 
      
      出産後、実母との関係が悪化した方がいます。実母は新生児の世話に協力せず、子育てに対する理解が不足していると感じています。お世話を手伝ってほしいのに、指摘すると昔のやり方を引き合いに出して反発されます。現在は子どもが2歳になり、愛情が増えていますが、実母との関係は複雑です。どうすれば良いでしょうか。
出産がきっかけで、実母が嫌いになった人いますか?
実母には産後の里帰りで、嫌な姿をたくさん見せられました。
⬇️変な箇条書きの仕方ですみません
・実母は新生児はほとんど寝てるものだと思ってた
・実際は泣きまくりで「普通の子じゃない」と言う
・私が休みたいと言うと「寝かせてからにして」「起きてる時は預かりたくない」と言う
・息子を預けても、起きたら「ママ呼んでるよ」と返却
・21時以降は毎日ドラマを見たいから息子のお世話拒否
・孫が泣くと「うるさい」とぼやいてテレビの音量あげる
・寝床は私と息子が1階、両親や妹は2階。
・両親や妹は働いてるのでそちらの睡眠確保が優先。
・夜に家族が息子を抱っこしていると「やめて早く寝なさい!!」と怒る
・私が息子のお世話。隣の部屋で家族は昼寝
・それを指摘すると「産後母親がしんどい思いをするのは当たり前。辛抱しなさい」と言う
・ミルクのお手伝いしてほしくて、作り方メモ渡すも失くす。LINEで送っても読まず「わからない」と言う。哺乳瓶洗ってくれない
・哺乳瓶の消毒省略されたので指摘すると、昔はそんなことしてなかったんだよ!とキレる。
→機嫌が良くなったら「昔はテキトーだったから早く死んじゃう赤ちゃんも多かったよね〜」と言う
今は2才になってニコニコな時間が増えたので愛でてます。
近所じゃなければもう会わせたくないところですが、
都合のいい時だけ実母を使ってる感覚で、仕方なく来てもらってます。(体調不良時の買い物など)
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ
なんかわかります。
私も実家に帰ると
哺乳瓶とか洗わないし泣いても放置、やり方わからないでなにもしない、
私の睡眠なんてどうでもいい
そのクセにやり方口出しする両親でしたよ。
私は実家にほぼ帰りません。
もうそんな態度なら会わせませんね
 
            はじめてのママリ
ママリさんは兄か弟いますか?
いなかったら、女の子主義、もしくは男は分からん!って感じで放置だったのか、娘たちの周りの男が騒がしかったから「男なんてこんなもんだ!」みたいに思ってたかかなぁなんて思っちゃいます💦
義弟の奥さんの両親は女の子主義だったようで、男は有り得ない!常々言ってたそうで、義弟家族の子どもの性別が男の子と分かった時には「川に捨ててこい!」って言ったみたいです😅
- 
                                    はじめてのママリ🔰 妹が1人だけですね。 
 里帰り自体はウェルカムだったし、
 こちらから頼まなくても、当然里帰りするでしょ?って言われてました。
 その結果、何もしてくれませんでした。
 寝床を貸して、食事と洗濯はしてあげて、
 すやすや眠る孫を眺めるだけのつもりだったんだな、と思いました- 8月15日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
実家に帰らなくなって、孫を会わせなくて、特に何も言われませんか?
はじめてのママリ
言われません!
テレビ電話程度なら毎週してます!
実家は車で2時間くらいですが、仕事復帰したので年に一回行くのが限界ですね