
夫に動いてもらうにはどうしたらいいですか?現在専業主婦です。家事も好…
夫に動いてもらうにはどうしたらいいですか?
現在専業主婦です。家事も好きなので全然苦ではないのですが、夫の家事分担はゼロです。
家族のサポートなしで産後は夫が育休を取得して2人で子育てをする予定です。
ただ、このままだと夫はただの長期休暇になってしまう気がします。
妊娠後期に入り身体も重くなってきて転んだりすることもありました。お風呂掃除とかやってくれたら助かる!と伝え、やるよ!となってから一度もやってくれません。
寝る前に布団を持ち上げて敷くのも腰が痛くお願いしましたが一度もやってくれません。
ペットや観葉植物のお世話も全て私なので(購入は夫)、産後も全て1人でやると思うと不安です。
夫がいなきゃ出来るんですが、育休取得で家にいるとなると怒ってしまいそうです。
出産までにどうにか協力してもらえる体制を整えたいのですが、こんな夫にはどう行動したらいいでしょうか😭
- はじめてのママリ(妊娠32週目)

はじめてのママリ🔰
育休取るなら、動いてもらわないと困りますよね💦
どれくらいの期間取ってもらえるんですか?
私ならですが
①本当に体調悪いフリして、お願いしたい家事は本当にやらない。
②家事を頼むのは諦めて、育児を頼む。(完母だと難しいですが、混合ミルクなら可能です!最初から慣らしておけばパパでも大丈夫です)
うちの夫は赤ちゃんにメロメロだったので、②のタイプでした😊
家事は、家事代行とか頼んでいいと思います✨
(私は数カ月くらい頼めばよかったと後悔してます)

まゆ
現在協力しないのでしたら、今後も難しいかなと思います。
人は簡単に変わらないので。
旦那にこうして欲しいと求めるとストレスがたまるので、動かない人と思って自分が動いた方が私は楽です。
子供が産まれたらもっと大変になり、小競り合いが離婚の原因になると思うので、今から役割分担など決めたら良いと思います。

ぶぅ
家の事をなにもせずに
育休だけ取られても…って感じですよね
私も家事は苦ではなかったですが
👶が産まれてからはやりたくても
出来ない状態なので
気になるかもしれませんが
最低限の家事だけでいいや!って
くらいで考えておいた方がいいですよ
こんつめるとしんどくなります😅
旦那さんにはあまり期待はせずに
やってくれたらラッキーくらいで
いた方がいいと思います。
イライラが増すだけなので…
うちは2人目になってようやく少しだけ
家事をやってくれるようになったので
やらざるおえない状況にもって
行く事が必要かもしれません、
大変なんだよアピールとか、笑

COCOA
言われればやる=言われないとやらない、と言う種類の人間だと言う事が分かった訳なので、
お手伝い感覚ではなく、これはあなたの仕事です、って感じで役割分担として、担って貰う方法が良いと思います。
それも、旦那さん育休中、育休明け、専業主婦じゃなくなった場合、 も含めてのバージョンを考えておくと、今後の揉めるリスクが多少減るかなと思います。
コメント