
遺伝性の難病の可能性がある場合の家族計画について義父が指定難病と診…
遺伝性の難病の可能性がある場合の家族計画について
義父が指定難病と診断されました。その難病はいろいろな型があり、遺伝性とそうでないものもあるのですが、主治医からは、今のところ型も遺伝性かどうかも分からない言われています。もし遺伝性の場合、50%の確率で遺伝します。
なので夫に遺伝するかもしれないし、息子にも遺伝する可能性も0だとは言いきれない状況です。
最近2人目を考え始めたところに義父の難病が発覚しました。この難病は進行を緩やかにする薬を飲むだけで治療法も予防法もありません。
いろいろな考えがあると思いますが皆さまなら2人目をどうされますか?遺伝性の可能性が少しでもあれば諦めますか?それとも遺伝しない可能性もあるので考えますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
看護師をしてます。
わたしなら産まないです、、難病はたいへんです

はじめてのママリ🔰
私が同じ立場なら2人目は諦めます🤦♀️
理由は、子供2人ともが早い段階で病気が発症した場合や、夫と子供が発症したと考えると治療や負担が大きいかなと思ったからです。

ままり
正直、その病気の行く末、生活の仕方がどう変わっていくのか?によります。
その後の未来が切なければつくらないですかね。

ma
諦めます。
少なくとも、
旦那さん・息子さんへの遺伝の可能性がハッキリしていない状態では絶対に作りません。
仮に、母体がもう出産が叶わない年齢になった段階で遺伝性ゼロという結果が出たとしたら"後悔"の感情はあると思います。
それでも、今いる家族の未来を考えた結果であればむしろこれが運命だと受け止められる時が来る気がします。
簡単な決断ではないですが…。
私なら可能性がゼロじゃない限り2人目は作りません。
コメント