
今月発達検査します!来年上の子が小学生なのですが、通所と特別支援学級…
今月発達検査します!来年上の子が小学生なのですが、通所と特別支援学級皆さんどちらを希望で選ばれましたか?💦
うちは最初通所で考えていたのですが、療育の先生のどんなところかの説明を聞いて、通所は週一とかでそれも親の送迎がないとダメ、そして、その週一の授業の遅れは親が家でサポートしないといけないことを聞き、それに比べ、特別支援学級は上の子が行く予定の小学生がとても力をいれているみたいで療育の先生にも学校見学行ってみてください!と言われて行ってきました!すると、思っていた特別支援学級というものとは全然違って、話では聞いていましたが、授業によってクラスに移動する感じで、普通クラスもですが、みんな楽しそうに生き生きしていました✨☺️
何より子どもたちや先生方がみんな仲良いんだな!という雰囲気が伝わりとても安心して、これなら特別支援学級の方が子どもも楽しく過ごせそう!と思いました✨☺️
ですが、引っ越しを少し考えていて、理由は今の家が手狭になってきた(わたしと旦那、上の子と下の子一歳の4人暮らしで2DK)都心部に近いので便利ではあるが、上の子のことを思うと田舎の方がのびのび暮らせそう、わたしも今メンタルケア中で家が広くなったり、環境が自然が多いところの方が育児がしやすくなる(実家が田舎の方だからそだった環境に似てる方が安心するのでは?)これらの理由から引っ越しも考えているのですが、今の校区の小学校を見学してとてもよかったので引っ越ししたい気持ちはあるものの動けずにいます💦
話がまとまっていませんが、聞きたいことは
①通所と特別支援学級希望はどちらにしましたか?
②皆さんがわたしの状況なら引っ越ししますか?しませんか?
参考までにお聞かせいただいたらありがたいです✨☺️よろしくお願いします✨
- はじめてのママリ🔰

ままり
①うちは通所?というのがなく、普通級か支援級の選択だったので迷わず支援級にしました。国語と算数は支援級でそれ以外は普通級というスタイルです。
②支援級がとてもいいとの事でそれくらい安心出来る地域に引っ越すのであれば検討しますが、やはり田舎に行くほど支援の手は薄く、放デイなども少ないイメージなので私なら引っ越さないです😭

ママリ
①うちの子は支援級固定のためずっと支援級です。
交流級での授業は殆どないです。
②田舎だと何かと不便なので田舎には引っ越しせず今の所で引っ越し検討します。

ママリ
①小1支援級です。通所というのはよくわからずすみません…
うちも交流級が頻繁にあって、普通級と支援級の垣根があまりなく、イメージと違ってオープンですごいなと思いました
②引っ越す予定の場所の小学校や周りの環境を見て決めます
だいたいどこも「先生による、学年による」なことが多い支援級がそんなに評判良くていい雰囲気なんて稀なことだと思うので、もし引っ越し先がそれ以上良い環境でない限り、引っ越すのはちよっと勿体無い気もします💦
放デイなど支援があるかも重要かなと

ゆいやま⛄️💙
①通所というのは通級のことですかね?🤔
うちは支援級ですが、基本国語算数以外は普通級と交流してます☺️
同じ幼稚園のお友達も多く楽しいそうですが、音楽など苦手な教科は普通級に行き渋りをしているそうで、そういうときは支援級で音楽をしたりもできるので、支援級は子どもの安定剤になっているみたいです☺️
先生もすごく素敵な方で安心してお願いできています☺️
②引っ越ししないです💦
上の方も記載してますが、支援級は「先生による、学級による」ものが多く、事実うちの隣の地区の学校の支援級は見学に行ったら先生の圧が酷かったです。子ども達が萎縮してるのが見学者からも分かりました。
そんな評判良くて良い支援級はなかなか出会えないと思うし、田舎は放デイや支援の手も薄いイメージなので引っ越しはしないです💦

はじめてのママリ🔰
通所?
通級ですかね🙄地域によって呼び方がかわるのかな…
息子か一年生から通級つかってます
私のところは学校でうけれるので移動なしです
言葉の教室とかだとその学校にいく流れもあるそうです
おそらく知的あるなしで変わると思うのですが(我が家は知的なし)知的がないと私の自治体は支援級に入れないです
一年生ってほぼひろがな カタカナ 漢字 足し算引き算 くらいなのでほぼ遅れてというのはなかったです
理解しなきゃいけない 先生の話をきかないとわからないという内容ではないので
引っ越しは慎重にした方がいいと思います
私は都内ですがやはり人口が多い分同じような方が沢山いるのである意味慣れてる人もいます
それと子供の未来をみると子供から通える精神科 進学 そのあとの事業所など頼れる場所の選択肢が沢山でます
お子さんの特性も考えてその環境に移れるのはチャンスかなと☺️
コメント