※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休中の夫に夜の赤ちゃんのお世話を頼んだが、夫は朝寝ると言ったため意味がないと感じている。まとまった睡眠が欲しいが、夫の言葉に頼みたくなくなっている。自分が間違っているのか悩んでいる。

育休中の夫、、もうすぐ育休が終わるので
1日だけでいいから夜、赤ちゃんのお世話を
変わってほしい(寝たい)と頼んだら
「いいけど、じゃあ俺夜寝ないから、朝寝る」と
言われました。それじゃ意味ないですよね?

私は産後、夜泣き対応して朝もちゃんと
起きてお世話してます。
日中、1、2時間寝てしまう事はありますが
細切れ睡眠のため寝た気がしません。
まとまった睡眠がほしいです。

夫は洗濯や家事やってくれます。感謝してます。
でも1日だけでいいからまとまった睡眠が
ほしいのに、そんなふうに言われたら
じゃあ日中起きてくれてたほうがいいから
頼みたくないと思いました。

私間違ってますかね🥹はあつらい、、

コメント

ママリ🔰

えええ…育休の意味…🥲
うちも丁度今主人に2週間の育休取ってもらってます。
料理、洗濯、掃除、皿洗い、上の子達の送迎など、日常のタスクはほとんどしてくれていて、夜間のミルク対応も半分ずつで交代しています。(21時と0時のミルクは主人、3時と6時は私)
おかげで寝不足もなく身体も全然楽です!

旦那様が仰る「夜起きて、朝寝る」は全く意味ないと思います…
何なら日中しないといけない家事をしてもらえないってことですよね😳?
余計負担が増えるだけなのでは…💦

産後の身体がいかにボロボロか、もう少し理解して欲しいですね😫

はじめてのママリ🔰

「いいけど俺は夜寝ないから、
朝寝る」は…
そうしたいと本心では思ってても
口に出すことじゃないと思いますね😣

1日くらいゆっくり寝かせてあげるのが
育休中の父親としての役目でしょう😅
頼りになりませんよね💦

はじめてのママリ🔰

私だったら同じ経験させないと分からない人なんだなと思い、そう言われた次の日に「昨日夜泣き対応で夜中ずっと起きてたから今から6時間位寝るから起こさないで」といいます。
あっでも今までで赤ちゃんに苛立ってる様子があったら自分が寝てる間に何かあったら嫌だから、人によりますが😅