※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma♡
子育て・グッズ

発達障がいの疑いがある年中の息子を育てている母親が、療育環境について悩んでいます。息子は療育を楽しんでいますが、小集団が合わず、個別対応が増えています。心理士から療育をお休みする提案があり、母親はショックを受けています。家庭での様子や対応に悩み、同じような経験をした方の意見を求めています。

長くなりますが、
発達障がいor発達障がいの疑いのあるお子さんを育てている方に聞いて欲しいです。
カテは迷いましたが【子育て】のこちらにさせていただきました🙏

現在年中で、1歳8ヶ月の頃から療育に通っています。
発達支援センターの診療所にも数ヵ月に1度診てもらっていて、これまではハッキリとしたことは言われてきませんでしたが、前回の診察でASDに加えADHDもあるだろうと言われました。診断はこちらが言えばすぐにつけれる状態。

今回の悩みは療育についてです。
週一の小集団療育で、自由に遊ぶ→みんなで活動(20~30分)→おやつ時間の流れです。
息子はとても療育が好きです。ただ、小集団が合っていないようで、年少の時は半年間くらい個別で対応して下さっていました。年少の終わりごろからまた小集団で過ごし始め最初はうまく行ってたのですが、年中になりクラスのメンバーも少し変わり徐々にまた合わなくなってきたのか活動にも参加できず個別でということが増えてきました。
そして、前回の療育後に先生からお盆明けに面談がしたい、詳しい話はその時になるけど…と濁されましたが、息子が何かしてしまいましたか?と心配で聞くと、幼稚園で頑張ってる分ここで発散、最初はそういう場として居心地が良ければと関わってきたけど、幼稚園の巡回に行ってる心理士さんからもしかすると療育環境が息子に合っていないんじゃないか…1度リセットしてお休みした方がいいかも…と言うような話がでていると言われました。
突然の事で私もショックでずっと考えてます。
私が多分すごく暗くなってしまって、先生がお母さん、切れる訳じゃないから!と言ってくださいましたが、切れるって言葉がでたことにもショックで😞
心理士さんにも入ってもらっての面談になるそうです。
息子の好きな居場所がなくなる?、この先どうなるんだろう、小学校まであと1年半程しかない、いろんな思いがでてきます。

このような経験をされた方がいらっしゃいましたらその後のお話を是非聞かせていただきたいです。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️


※療育は先生が大好きで毎回楽しみにして行くけど、周りの子達が苦手。活動は1人で自分のペースだとやれるけど、みんなと一緒だったり、自分のペースで出来なかったら集中が切れてしまいやりたい放題し始めてしまう感じです。このやりたい放題は家庭での様子と同じです…
そして、幼稚園では一斉指示だけでは難しいけど、集団行動は意識できていて、加配の先生がべったりつくこともなく、切り替えもでき、困った時には先生を頼ることもできているそうで、家庭&療育先とは違う姿です。
家庭では癇癪、蹴る・叩く・押し倒す(攻撃は主に弟へですが、親にも時々あります)、試し行為・こだわり多いです。最近は常にイライラしてる様子。
家庭では対応の仕方が統一できず、試し行為に反応してしまっています。自己肯定感が下がるような対応が多くなっているように思います…

コメント

noripi111

子どもはADHDグレーです。
仕事柄、発達障害の子のサポートする側です。

☆お休みしましょうか?って話は、恐らく幼稚園との姿が違うからと思います。
幼稚園での方ができているから、かなぁと🤔
今の療育の周囲の環境に慣れない状態で進めていっても、改善するどころかダラダラ続くだけかも。それならリセットして、また小集団した方がいいっていう判断かなぁ🤔と思いました。
その方が療育の仕方を見直ししやすかったりするのかとも🤔
ma♡さんの先の不安もよく分かりますが、あと1年半しかないからこそのリセットかと思います😊
詳細を面談するまで不安かと思います😥
でも、お子さんがいい方に進むためにのリセットです🥰
リセットしてから、また小集団再開して、就学に備えるって感じかなと思いますよ🥰
ちなみに、就学は通常級、支援級のどちら希望ですか??
支援級は学校によって様々ではありますが、小集団の療育に近い支援級が多いかなぁ🤔って思います。

