
来月で4歳になる女の子の発達が心配です💦身体発達は問題なし。1歳ちょう…
来月で4歳になる女の子の発達が心配です💦
身体発達は問題なし。1歳ちょうどくらいで歩いてます。
精神面は、1歳半では単語3つくらいでしたが、2歳前に言葉の爆発がきて、2歳すぎて3語文出て今では普通に会話もできるし、(たまに意味わかんないこと言う時もありますが)女の子なので口が達者で、こちらがイライラさせられることも多々あるくらいです、、😅💦
ただ、人見知り?がひどくて悩んでいます😭😭
保育園でのダンス発表会とかでも、親たちが観に来る機会があると、固まってしまいます💦他の子はみんな上手に踊ってるのに💦歌を歌う時も、1人だけうつむいて黙ってました、、😭泣き出したりするわけではないのですが、、
ダンスは先生が手を引いてくれて、一緒にやってくれました💦
四月にあった3歳半検診ではなんとか、保健師さんにお名前は?何歳ですか?などの質問されて、それには答えてくれましたが、、💦
もうすぐ4歳になる今では、たとえばイオンモールにあるお祭り広場とかいっても、どれやりたい?何したい?と私が聞いても答えてくれません💦
お店の人がいて人見知り発動?してるのだと思います😭
あげくの果てにママの腕を持って私に指差しさせました💦これはクレーン現象ですよね💦1歳の頃にはやってましたがそれから喋れるようになって全くやっていなかったのに、最近急にやられてびっくりです😭最近別の機会で2度ほどありました、、
保育園ではお友達や先生と喋っていますが、いつもの担任の先生ではない人が代わりに入って来ると、警戒する様子はあるみたいです💦
これだけおしゃべりできたりしてても、やはり自閉症の可能性もあるのでしょうか?
保健師さんなどに相談した方が良いでしょうか?
まずは保育園の先生に、園での様子を聞くべきですか?
環境としては、昨年下の子が生まれて、かなり赤ちゃん返りはしています、、😭
下の子は今9ヶ月です。
アドバイスお願いします😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
次女が赤ちゃんの頃から人見知り、場所見知りがあります。
言葉は早くて、運動面は0歳代はゆっくりでしたが特に問題なく成長しています。
人見知りは少しずつましにはなってきていますが、いつもと違うことが苦手です。プレから入っているので幼稚園には慣れているのですが、年少の入園式の時も1人だけ固まって、ママと一緒じゃなきゃ嫌と動かなくなり付き添いました。少人数の園でメンバーもプレの頃から1人も変わっていませんし、先生も同じです。
長女の頃から通っている園ですが、各学年1人は大体同じ感じの子がおり、年中、年長くらいになってくると変わってくる印象です。ひとまず園での様子を聞かれるのは参考になると思いますよ😊
私自身人見知り場所見知りが酷かったこともあり、次女に発達障害の可能性を感じたことは微塵もないです🤔
逆に人見知り、場所見知りが全くない長女は多動、ADHDの可能性を指摘されたことはありますが、長女も活発でこそありますが立派に成長していますよ😊

(๑•ω•๑)✧
自閉症っぽい印象は受けなかったので、性格だと思います🤔
私自身、ずーーーっと人見知りでシャイで母の太ももに引っ付いて一言も話せない子でした😂成長と共になんとかなると思います。
私の場合はたまたま勉強も運動も得意なタイプだったので小学校入ってから少しずつ自信がついてきて、高学年になる頃には劇で主役とかもしてましたよ😊自己肯定感というか、自信って本当大切だと思います。
お子さんが好きだったり得意そうなことって何かありますか?習い事などを通じて、または家庭内で、自信が蓄積されていったら解決しそうに思いました🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
やはり性格ですかね、、クレーンが出てきたのにびっくりしちゃって😭
自己肯定感、自信ですね。とても参考になります😭ママさんご自身がそのようなご経験されたのですね。
習い事はまださせていません💦
習い事となると先生が必ずいると思うので、その先生にもきっと警戒してしまうと思うんですよね、、😅果たしてできるのだろうか?とまずそこが心配です笑- 1時間前

はじめてのママリ🔰
緊張して固まるとクレーンにはなるのかなぁと思います🤔
場面緘黙ではないでしょうか?🤔
場面緘黙にも色々症状あります。
下の子場面緘黙疑いあります💦
他にも自閉症、知的障害あります。
下の子4歳、警戒心めちゃ強く、環境変化も強い感じです。
少しでも部屋の雰囲気、イベント飾りつけとかあるだけで警戒して部屋に入れかったり。
知らない先生とは全く喋る気もなく見るのもできないです😅
お祭りやと外お出かけも、緊張強くなり不安強いので、固まるあり、緊張通り過ぎて泣くことすらできない感じです😓
保育園で、どんな感じか聞くのが良いかなぁと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
場面緘黙症少し疑ってました💦
まだ詳しくは調べてないのですが、色々症状あるのですね💦
園での様子を聞いて、その後どうすれば良いでしょうか??全くわからず、すみません💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんの下のお子さんの警戒心強い、緊張で固まる、というのは、自閉症、知的障害の症状ではなくまた違った症状ということでしょうか?
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
園での様子聞いて、もし発達センターや専門病院繋げたほうが良いか聞くのも良いかもです🤔
市の保健師さんに相談も良いかもですが、保健師さんはアドバイスぐらいしか出来ないので、もし気になるようでしたら自分から発達専門病院に電話して予約するのも良いかもです🤔
見てもらうのに半年〜1年かかる所あり、うちのところは1年待ちでした😅
自閉症、知的障害というより不安障害出てると言われ、4歳だとまだ場面緘黙かは分からず疑いというふうになってます💦
新しい環境慣れるまで2〜3年かかります😅- 45分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
下のお子さんがそうなのですね。なるほど、1人くらいはいるのですね😭来年、再来年くらいには良くなってくれれば良いのですが、、
何か親ができるような働きかけはありますかね?😭
まず園での様子を聞いてみようと思います😭✨その後心配であれば市に相談と言う形なのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
次女は少しずつ色々な経験を重ねることで自信がついてきて和らいできた印象はあります。滑り台が1人で滑れるようになったとか、少し怖そうなジェットコースターに乗れたとか、少し難しそうな折り紙を折れたとか些細なことです😊親と一緒に色々な経験を積んで楽しんでいけたはいいのではないでしょうか?大袈裟に褒めたりはしませんが、本人ができた!と伝えにきてくれた時は、ほんとだ、できたね、と共感するようにしています😊
長女の時は、家ではとても育てやすい子なので保育園の園長先生(今と違う保育園に通っていました)から指摘された時は心底驚いたのですが、民間の子供の発達に関わっている方に紹介してもらえました。そこでは問題なさそうと言われ終わり、市に相談はしていません🙇♀️現在の幼稚園の先生方にも発達障害を疑う様子は見られないと言われています。
ただ、長女の時に指摘されて感じましたが、発達障害の定義って曖昧だし、長女が発達障害と言われるならそれはそれで構わないし、長女が生きやすい道を探していけたらと思いました😊
うちは次女は今まで発達障害の指摘はされておらず、どちらかというと真逆な性格の長女を指摘された経験があるので、次女は落ち着いてるなー、普通はこんな感じなのかと思ってきました😅