
自閉症の息子を育てることに限界を感じています。心が通じず、育児が苦痛で、育てる自信がありません。どのように接すれば良いかアドバイスをいただけますか。
発達障害児の育児に限界
自閉症の生後約8ヶ月の息子についてです。
※自閉症リスクありとすでに指摘を受けているのでもちろん診断はまだですが確定だと思いますのでまだわからない、のご意見は大丈夫です。
知的はさすがにまだわからないですが。。
また、自分でも最低な親だと自覚しているのと今は精神的にきついので批判はお控えいただけると嬉しいです。
自閉症の特徴を全てコンプリートしてるので割愛しますが母親認識・心が通じ合っている感覚全くなし、発声もほぼなし、あまり笑わない、ひたすら1人で遊んでる息子と過ごす時間が苦痛すぎます。
寝てくれている時間が一番幸せです。
気分転換に児童館なども行ってましたが他の子との差にショックを受けることが多くさらにしんどいので最近は行ってません。
不妊治療までして授かってこの仕打ちかと。
正直育てたくありません。
ずっとこのままなら施設に預けたいです。
というよりも育てる自信がないです。
ただただ普通に妊娠して普通の子育てをしたい人生でした。
知的・発達障害児を育てる先輩ママさん、
母親認識のない心が通じ合わない子供とどのように接してましたでしょうか?
最近は何をしても反応が薄くこちらもやる気が起きず最低限のお世話(おむつ、食事、寝かしつけ)だけして放置してしまっています。眠い時くらいで構って泣きもないし。
最低だとは思いますし、たくさん話しかけることが大事だということもわかっています。
ただ、こちらも人間なので反応がなければ心折れますよね。
どうしたらいいのでしょうか。
イライラしすぎてそのうち手が出てしまわないか自分でも心配です。考えてはいけないことまで考えてしまうくらい闇落ちしてます。
育休中なので早く保育園に入れて離れる時間をとも思いますが療育に今後通わせることを考えると正社員復帰は無理そうだなとか働き方も変えないといけなく会社に相談中ですぐに動けず。(激戦区で空きがないのもありますが)
保育園決まるまで一時保育は積極的に使っていこうと思います。
そもそも発達障害児だとおそらく保育園も定型の子に比べて入りにくいですよね、、?
どんなことでもいいのでお話聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

ゆっち
療育ではなくで児発(児童発達支援施設)に行かれてはいかがでしょうか?朝から夕方まで預かってくれて、家まで車送迎付きです。
保育園より楽ですよ!

はじめてのママリ🔰
発達障がいも色のコントラストのように濃淡あるので、発達障がい=保育園に入りにくいとも限らないです。
もちろん加配前提とかだと私立の園は嫌がるかもしれないので、できるだけ公立の園を申し込みするとか工夫は必要かなーと思います。
まだ0歳児だと母子分離の療育や自発はあってもかなり稀だと思うので、行けても母子同伴のものしかないと思います。
うちの市では発達に心配のある子向けの親子遊び会みたいなのが月2回くらいあって、そこには発達に心配のある子しか来ないのであまり気にせず遊べました。
それに市の障がい児のサポーターみたいな人も来てくれてたので、困りごととか聞いてくれたり親子でお世話になりました。
どうしても療育や自発になると朝の時間が間に合わない(9時〜や10時〜が多いです)ので、自分たちだけでやり繰りするのはかなり無謀だと思うので、働き方を変えたり祖父母の協力ありきとか色々工夫は必要になってくると思います。
乳児期ってただでさえ個人差大きいので、現時点で明らかに!と思っていても、実際育ったらすごく伸びてグレーに近い感じになったりする可能性もありますし、あまり現時点で悲観しすぎなくてもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです🥲今の月齢だと結局母子同伴のものしかないと思うのでやはり保育園を早く見つけないととは思っています💦
働き方を変えるのも結局はマストになりそうですね、、、
祖父母も高齢のためどこまで頼れるかで、、
わたしの住んでいるところも親子教室?というものがあるようなのですがなぜか発達不安の子に限定されてないようで💦
困ります笑
乳児期の個人差というところが悩みどころで。。
最初に記載いただいた加配前提というところなのですが、今の段階では指示が通るなどの年齢じゃない?と思うので問題なさそうですがこのような発達不安については(受給者証も発行済みレベルなので)保育園見学の際に伝えた方がいいですよね、、?
いずれは加配が必要なのなる可能性が高いので、、
伝えたらどこも入れないのではというのがやはり怖くて🥲
区のホームページをみたら障害児枠がある保育園がいくつかピックアップされてたのでそのようなところに絞って探した方がいいんですかね、、?- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
受給者証もあるようなら、隠して入園する方がリスクありますね。
基本的に私立の園は加配の補助が降りたとしてもコスパが悪いので、下手すると退園に追いやられたりします。
公立園だと必要だと認められたら加配が付けてもらえるし、追い出されず受け入れてもらえます。
ただ保育園だと療育に関しては素人と似たり寄ったりのレベル(詳しい方も稀にいますが)だと思った方がいいです。
長い目で見たら早期療育って効果あるんじゃないか?と思っている方なので、せっかく受給者証も取れていて療育に取り組める環境なのに使わないのは勿体無いなーと思います。
私はなんだかんだギリ普通だと思い込んで過ごしてきて、後からやっぱり発達障がいだわと認識してもっと早く受容できていたら今もっと育てやすかったんじゃないかと後悔することも多いので。- 8月16日

