

あーりん"(∩>ω<∩)"
保育園、1年生あたりはまだあまり時間の概念がない気がします。
保育園は保護者と行くし、小学校も集団登校や片道歩いでどのくらいか親が予測して逆算して家を出るようにするなど親が主導な感じがしますね。
経験上、我が家は保育園の年中くらいから数字が読めたので、アナログ時計で長い針が6に来たらトイレだよ8になったら着替えて歯磨きだよ11になったら家を出るよ
など、具体的に子供が主体となるようなルーティンを作りました。
当然ながら初めは言われたからやる。感じですがそのうち、親が時計みてごらん?の声掛けで、( ゚∀ ゚)ハッ!今は6だから〇〇しなきゃ。
という感じになり、1年が終わる頃にはおおよそ時計を見て自ら動けるようになったかな?と。ただ、子供3人(上の子達)が同時にトイレ!とかになると誰が先に入るかというしょーもないいざこざが始まったりと、イレギュラーなこともあるので、長い目で見て、なんとなくでもいいから起きる時間ご飯の時間歯磨きの時間着替えの時間前の日に準備した学校(保育園)の支度の確認、家を出るまでのちょっとゆっくりする時間がおおよそ頭でというより体がそうなるように親が方向性を決めてあげてあとは見守る。そんな感じでゆるーくやっていけばいいかなーと思います😊
コメント