☆「切れるわけじゃないから」は、心配しているma♡さんに向けた精一杯の言葉だったのかなぁって思います😊
「もう来ないでって言われたのかな?」「もううちの子には施す手がないのかな?」など、不安にさせたかも💦って思っての一言かなぁと🤔
それでショック受けられてるので、元も子もないですが🥲

就学に備えるための作戦会議をお盆明けにする感じですよね?
小集団がないにしても、個別でやってもらうことで、好きな場所確保ば可能でしょうし、そうお願いしてみてもいいのかな?って思います😊

うちの子は、小集団が必要なのに、今の施設にはそれがなく😭
通級希望してやってもらってるけど、私が通級してた内容と明らかに違いすぎて意味ないやん…って悲しくなってます💦
授業抜けてやってる意味……

親の思うことと上手くマッチしないこともありますが、話をしていくことで良いようにレベルアップすることもできると思います😊
面談がどんな形になるかわからないですし、何話されるか不安はあるかと思いますが、たくさんma♡さんの思いや不安をぶつければぶつけるほど、いい方に流れると思います😊

上手くまとめられず申し訳ないです🧎‍♀️

  • ma♡

    ma♡


    コメントありがとうございます!!
    返信が遅くなってしまい、申し訳ありません🙇‍♀️
    発達障害の子のサポートをお仕事としてされてるんですね。とても親身にお話を聞いてくださり、感謝しています🍀
    お陰様で暗い気持ちから抜け出せました!!
    【修学に備えるための作戦会議】【1年半しかないからこそのリセット】だと思うと、全てが前向きに捉えることができました。本当にありがとうございます😢❤️

    週一の小集団療育とは別に月一で言葉の教室と機能訓練にも通っています。言葉の教室の方は今年度から先生が変わり、先生に対しての試し行為が少なくなってきたところです。そして、機能訓練の方はやることも先生も大好き過ぎて終わりが大変でしたがやっと最近切り替えられるようになってきたかなというところです。小集団の療育は前年度までは2クラスで1つ余っていた教室でわざわざ個別で対応していただいてた状況で、今年度からは人数も増え3クラスとなり個別での対応は難しい中でもパーテーションで区切ったりし工夫して下さっています。先生は常に付きっきりで、他のお子さんと比べてダントツ手がかかっています。なので余計にうちでは無理と言われても仕方がないとも思うんです…
    そんな姿を毎週観るのも辛いなと最近は私の心も沈んでいました。

    5月に修学説明会があり、特別支援学級で手厚いサポートを受けられた方がいいだろうなと考えていました、。
    ただ、幼稚園でうまく行ってるのは周りの子達の影響が強いからではないかとのことで、通級を利用して通常級で過ごした方が良いのか…悩みます😔
    いまいち、まだ通級がどんなものか分かりませんが、授業を抜けて行くのですね!?通級の内容気になってました!
    noripi111さんのお子さんの施設には小集団がないのですね。お仕事されてて発達に関しての知識がある分、お子さんに適切だろう支援が分かっていらっしゃると思うので、もどかしいですよね、きっと😣

    面談でお話しするのがとても緊張するのですが、息子のためにも思っていることを伝えて私の不安も聞いてもらおうと思います!
    noripi 111さんとお話しできて良かったです🥹ありがとうございました🍀

    • 8月16日
  • noripi111

    noripi111


    療育で、うちでは無理ですなんてことは、言わないと思いますよ😊
    また小学校になれば全くやり方も環境も変わるし、もちろん周りの友達も変わるので、見学してみるのもありと思います😊