はじめてのママリ
保育園で0歳児1歳児とかだと入りにくいなんてないですよ。
退園を促されず必要になれば加配がつけられる公立を希望するのがいいと思います。私立は園によっては退園を暗に迫ってきたり、療育園に行くよう強く勧めたり、加配がつけられないので転園を勧められる場合があります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
他の方からも公立の方がいいとお伺いしました。。
ただ公立は大分倍率が高いようで。。
そうなるととりあえず私立でもどこでもいけそうなところに入れてしまって公立を空き待ちという感じがベストですかね、、?
退園を迫られたりと発達っ子の居場所づくりは本当に厳しそうですね。。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
同じく発達で悩んでおり確定だろうなぁと思いながら日々過ごしてる者です。お気持ちが痛い程分かるので安易に励ますつもりは無いですが、一つ気になったのは指摘は誰にされたのでしょうか?
過去の質問で、小児神経の医師に指摘されたが成長してかなり意思疎通が取れるようになり、見事に医師の予見は外れた方がいました。
専門の医師でもこれです。保健師さんや臨床心理士さんは知識量がもちろん医師より少ないです。
話は変わりますが、私は自閉症について知識をつける事で少し気が楽になりつつあります。何をするにしても知識がないと不安が大きいじゃないですか。今は「発達障害の改善と予防」という書籍を読んでいます。ほんまでっかTVでお馴染みの澤口俊之さんの書籍です。
あと「エスプレッソコーヒー」という漫画が障害受容について書かれているみたいなので読んでみようと思っています。
あと障害を疑ったが診断されなかった、軽症だったなどのブログを読むようにしてます。失礼ですが重症の方のSNSは見ないようにしてます…。
ママリでたくさん話を聞いてもらってます。吐き出してくださいね。しんどいですよね。私でよければお話いつでも聞きます。
-
はじめてのママリ🔰
同じ悩みを抱えてる方からのコメント嬉しいです!
指摘は心理士さんです。
発達相談に行き、心理士さんと言語聴覚士さんからヒアリング、様子を見ていただいて指摘されました。
その際に発達外来で医師とつながった方がいいか相談したところ行ったとしてもまだ様子見になるから運動発達に遅れが出てからでいいと言われたので医師とはまだ繋がれてないのですが予約も取りにくいですし私としてはもう繋がりを持った方が気持ち的には安心できるのでどうしようかなというところです。
私も毎日不安で検索魔だったのですが、正直もう調べ尽くした感はあり(笑)状況もこの通りなので知識をつけるフェーズかなと思ってます。
記載いただいた本読んでみますね📕✨
発達障害って本当に人それぞれみたいですよね。。
乳児期全く違和感なくて重度だったって方もいるようですし、、- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
私も市の相談所に行きましたがまだ様子見と言われ専門機関に繋いでもらえず、でも不安で仕方ないので小児発達専門医院に自分で連絡しました。でも予約が取りにくく初診が半年後で、その時は1歳4ヶ月です💧でも専門医に繋がれる、アドバイスを貰えると思うと少し気が楽になりました。
私も支援センターなど行きたいですが同じように辛くなってきて行けず…うちの市は一歳から発達に不安がある親子向けの集まりがあるので、それは一度行ってみようかなと思っています。うちより軽度の人ばかりだと思うのですが普段の支援センターよりは行きやすいかな…と思うので。
ママリ🔰さんの住んでおられる所ももしそういうイベントがあれば行かれてみてはどうでしょう。
とにかく2人きりで家に籠る時間を出来るだけ減らして(病んでしまうので)、こちらに気力があれば子にとって良い刺激がある所に行って、育休明けまで日々こなそうと思っております😔- 8月17日

はじめてのママリ🔰
初めまして。
過去の投稿に失礼します。
現在息子さんはどのようにお過ごしですか?
また、どのようなご不安を抱えていらっしゃるかも宜しければ教えていただけますか?
私の息子も自閉症の特徴をことごとくコンプリートしており、生後3か月ごろから違和感があります。
私の息子は
・目が合わない
・表情が乏しい、笑わない
・後追い、人見知りなし
・親の認識なし
・耳をこねる
・脚を擦る
・ずっと唸り声を上げて全身を突っ張らせている
・反り返りが強い
などです。
不安な日々を過ごしており、ご連絡いただけますと幸いです🙇♀️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!恥ずかしながら療育と児発の違いをあまりよくわかっておらず💦
よく耳にするリタリコやコペルなどは児発とでてくるので児発ですね?
ただ0歳でさすがに保育園のように朝から夕方まで預かってくれる施設はなさそうですね、、
ゆっち
育休中ということなので、1才で預けるのかなと勘違いしました😂すみません。。。
児発は療育を含めた発達に関することを色々やってくれる施設ですね。就労の有無は問われません。年収で料金が変わりますが、世帯年収9000万円位以下なら料金5000円足らずといったところでしょうか。
確かに、0歳で預かってくれる所は少ないかもしれませんが、私の母が働いていた所は1歳半がいましたよ?母の働いていた施設は小規模なので、1歳半なら保育園の方がずっと刺激があるのになーと言っていました😅