
4歳7ヶ月の娘がオムツを好み、トイレに行かない理由は面倒だからです。幼稚園では漏らさず、帰宅後はオムツを要求します。褒めたり工夫しても効果がなく、どう対処すれば良いでしょうか。
娘、4歳7ヶ月にしてまだオムツです。
幼稚園では集団行動なので、トイレに行ってと言われたらみんなが行く流れで行っているようで、漏らすことはありません。
お昼寝すらもお漏らしなしです。
帰宅した途端オムツがいいと大騒ぎします。
出来ないわけではなく、面倒くさくてトイレに行きたくないのが理由です。
土日祝なんかは1日中オムツじゃないと嫌がりますし、絶対にトイレに行きません。
オムツを変えてやると、変えたら必ずうんちします。
新しいオムツになると必ずうんち。
それまで我慢していて、狙っているとしか思えません。
サイズはビッグです。
新しいオムツに変えたらうんちするのも、オムツを2倍買わないといけなくて大変です。
シールを貼るとか動画を見せるとか褒めるとか、あらゆることはやりましたが、一筋縄ではいかない難しいタイプの娘です。
何がなんでも自分の思い通りにいかないと癇癪を起こすし激怒します。
一体どうしたらいいでしょうか?
本当に、理由はオムツが楽だから。です。
トイレが怖いとかそういうのはありません。
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園の集団生活で頑張っている分、家では自分のペースでリラックスして過ごしたいのかもしれないですね。
うちはトイトレ終わるが遅く、年長になってやっと完了しました!
どこに相談しても、お子さんのペースを見守りましょうとしか言われませんでした。
気になるようなら担任の先生に相談してみてもいいかもしれないですね。
お子さんも成長して周りと比べるようになれば、休日や帰宅したあともトイレ頑張る!って日がくるかなーとは思います。

はじめてのママリ🔰
うちもオムツが楽だから、という理由だけで保育園卒園ギリギリまでオムツでした。
年中さんあたりから、さすがに…と思って度々チャレンジしましたがやはりダメでした。
結局、話せばわかるもので、年長さんの冬~に、「もうすぐ1年生だね!オムツはく1年生は居ないから、○君どうしよう…?やばいね…1年生なのにお家でオムツってバレたら…ひいぃぃ…」(謎に怯えてみた)という具合で話したら、すーぐ外れました。
ランドセルを買うタイミングなど、お姉さんを意識したら気持ちが変わるかもしれませんね☺️
参考になればと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも園ではできるようになりましたが、家では心配なのか面倒なのかおむつがいいと言っていました。
年少の冬、「おしっこはトイレでできるし、うんちもできるようになったらおむつ卒業だね!
卒業できたらご褒美買ってあげる。おばあちゃんもご褒美に欲しいもの買ってくれるって言ってたよ」
と話をしていたところ、シンカリオンが欲しいから頑張ると自分からトイレに行くようになりました。
あっという間に数日でうんちもトイレで完了し、おむつ卒業✨️
欲しかったものを手に入れました😅
いつもご褒美を使っているわけではなく今のところその一度きりです
自分でやる!と決めた時の行動力はすごいですね😅
はじめてのママリ🔰
担任にはずっと相談しているのですが、家では全部介助状態というのをあまり真剣に信じてくれません。
というのも、幼稚園では本当に手がかからないらしく癇癪が多いことなども全く信じられないという感じで言われます。
トイレ、早く行けるようになってほしいんですけどね😔
見守るしかないんですね。