
産休と有給について出産予定日が10月25日で産休は9月14日からです。職場…
産休と有給について
出産予定日が10月25日で産休は9月14日からです。
職場の給料の締め日が毎月25日で給料日が5日です。
この場合9月14日よりも前に有給を取って、産休手当を満額もらうか、
9月25日までに有給を使い切って26日から産休という形にして9月分の給料を満額もらうか、、
どちらにしようか迷っています。
後者の場合、産休手当が少なくなるのはわかりますがどれくらい減るものなのか、、
産休に入っている期間は社会保険が免除されるみたいですが9月の途中に産休に入ると何日か分は請求されるのか、、?
それなら9月いっぱいまで有給を使った方がいいのか、、
家庭はそこまで裕福でもないのでできるだけお金は稼ぎたいと思っています。
どちらがいいかご意見をお願いします。
- はじめてのママリ🔰

S
産休手当は1日分が、厳密な計算は別ですがだいたい給与の1日分の2/3程度で手取りより気持ち少ないくらいになると思います🤔
産休手当は手当を超える収入があった日の分は支給されないので、有給の日の分は支給されなくなるのですが、その分は10/5に給与として振り込まれる…と思えば損はないです。
また、社保については、月末が産休育休に含まれる月の分は免除ということになってるので、9/14~休んでも、9/26~休んでも、9月分が免除なのでどちらも変わりません💡
もし、8/31を有給消化で休んでいて、早めに生まれて8/31も産休に含まれるとしたら8月分も免除になる…みたいなこともあるようですが、最近聞いたところなので詳しくないです😅
と言うことで、
有給消化のパターンをどちらにしても収入も支出も大差ないので、9/14~9/25までの12日分、身体も重くてしごとしんどいなら無理せず、早めにお休みにしてもいいかなと思います😅
でも、産休手当の振込みってかなり遅くて…産後2~3ヶ月してからになるので半年くらい無給になります😣
有給使って9月分を満額貰う方が早くお金もらえるので、貯金がないなら9/25まで有給にした方が安心かもなとは思います💦
ちなみに、私は…10/8~産休なのですが、
勤怠が15日締めの会社で、冬季賞与の算定期間が4/16~10/15になっていて、産休育休は欠勤扱いになってしまって数日でもがっつりボーナス減額されるので、10/15までを有給で埋めてボーナスを満額貰うパターンで行く予定です😅
コメント