放課後デイサービスの利用について悩んでいます。来年小学1年生になりま…
放課後デイサービスの利用について悩んでいます。
来年小学1年生になります。
とても不安の強い子で、放デイ見学に行く度に半狂乱になって逃走を繰り返して、やっと今すでに通い始めた多機能型に落ち着いたところです。そこの放課後デイサービスに来年からも通う予定でいますが、もう1カ所見学済みで利用希望を出し、待ちの状態の施設があります。そこは利用できるとすれば4月からです。
そこに通わせるべきか、せっかく今落ち着いて1カ所通えるようになっているのだから、見合わせるべきか悩んでいます。というのも、今通っている児発は放課後デイサービスが低学年までしかやっておらず、高学年になると行き場を失います。
利用希望を出している施設は高校生まで通えるそうで、長く利用できる点が安心だなぁと感じていますが、来年の4月から小学校に通うだけでもかなりのストレスを感じている状態で、また新しい事業所を増やすことで情緒不安定になってしまったら、、、と考えています。本人は見学のときにはまだ他の施設よりは反応が良かったですが、今の児発に通い慣れ始めると、今のところ以外はもう行きたく無いとのこと。
みなさんならどうされますか。本人が嫌がるのに、先を見越して行かせるべきか。
障害の程度は自閉症と境界知能診断済み、未診断ですがADHDの可能性も濃厚と医師から言われています。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
結局別の所に行く羽目になるので、早いうちから慣れさせた方が将来的には良いかなと思います🤔✨
うちの長女も2歳からデイ行ってますが、数カ所掛け持ちしてます。
例えば、今行ってるところは週4で行って、新しいデイはまずは週1から行くとか。
慣れてきたら比率を変えればいいかなと思います。
コメント