※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

遊び場(支援センターや有料の遊び場などです)で、もし自分の子が使っ…

遊び場(支援センターや有料の遊び場などです)で、もし自分の子が使っていた(本人はまだ使うつもりだった)おもちゃを放置していて、それを誰かが使おうと触ったのを「だめ!!!」と奪って泣かせたら、皆さんは親としてどうしますか?

※我が子がそういう場面で泣いてしまった立場で、親は見てないみたいな感じでモヤモヤでした。

コメント

ペッパー

年齢にもよりますが、まだ1〜3歳の子だと仮定すると、
「みんなのだから、順番こだよ。
〇〇ちゃんもまだ使いたかったんだね。
でもお友だちも使ってみたいんだって。おもしろそうだもんね。
今は他のことしてたからお友だちに貸してあげて、また後で使いたいときに貸してもらおうか。」
みたいな感じで言います。
4歳以上ならもう少し厳しめに言いま😂

  • ペッパー

    ペッパー

    最後のすが抜けていました💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

いくつかにもよりますが
まずは事情を聞きます
もしまだ使いたいと言われたらあとで交代しようね順番しようって言います
貸してあげられる状態なら
貸してあげるけど子どもたちにも言い分があると思うので😅
手をあげたら謝るけどそれ以外は言い分を聞いてから謝るなり
どうするか考えますかね…
(どうするかそこまで頭が回るかは分かりませんが)

上の子は近くにいるだけでパッとは見てないことありますが一応目の届く範囲にはいます
下の子は横で常に見てるので場面で見てないこともなくて
でもいろいろな月齢、年齢の子がいてうちも取ったり取られたり頻繁で
どうするべきかその時の状況で変わってしまうので
なんとも答えになってるか分かりませんがあとからモヤモヤするタイプかもです😓

はじめてのママリ🔰

泣かせちゃった立場なら、我が子には
「みんなのおもちゃだから、みんなで使うんだよ。後で貸してもらおうね」
と言って、相手の子には
「ごめんね。びっくりしたね」と言って、
相手の親には「すみませんでした💦」と謝ります。

姉妹のまま

状況次第ですかね…
例えばおままごとをしていて、他の食材を取りに行くためにほんの少し離れただけなら、「急に取ったらびっくりするよ!ごめんね。まだ使っていたんだって言いな」と自分の子には言い、お友達には「ごめんね」と謝ります。

本人はまだ使うつもりだったと言っていても、大人からしても明らかに違う遊びしていたなら「違います。もう使っていませんでした。それにあなただけのおもちゃじゃありません。ごめんねと言ってお友達に返しなさい」と言います!