    通級は、週に1回程度が多いです。
    授業抜けて行くことになるので、国語や算数だったりすると厄介です……
    これは自治体によるので、皆同じではないですが、通級は自立を中心にやるところでありますが、田舎だと授業の取り出しだったり、抜けた授業を少し補充するだったり思われてるところもまだ多いのが現状です。
    教員自体が通級をわかってないところが多いです。
    抜けたところの授業を休み時間などに担任が補充するのですが、現実的にできないです。
    そもそも、それをわかってない教員が多いです。
    なので、息子は図工の時間抜けさせてもらってます。
    そうすれば国語算数などは遅れないので。

    実際、息子の担当してる人は、一学期ほぼ息子の観察で終わりました。
    自立活動もコグトレを何回かしただけ。
    こちらが最初からお願いしてることは何一つして貰えてません🥺
    関東いた時はそんなこと無かったですが……
    通級は、全部にある訳じゃなく、他校から先生が来る場合もあります。
    実際、自分の拠点校以外に2校担当してました。
    数年前までは、保護者が通級のある学校まで連れていくのが主流でした。
    まだ連れていくところがあるかもしれません。

    支援級も経験ありますが、当時関東だったのもあり、クラスも多いし支援も手厚かったです。
    オムツ替えも毎日してました。
    今のところは地方なので、支援級にいる子は、通常級にいる子とさほど差はない程度の子達が多く、私が関東で担当してたような子達は支援学校に行く感じでした。
    地域によってこんなにも違うのかと、びっくりしました。

    通級を少しお話しようとして話それました💦
    どちらも見学して考えるのが1番いいと思います😊

    • 8月16日
  • ma♡

    ma♡


    長らくお返事できていなくて申し訳ありません🙇‍♀️

    盆明けてからすぐ、息子が鎖骨骨折してしまいました…しかも、小児科の定期受診の日で待合室の椅子から転げ落ちて😔(待ち時間じっとしてられず毎回パルクールをしてるかのように動き回って…)
    本当、ありえません…
    育てていく自信がまたなくなりました。

    通級のこと、詳しく教えてくださってありがとうございます!!就学説明会の時はまだ年中ということもあり、大まかなお話しだったので勉強になりました✨
    noripi111さんは通級の先生だったのですね😊いろんな特性のあるお子さまと関わってこられたのですね🍀
    やはり、関東の方がなんでも進んでいるんですね。うちも田舎なので、地域差があること悲しく思います。
    うちの子2通うことになる小学校は通級がなく、他の学校に受けに行く事になるようです。(親の送迎)

    そして、気がかりだった療育先との話し合いでは、今月いっぱいで療育を一時終了とすることになりました…
    先生がおっしゃるには、幼稚園に定期的に巡回している心理士さんから幼稚園で無理している様子はなく、集団生活できているとの報告が前々からあがっていたようで、これまでは療育=発散できる場所・居心地の良い場所としての役割を担ってきたけど、逆に今は療育先の環境が居心地の良くないものになってきているのではないか?と…実際、試し行為が多く、本人もやったらダメなことと分かっているのにやってしまい、やってしまった後にやってしまった…となっている息子をみて先生方は胸が痛いと。そこで、一旦リセットをはかるためにお休みとなりました。籍はそのまま残していてくれるそうですが、複雑な気持ちです。不安しかありません。その代わり今度からは月に1回、心理士さんとの面談があり、そこで日頃の相談をする場を作ってくださるそうです。
    個別の運動療育(月1)は今度も継続できるそうで、それは安心しました。
    お休みするに辺り、やっぱり療育に通わない事に私が不安と伝えたところ、新しいところに行くのはおすすめできないとのことでした。理由はそこでまた慣れるまでに時間がかかるからと😞
    療育がすべてしゃない、家庭での関わりが一番とは分かっているのですが…

    この事で診断をつけるのは難しくなるのか…そうすると支援級の対象から外れてしまうのでは…けど、療育先の子とうまくいかなかった息子には通常級があってるのか…など、いろいろ考えてしまって🥲2歳、3歳で受けた発達検査ではIQが境界知能だったので、後々学習障害や不登校の可能性もあると思うとさらに心配で…
    日頃の息子との関わりで困ってること以外でも、こういうことをきっと月一の面談で相談してみてもいいんですよね?!

