
コメント

ママリ
どんな酷いことを言われたのかわかりませんが、男なんて悪阻経験したことなんてないんですから、間に受けなくていいと思います。
悪阻はみんな辛いですし、しんどくて涙が出るのも当然です😌
全然悪いことではありません。
私も、思い返すと出産よりも悪阻が辛かったです。

まむむ
全然悪くないですよ!
私は超初期から悪阻始まって、実母に敏感になりすぎなんじゃない?と言われました。
こっちは必死でお腹の中で人間作り上げてんのに、ムカつきますね!
特に男性から言われるのが( *´˘`*ꐦ)
一生懸命ママも👶🏻も頑張ってるからストレッサーは避けて、ストレスフリーで頑張りましょう😭♡応援してます🔥
-
あめだま
ありがとうございます😭
- 8月14日

ハム
父と話さないほうがいいです。
家族だから分かってもらいたいと思うのは当然の感情ですが、
今はわからない人にわかってもらうことにエネルギーを使って心を削るよりも、守ることを優先した方がいいです。
お大事にしてください。
-
あめだま
話したくないですが、初期から重症悪阻で実家に帰っているんです。
自分の家に帰りたいけどなかなか難しく…- 8月14日

mamari
お父様の肩を持つ訳ではないのですが…
相手を知るとほんの少しだけつらさが和らぐことがあります。
私も悪阻が酷かったので、あめだま様のお気持ち、理解できます。
しかし、悪阻も個人差がありますから、同じ女性(経験者)でも、強い口調で嫌味を言う人もいます。
お父様は経験していないので尚更言いたいことを言ってくると思います。
お父様は50代?60代?…「共感が大切」なんて言われる時代ではなく、男女平等と言っても名ばかりで、まだまだ男性が優位な時代だったどのくらい思います。
偏差値世代、学歴社会、競争社会、根性論がまかり通っていた時代だったのではないでしょうか。
そういう環境で大人になり、父親になり、娘との関わり方をうまくできず…そういう父親が多い世代だと思います。
もしかしたら、励ましたいだけなのかもしれません。
うちの息子が転んで泣いたとき、私の父は「痛くない!痛くない!男の子がそのくらいで泣くな!」と叱るように言いました。
今の時代には適さない対応だと思います。しかし、父は、いつもは息子(孫)をとてもかわいがってくれます。
転んだときの対応も、「共感することが大切」ということを知らずに、今までやってきたやり方で励ましたかった(カツを入れたかった)のだと思います。
つらい! と言いたくなるのは頑張っているからです。涙が出るのは、頑張って頑張って、限界を超えてしまうからです。
弱いからではなく、ものすごく頑張っているから つらいし、涙が出るのだと思います。
悪阻のとき、私は よくお腹の子に話しかけていました。まだ声は聞こえないだろうけれど、心は通じるかな!?そんな気持ちで、「つらいけれど頑張るね😊」など話していました😊
-
あめだま
父は40前半です。母が産まれるまで悪阻で吐いていたので、私を見て甘い、それくらいで辛いと言うな、音を上げるな、泣くな!お前が妊娠したくてしたんだろ!と怒鳴り散らしてきます。
ひとつも励ましたい気持ちを感じません。- 8月14日
-
mamari
そうなんですね。
親の責任(間違った責任感みたいなもの)があって、上から目線で指示命令的な言葉を言ってしまうタイプかもしれませんね。
お母様は何とおっしゃっているのですか。
お母様が間に入ってうまくできるタイプなら、お母様に、お父様の本音を聞いてみるのもよいと思いますが…
あめだま様が配慮するのではなく、お父様が変わってくれることが一番よいのですが、なかなか難しいですよね😥
あめだま様はすごーく頑張っているので……悪阻は本当に大変なことなので…泣いても弱音吐いても全然よいと思います。
少しでも楽に過ごせる日が早くくるとよいですね!- 8月14日
-
あめだま
母は黙って聞いているのみです。
父はモラハラ気質なので、一度スイッチが入ると誰にも止められず…(家中暴れ回るので)
本当に厄介です。
ありがとうございます、頑張ります…- 8月14日
-
あめだま
父は妊娠への軽視があり、10ヶ月耐えれば良いだけだろと簡単に言ったり、妊娠中の母を突き飛ばし流産させたり、妊婦の私の方に向かって物を投げつけたり頭を叩くなどありますので
変わることは困難かと思います…💦- 8月14日
あめだま
ありがとうございます…