
実家の毒親と障害のある姉との関係に悩み、不妊治療を始めたいが、実家のサポートとの葛藤に苦しんでいます。自分を優先するべきか悩んでいます。
毒親と距離を置きたい…
以前にも質問したのですが、
悩んでいるのでまた相談させてください😢
実家に住む知的障害持ちの姉がいます。実母はメンタル疾患持ちの毒親です。私は、きょうだい児で小さい頃から教育虐待を受けて育ちました。姉が病気なので、医学部に行って欲しかったんだと思います。姉が入院することもあり、幼い頃はひとりぼっちで祖母の家に長期間預けられたこともあり寂しさもありました。
親の理想通りではありませんが、私は看護師になりました。
今は医師の夫と結婚し子どもが1人います。
子育てすると同時に、幼い頃の記憶が蘇ってきたりして、育児ノイローゼになりました。
限界を感じ、子どもを見てもらおうと実家に帰った時、母と喧嘩をしました。お前は子どもが病気もなく元気で、専業主婦で、お金にも恵まれているのに、なぜノイローゼになることがあるの?と責められ、言い返したことが発端となりました。それから、酷いうつ病になりました。
服薬して1年経った今、薬はやめられ、ようやく2人目を考えようと不妊治療クリニックに行き始めたところですが、
同じタイミングで障害の姉が末期腎不全で余命宣告されたと連絡がありました。
母からは3日に1度くらいのペースで、辛い、いつ帰ってくるの、家族で最後に出かけようよなど電話がかかってきます。。不妊治療は見送って、家族で遠いところへお出かけしました。年少の子は夏休みですが、いつなにがあるかわからないので、それ以外はほとんどお出かけもさせられていません。。。でももう実家のために我慢するのも限界がきているのです。不妊治療も始めたい。35歳も近づいていて、焦っています。余命宣告されたなら、実家をサポートをするために帰るのが普通かと思いますが、どうしてもそうする気になれなくて自分を責めてしまいます。
以前ママリで相談させていただいたときも、
不妊治療は見送って、旅行に行くべきとのアドバイスが多かったです…
明日も泊まりで実家へ行くことが決まっているのですが、
なんだか吐き気がしてしまいます。。
こんな思いは世間一般からしたら普通じゃなくて
誰にも相談できなくて悩んでいます。。
実家で悲しい気持ちになるなら、息子と出かけたい…
来週からは習い事も始まるので、4歳の幼い息子との思い出も作りたいのです。
でも姉が亡くなった時、後悔して自分が傷つくのも怖くて
辛いです…
皆さんならこんな状況なら自分を優先しますか?…
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
距離おいて良いと思います。
ただ、お母さんから薄情やなんやと一生言われることは覚悟した方がいいかなと思います。
毒親にされたことの恨みや辛さは、優しい両親のもとで育った人には分からないですよ。
うちも裕福で周りからみたら物凄く恵まれていますが、小さい頃から暴力暴言や過干渉…両親と色々ありすぎました。
大人になってから(特に子供産んでから)フラッシュバックのように思い出して体調崩しがちです。
でも親って一生変わらないですよ。自分は常に正しいと思ってるので、こちらを慮ったり謝ってくれることは無いです。
親を忖度して尽くすか、自分のために生きるか、他人なら簡単なのに家族となると本当に難しいですよね🥲

はじめてのママリ🔰
アドバイスとか、そんなことはできないのですが、私も知的障害持ちの姉がいてきょうだい児です。
ママリさんとまっっったく同じ心境です。
よければお話しませんか?🥺
きょうだい児は辛いですよね。同じです。
-
はじめてのママリ🔰
きょうだい児の方とお話ししたことないので嬉しいです🙏🏻💦親のせいで気づいたら、精神疾患になるし、職業も決めつけられて人生めちゃくちゃになってしまいました。縁を切ったら楽になるのかもしれないですが、それも罪悪感があり難しいです。。死ぬまで、心の孤独と闘い、親の顔色を伺って生きなければなりません。親は周りから頑張ってるね、辛いよねと共感してもらえますが、きょうだい児は健康でいいねとか、あなたは幸せにね!とか前向きなことを押し付けられます。。辛いですね。
- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
もう全てが分かりすぎます。。
昔から母の支えになろうと優等生してました。
我が家は姉のことはみなくていいよと言われて育ったので、比較的両親との関係は良好ですが、やはり我慢や顔色伺いますよね…
近所のおばあちゃんに「将来ママリちゃんがみてくれるから安心だね!」とか言われたり、そういうきょうだい仲良く面倒みてくれるっていう周囲からの期待の言葉がフラッシュバックして落ちる時があります💦
将来のお世話期待されてたりしますか?- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
コメント遅れてしまってすみません…全く同じでお世話はしなくていいよと言われていました😥でも、内心はして欲しかったのだと思います😔もし親が具合が悪くなって頼まれたとしても、勝手に施設に預けようと思っていました。。。
見てくれるって決めつけてますね、よくもそんなこと言えますよね…本当に、きょうだい児の気持ちがわからない人が多すぎますね。。
とても辛い立場なんだということが広まって欲しいです🥲- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに私も結婚して子供がおり、いわゆるパワーカップルで経済的には恵まれています。夫も優しくて子供も健康に生まれて幸せです。
子供時代からの苦しみを思うと、もう親やきょうだいに振り回されない自分だけの人生を生きたいですよね。とってもよく分かります。
不妊治療辞めて旅行へ行くべきって意見を言う人も悪気はないと思うのですが、ママリさんが幼少期からどんなに家族のために自分の心を犠牲にしてきたのか知らないだけなんだと思います。
もう、家族のため、兄弟のためという思考はやめようと、私は最近そう思うようになりました。
夫もその考えて良いんじゃないって言ってくれました。
何が言いたいのかまとまらないですが、同じ痛みが分かるもの同士、もう自分の人生を生きませんか?
