
つわりで食べられなかったり、食べても吐いてしまう日々が続いています…
つわりで食べられなかったり、食べても吐いてしまう日々が続いています。
夫はとても協力的で「辛い時は横になっていたらいい、家事は何もしなくていい」と言って全ての家事をしてくれます。
今朝「体調はどう?」と聞かれたので「まあまあかな〜」と答えると「しんどいな〜と思っているとしんどくなるから、もうちょっときびきび動いたり、ちょっと前向きに捉えたりした方が楽になるんじゃない?」と言われました。
彼はわたしが一日中寝ていることや動けないこと、家事をしていないことを責めているわけではないことはわかっていても、どうしてもその発言自体を深く捉えてしまい、動揺してしまいました。感情の揺れがどちらかといえば大きい方で、つわりの影響なのかいつも以上に深く傷ついたり、泣きたくなくても涙が出たり、怒ったりしてしまうことが増えました。それも、彼が困っている原因の一つなのかもしれません。
私自身が体力がある方で、ふだんは数駅分歩いたり、好き嫌いなくもりもり食べたりするので、いまつわりで吐いたり、ほぼ何も食べられなかったりする姿を見ると彼もどうしていいかわからなくなるようです。「しんどそうなのを見ると俺も辛くなる」と。
私は妊娠している側の人間なので周りの人に心配してもらうことも多いですし、話を聞いてもらえる人も多いです。でも、夫はそうではないのかなとも思い始めました。
困らせたいわけでもストレスを感じさせたいわけでもないし、彼自身がとてもきっちりしていて真面目なので、はじめての妊娠ということもあり、私以上に戸惑っているように思います。
お互いがお互いのことを大切に思っている(と私は思っています)はずなのに、お互い空回りしている気がして……
妊娠初期、つわりの時期にどのように夫婦関係を築いていきましたか?何か気を付けていたことや、伝え方などでうまく行く方法があればアドバイスいただきたいです。長々とすみません。
とりあえず
・今の状況(つわりのこと、体調のことなど)
・助けて欲しい内容
・いつも感謝していること などを紙にまとめておき、今日の夜に彼に説明し、話をする時間を設けようと思っています。
- ゆり(妊娠7週目)

はじめてのママリ🔰
お気持ち、痛いほどわかります。
リアルタイムなのでものすごーーく…
おつらいですよね。
すみません不安がらせるつもりは
ないのですが…私も8w~今現在まで
食べても吐いてしまうが続き、
今ではアイスなども受け付けなくなって
きました。
説明が長くなってしまうので
簡潔に言うと、私の旦那も非常に協力
的で献身的にサポートしてくれて
いるのですが、
「歩いた方がいいんじゃない?」
「食べてないより、食べて吐いた方が
赤ちゃんにとっていいんじゃない?
体重も心配だよ😣」と言われると…
物凄くつらくなるんです。
昨夜も結局、無理に白米を食べて
豪快に嘔吐しました。俺のせいでごめん
と言われましたが💧
何だか旦那の方が大変そうに見えてし
まいますよね。。
私の場合はですが、
体調がいいタイミングで旦那に
美味しいご褒美(ショートケーキや
デザート)などプチサプライズしたり🎁
とにかく毎日感謝の気持ちを伝え続け
ています。ありがとう と ごめんね ですね😢
支えがあるから今生きています。と。

ぴー
私も毎日点滴通いで安定期に入るまでベットと嘔吐往復生活でした😂
また旦那の元部署への移動と重なって、最初は互いに一緒に生活する仕方が分からなくなったのを覚えてます。
とても協力的なのは嬉しいですね☺️
ただ、妊娠中ほんと生まれるまで感情ジェットコースターだったので(笑)
妊娠前相談受ける側の私でさえ、毎日お風呂で泣いてました。
いっぱい泣いたり困らせることは伝えた方がいいです🥹
そして、旦那さんも初めてて戸惑っているのと負担が重なって、抱え込んだり思わず互いに傷つけてしまうことが心配ですよね🥲
うちも普段は気を使ってくれて優しかったのに
「工夫で少しでもつわりコントロールできないの?」「米レンチンくらいできるじゃん」と責められたのを未だに覚えてます(笑)
大切に思う分、互いにフェアだという考えと、旦那さんが辛い時にこちらに余裕がある時ですが話を聞いたり助けになりたいことは伝えた方がいいと思います🍀

さくらい
私も妊娠中は余計にメンタルよわよわで少しのことで泣いてました😭
つわりの辛さを男性には一生わかってもらえないの辛いですよね。
私の旦那も口下手なので、何その一言みたいなことは結構ありました。
気づいて動くことができないみたいなので、やってほしいことは言うようにしてました!
コメント