※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちい
ココロ・悩み

育児に関する相談です。5歳の息子を育てており、同じ職場のママ友は子供が6歳と4歳です。ママ友の子供は怒りやすく、食事も残すことが多いですが、私は厳しめの育児をしています。将来、私の育児スタイルが息子に影響を与えないか心配です。皆さんはどのように育児をされていますか。

育児について質問です。

5歳男の子一人っ子を子育て中で
同じ職場に同い年の仲のいいママ友がいます。その子は子供が6歳男の子と4歳女の子。
そのママ友についてですが、友達は本当に怒りません。

例えば
買って欲しいものがあった時思い通りにいかないと尋常じゃないくらい発狂する。2人とも。ママを叩く。そして発狂したら止めるために買う。
ご飯屋さんに行って頼んだもので遊ぶ、結局食べない。一緒にご飯に行った時はかなり残して帰っています。ほぼ手をつけずほじっただけのときも。

かたや私は結構怒るタイプで
一緒にご飯に行った時も、絶対に食べれる量しか頼まない。本当に食べたいものがある時は私が少なくして残せば食べる。自分が欲しいと頼んだものを食べ残した時は注意をします。
買ってほしいものも癇癪というか気持ちが落ち着くまでは少し拗ねたりもしますが、癇癪をしても買わないと絶対に説明します。でも、何かを頑張ったり、買う!っと決めて買い物に行った際は好きなものを買っています。

ゆるゆるタイプと硬めタイプ。

将来子供が大きくなった時、私はゆうことを聞かせようと締め付けすぎて、将来息子が爆発しないか少し心配になります。
友達のようにゆるゆるに育児をした方がいいのか、子供をもっと優先して、緩和してあげた方がいいのか

皆様はどうゆうふうにされてますか?
色々なご意見をお聞かせ下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん…どちらも大事な要素だと思います。

ちいさんやそのママ友の話ではなく、あくまでも極端な例として、将来どうなるかを想定してみます。

①怒らないで買ってあげる
→自己主張はできるが一方的、交渉が出来なくなる。
我慢する力や、自己コントロール能力が低くなる。

②子どもを親が厳しく管理する
→我慢強く、大人の言う事を良く聞く子になるが、自己判断能力や自己主張する能力を失う。

こういう事だと思うんです。
恐らく、どちらも対人関係に問題を生じやすくなると思いますし、交渉する能力が低くなる気がします…💦


大事なのは、「子どもと交渉して妥協案を見つける、話しあって決めること」だと思います😊

私の考えとしては、子どもが我儘という自己主張をできる環境にしながらも、全て言いなりにはならないのが理想だと思いました!💞

2児ママ

私の主観ですが、怒られる事知らない子供は可哀想だと思いました😢癇癪起こされると大変だから、大変だから、怒らない。残しても怒らないは、今の子供にとっても親にとっても楽だとは思いますが、いつかは、
思い通りにならなかった時に困る未来が見えるようです🤔私は、ちいさんと同じように、駄目な事は駄目で怒るし、癇癪に折れる事なく対応してます。将来大丈夫かなと不安に思う事はありますが、子供に愛情あれば大丈夫と思いたいです😅

ママり

猿じゃなくて、人間を育ててるわけなので、ちいさんのように、躾は必要ですよね。5歳児未満の子しか子育て経験のない分際で恐縮ですが、特に締め付け過ぎとも感じませんでしたので、将来的に爆発(?)もないんじゃないかなとおもいました。交渉の余地無くダメな物はダメな場面もありますし。

飲食店で、そのママ友さんの子の4歳6歳でその態度の人はちょっと衝撃ですね…😓

いる

子育てはアメとムチの使い分けも大事ですよ。
難しいですが🤣🤣