※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな \♡/
ココロ・悩み

娘が友達のおもちゃを無断で持ち帰ったことにショックを受けています。過去に娘が本当のことを言わなかった経験があり、強く問いただせず悩んでいます。どのように話をすれば良いかアドバイスを求めています。

ショックです…娘がお友達のおもちゃを無断で持って帰ってきました。

昨日娘と一緒に友達の家へお邪魔しました。
その時に娘が持っているおもちゃと種類が違うものをお友達が持っていてそれで一緒に遊んでいるのは確認したんです。

帰宅して翌朝私のカバンを見るとそのお友達のおもちゃ(2個)が入ってました。

娘に確認すると「知らない」と。
でも親のカンでちょっと怪しく思うんです…
数回確認しても「私じゃない。知らない。」


少し話が変わって以前私の薬がなくなったことがありました。
その時に娘が飲んでいたら大変な薬だったのでしつこく「本当に?」「絶対?」「怒らないから本当のこと言って」と言うと「飲んじゃった。ごめんなさい。」って言ったんです。
でも実際には飲んでなくて部屋の隅に落ちていました。
恐らく私の威圧に負けて飲んでないけど飲んだって言わなければと思ったのだと思います…

上記のように本当にしていないことでもしつこく聞き続けると認めちゃう娘です。
この事もあり強く問いただせない自分がいます…親として失格です…

気心知れた友人なので失礼を承知で「子どもたちに1度確認して欲しい」と伝えて子どもたちに聞いてもらうともちろん「知らない」と言っていたようです。


みなさんならどのようにお子様に話をしますか。
もうショックすぎて気分が落ち込みます。
アドバイス頂ければ幸いです。

(批判ある事柄なのは充分承知です。メンタルに結構きているので優しいお言葉でのアドバイスだと幸いです)

コメント

はな🔰

その年齢の子に一定数あることだと思いますよ!私は、娘さんと同じ年頃の頃にあります。
ほしい!という一時的な欲求が爆発しやってしまった感じでした。

必ずしも犯人探しをしなくても、娘さんの学びになればいいのではないでしょうか。

相手を大切にしなければ雑に扱われる
盗めば盗まれる
など、自分に返ってくる原理を話してあげる段階なのかなと思います。
理解はまだまだしないでしょうが、いずれ「あの時の教えはこういうことか」という経験を小学校ですると思います。

今回は、そういった将来の学びに変える体験にすることがベストだと思います😊

こんなこと言ってますが、わが子であればこんな客観視はできません💦
焦りますし、落ち込みますよね。

  • はな \♡/

    はな \♡/

    コメントありがとうございます。
    やっぱり欲しい!で行動にでちゃったんですよね…😢

    因果応報ですね…。
    でもそれが今娘には響くと思います。
    地獄に興味があり嘘をついたら…悪いことをしたら…と日頃から娘自身が言っているので…。
    自分の行いは自分に返ると淡々と伝えてみます。

    そうなんです。
    まさか自分の子が…と動揺して頭が回らずこちらに投稿させていただいた限りです😢

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

盗んだ人がどうなるのか、リアルに説明します。刑務所で親と離れ離れになる。刑務所での生活とか、淡々と真面目に話します。感情とかは一切入れず。

子供は2歳でも3歳でも真剣に話せばなんでも伝わります!

ただ、ダメとかじゃなくて、犯罪はどうやって裁かれるのかとか、現実的にどうなるかを話してます。

うちは盗みはしたことはないですが、犯罪をした人がどうなるか3歳くらいの時に聞かれて話しました。

認めさせなくて全然いいと思います!ただ、単純に犯罪がどういうことかを伝えます。ニュースとかで流れてきたタイミングとかでもいいと思います。子供はとっても賢いので、理解してくれると思います。