
1歳の息子を育てているが、育児に疲れを感じている。自我が強く、抱っこを求める息子にイライラしてしまうことがある。旦那との育児の価値観が異なり、ワンオペでの負担が大きい。ストレスが溜まり、育児に向いていないのではと不安になることがある。
1歳になった息子を育ててます。
最近自我が強く、パパよりママっ子で、どんな時でも
抱っこ抱っこで、可愛くて嬉しいんですが、私が余裕ないせいかたまにイライラしてしまいます。
横にさせてオムツを変える時もすぐにぐずり、体をひねっては直して、ひねっては直してを繰り返してます。
抱っこして欲しい時は、下に降りたいって言うまで抱っこしてあげたい。
遊んで欲しい時は、ヘトヘトに疲れるまで沢山遊んであげたい。
朝も夜も同じ目線になって、車のおもちゃ走らせたり、ボールで遊んだりしたい。
したいことは沢山あります。
だけど、しなきゃいけない事も沢山あります。
育児に関して、旦那とは価値観が違く、ほぼワンオペなので、頼りたくても頼れない時の方が多いです。
今までキツく当たったことも、怒ったこともなかったのですが、ここ数日間、なぜかとてもイライラしてしまい、強い口調になってしまいます。
まだ産まれて経ったの1年。自分と比べたら、10分の1にもなるかならないかなのに、言ってもわかる訳じゃないのに、本当にごめんね。当たりたくて当たってるわけじゃないの。
言い訳かもしれないけど、ままも人間だから、あなたみたいに泣きじゃくりたい日だってあるよ。あなたみたいにおもちゃ投げたい時もあるよ。嫌なら嫌って言いたい時だってたくさんあるんだよ。
ばかみたいですが、毎日この繰り返しで、夜になるともう育児向いてないんじゃないかと、頭をよぎります。
ストレスが溜まりすぎておかしくなりそうです。
- 男の子まま💙(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も子どもがいくつになっても、夜には育児向いてないと涙が出てくる日あります。子ども2人いますが、朝も昼も子どもと同じ目線で一生懸命遊んであげてる事ってないです😅子どもと遊ぶのしんどいですよね💦すごい頑張っておられるんだなぁた思いました。私は嫌になったら、子どもが安全に過ごせるか確認してトイレで5分くらい1人で携帯見るとか、音のなるおもちゃ持たせて遊ばせといて横でスマホいじってるとか全然しちゃいます😅それがいいかはわかりませんが正解は無いので、あれもこれもしないといけない!って思わずに、自分が限界って感じる日にはご飯作るのやめるとか、いつも必ずしてる掃除など本当に必要なの?と考えてみると今日はいっか!と思えるのかなぁと思います。
コメント