きょうだい児の特徴として、家族や周りの顔色を伺いすぎて自分を押し殺してしまうところがあるとどこかで見ました。まさにその通りです。
だから、私たちは多少ワガママになってちょうど良いぐらいなんです。
勝手にひとくくりにしてすみません。
なんだか同士のように思えて😅- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
とても共感しながら読ませていただきました。私もずっと家族のために…という思いが強く、自分の気持ちを後回しにしてしまうことが多かったので、文章が胸に沁みました。
自分の人生を生きてもいいんだ〜。という言葉にハッとさせられて、少し肩の力が抜けたように感じます😌🍀今までどこかで無理をしていたんだなと気づけましたし、同じような思いをされてきた方がいると知れて安心しました。
実はうちの夫もきょうだい児ですが、障害のある妹のことは全く気にかけず、いないも同然のように扱っています…。義母も夫と話す時には話題にすら出さず、育て方がうちとは全然違うんだなぁと感じます。最初は冷たいのかなと思ったこともありますが、むしろそれくらい淡々としている方が本人も楽に生きられるのかもしれないな、と最近思うようになりました。
周りに理解されにくい部分もありますが、こうして共感していただける方の言葉を読んで、前向きに考えられるようになりました。本当にありがとうございます😊- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
もう本当にお茶したいくらい育ってきた環境や今の苦悩も同じです😫
しかも、私の夫もきょうだい児です!びっくり!笑
結婚した時は、きょうだいさんは既婚だったのですが、離婚して義実家戻ってきて、結果的に40歳で障害者手帳を取得しました😅
義母は健常者だと思って育ててきたようで、きょうだいにはめちゃくちゃ厳しくて(嫌い!と言ってます…)夫には激甘です。いないものとして扱ってるのも似てるかもです。でも義母が段々きょうだいの将来のことを夫に頼みはじめて、俺は関わりたくないと夫が拒否するようになり、そんな経緯もあり私が障害者手帳の取得を勧めました。福祉に頼ったら?という意味で。私からしたら初対面でアレ?という違和感あったので、義母も障害に気付かぬふりをして生きていきたのかと思います。
義母さんとご主人は、その妹さんの将来について話し合いとかされてますか?
施設入れるから手続きとかだけよろしくねーみたいな感じですか?- 8月23日
-
はじめてのママリ🔰
コメントとっても遅くなりました!申し訳ありません🙇♀️
本当に同じでびっくりです😱
うちの義母は、義姉に激甘で、箱入り娘状態になっています。統合失調症で障害者手帳ももっていないとおもいます😰
将来については義実家と何も話し合ってなくて,夫は面倒見ない!の一点張りです😥なので結局義姉が1人になれば面倒見ざるを得ないし,見た目や話し方も健常者と変わらないので、障害者施設に入れるのも難しいのでどうしようかなと思っているところです😮💨悩みは尽きないです…🫠- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそ、遅くなりすみません!ここまで同じ境遇の友達もいないので、ママリさんとこうしてお話できて心の支えになってます😌
激甘パターンなんですね😥障害児と母親の親子関係って、激甘か、厳しすぎるか両極端なイメージあります💦
将来のこと話し合ってこなかったのはうちの義実家も一緒です💦
そもそも障害を認めてなかったので、義母が亡くなったらここで一人暮らしさせるからお金の管理とかよろしくって夫に頼み始めて、、いやいや一人暮らし?!ってなって(結果的に精神年齢9歳の軽度知的障害と診断済)障害者手帳の取得にこぎつけました。そこは義母も協力的でまだ救われましたが…
ママリさんの場合は、健常者として義姉さんが丸々降ってくる感じになると思うので、何も支援受けられずたまったもんじゃないですよね💦
うちの夫もそうですが、「知らない。面倒みない」って言うんだったら面倒みなくて済むように手帳取るとか動けよって感じですよね😅多くの男性ってそういうところありますよね…
うちは今私がフィクサーになりながら、夫がみなくて済むよう支援体制を固めていってます。
情報交換なんかもしながら、一緒に諦めずに頑張りましょうね!!- 9月13日

まる子
余命宣告がある無しに関わらず、
誰だって明日生きてるとは限らない。
自分だって、我が子だって。
後悔しない今日を過ごす為なら、
あなたが選んだ方が正解です。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。確かに自分や家族がいつ死ぬかはわからないですし、条件は皆一緒ですよね。。。自分が選んだ過ごし方を大切にしたいと思います☺️ありがとうございます✨
- 9月11日
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通り、一生薄情だと責めてくると思います。😢フラッシュバックのせいで、子どもともうまく向き合えないことがあり親が憎たらしくて仕方ありません。人生壊されたと思い苛立ちでいてもたってもいられなくなることがあります。
ママリさんはご両親とは連絡を取ったり、会うことはありますか…?
退会ユーザー
うちは家業があるので完全に断ち切ることは難しいです。
つかず離れずで付き合ってますが、私から連絡することは滅多にないです。
両親は話が通じなくて会話成り立たない人達なので、もうこの人達は何か精神的な病気なんだと思うことにしてます。
はじめてのママリ🔰
簡単に断ち切れない関係の中で、冷静に対応されていて尊敬します!🥲
どうかママリさんも無理しすぎず、ご自分を大切にしてくださいね。🙏🏻🌸