※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

会計年度職員としての業務が負担で、休みが取れない状況について相談したいです。補佐員としての働き方は一般的なのでしょうか。

会計年度職員で働いている方いますか?

地方団体で事務補佐員(パート)として働いていますが、
主担当を持っており、自分以外にわかる人がいない、職員も把握していない業務もあります。
休んでしまったら相手が外部でも業務が止まっています。

この10年ほどの担当者を見ていたら、おそらく20代とか若い(独身で子供いない)方で、急な休みや子供の学校行事が無かったものと思います。また、私は病歴があり定期通院もあります。
マニュアルはデータで残っておらず、口頭やワードで箇条書きのみです。(箇条書きに各々書き込んでいく?スタイル)引き継ぎは2時間のみでした。今データでマニュアル作っています。。
業務で、学校行事行けなかったこともあります。

補佐員でもこんなものなのでしょうか?辞めたくなっています。

コメント

ままり

自治体で全然違う気がします🤔💦 数年前まで市役所でパートしていました!

私は3つの課を行き来しましたが、2つの課は臨時給付金のようなものの受付業務で、私が常駐、正職員が毎日交代で来てくれるって感じでした。
もう1つの課では正職員の補佐をしていて、雑務と、電話応対が主でした!
他の課にいたパート仲間はまた違うことしてたりしたので、課によっても方針違う気がします🤔

マニュアルは無かったので辞める前に私がつくりました🤣今でも使ってくれてるみたいです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    臨時給付金とか大変そうです😰
    自分が主担当で、バックに正職員がいるパターンが多いですよね。雑務、電話応対も部署によっては辛いですよね。クレーマーみたいな電話がある部署もありますしね・・・
    こういうところはマニュアル無いのが普通なんですかね💦笑
    びっくりしました。
    部署ガチャ怖いですよね😭

    • 8月10日
きらら

会計年度で働いたことがあります。
どの部署(担当)に配属されるかで全然違うと思います。
私が配属された部署では数名で業務にあたっていたので、それぞれが家庭の都合で早退や休みを取っても残った人数で業務を回すことができていました。主担当の業務もペアがいたので、私が休んでももう1人が業務を進めていましたし、逆も然りでした。子育てしながら働きやすい部署でした。マニュアルは完備されておらず、私が作成しましたが💦
でも、部署によっては業務が縦割りになっていて、主さんのように1人で業務をまわす会計年度もいるみたいです。そんな部署では急な休みが取りづらいと言っていました。
どの部署に配属されるか、だと思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ほんと部署によって忙しさも、担う範囲も全然違いますよね。1つ前は私もペアというか、同じ業務やってる人がいたし、何も心配せず休めてたのですが、4月からはドキドキしてます。
    なんでどこの部署もマニュアル作らないんですかね。3年で移動するからどうでもいいやって思いからなのか、、、尚更作れや!って思ってしまいます。
    一年更新だからとりあえずあと8ヶ月弱はどうにか頑張らないとですね😭

    • 8月10日