    すみません、長々と💦💦💦

    • 8月26日
  • noripi111

    noripi111


    鎖骨!?
    それは大変でしたね😰
    パルクール……分かります!
    友達の子がそんな感じです。
    もう小2になったので、パワフルさも増し、ママ(友達)への暴力も凄かったです。。。
    友達は、それにただ耐えてるだけで、このままにしておくと友達も3歳の弟も怪我するよ?って話してきたところです。

    年中さんだと、まだおおまかになっちゃいますね😭
    また来年、聞いてみるといいですよ👍
    去年は通級でしたが、担任とか支援級もしてました😊
    通級、まだまだ普及してないんですよね、地方だと💦
    私の地域は市町村に通級1つしかない感じです💦
    親の送迎なんですね😭
    だいぶそれも減ってきてるはずなんですけど、まだまだ浸透してないですね💦

    なるほどですねぇ🤔
    幼稚園でできてて療育で試し行動してるとなると、そうなっちゃいますね🫠
    でも、やっぱり完全に切れた訳じゃなくて、そこは本当に良かったですね🫶
    親としては家庭では限界があるから、第三者機関に……って思うのは当たり前ですよ。
    だって子どもも親だと甘えて話聞かなかったり、親も子どもだから容赦なくなったりしますから、お互いに疲れちゃうのが現実。
    家でのサポートをしてても、療育側の言うようなことはあくまでも理想論ですから、難しいです🙄

    診断はまた別だと思います😊
    検査しなきゃないですから✏️
    正直、1年生は様子見で通常級入れる人もいます。
    また年長のタイミングで発達検査してみるのも判断材料になるのでいいかもですね!
    IQに変化があるかもですし。
    ただ、幼稚園と小学校は別物なので、幼稚園での姿をそのまま小学校に当てはめるのは少し危険⚠️です💦
    そういう意味でも、迷ってるなら支援級見学しておいて、通常級入れる、通級利用するっていうのもありです!

    もちろん、月一の面談で沢山相談していいですよ!
    そのための面談でしょうから。
    こんな行動した時どうしたらいいのか?ってていで話すといいですよ👍

    • 8月26日
  • ma♡

    ma♡


    お友達のお子さんもそうなんですね…
    通ってる小児科は行き慣れた場所なんですが、5月からリニューアルというか、新しい先生が加わり、内装や医療機器なども変わり、落ち着かない様子で😰環境変化に弱い子です…そして、更に待ち時間中は刺激が欲しくてパルクール💦
    うちにも弟がいますが、弟への暴力がひどいです…弟が未知の生物のように感じてて…(言葉がまだ通じるようで通じない2歳。そしてイヤイヤ期真っ最中なので、相性最悪です💨)私への暴力は療育に通い、私自身が意識する関わりをするようになったことや言葉でのコミュニケーションが伸びたことでなくなりましたが…
    落ち着きかけていた試し行為が今は炸裂気味で困ってます。
    そうなんです…療育の先生がおっしゃることは理想論です😭でも、きっと私の関わり方や環境がもっと良くなれば息子も変わってくれるんですよね…
    頑張らなければ…!

    そうか、検査もありますね!
    昨年末、次回は年長でしましょうと言われたんでした。
    私は支援級からスタートして欲しくて…
    これからどうなるか分かりませんが、月一の面談でいろいろ相談してみようと思います☺️

    noripi111さんは担任や支援級の先生もされていたのですね✨すごい❗私からすると先生はとても尊敬するお仕事です🥹
    たくさんお話し聞いてくださってありがとうございました🍀
    気持ちは沈んでましたが、noripi111さんとのやり取りや、昨日は骨折の報告を各所にして回るなかで息子のことを気にかけてくれる方たちがたくさんいて、私も頑張らなきゃと気持ちが変わってきました❗本当にありがとうございました❤️

    • 8月27日