
3歳半までしっかりしていたのに、4歳頃から発達障害のような症状が出て…
3歳半までしっかりしていたのに、4歳頃から発達障害のような症状が出てくることはありますか?また、周りの環境により症状が出ることはありますか?
上の子は3歳半の時に転園しました。
今4歳ですが、4歳になったあたりから、集団行動ができなかったり、集中力のなさが目立つようになりました。
4歳になる直前に下の子が生まれ、その関係で転園しています。
前の園は大手株式会社がやっているところで手厚く安定していましたが、新しい園は新設園なうえに先生が立て続けに辞め、人手不足で学級崩壊のような感じでした。担任の先生は若く、脅しや大声で言うことを聞かせようとしている感じでした。子どもたちも教室を脱走したり、癇癪を起こしたりしていました。4月からは新しい先生も入り、かなり改善しましたが、それでも癇癪や脱走、大声でざわざわしている感じです。
子どもは前の園で2歳頃に担任より「愛着形成がしっかりしている。いわゆる育てやすい子。集中力がすごくて、シール貼りの製作を何十分もやっている」と言われました(それもちょっとどうなのかとも思いますが)。
転園前に下の子を出産した病院の助産師に、上の子はどんな子か聞かれた時に、「わりとお利口さんです」と答えたくらい、言うことを良く聞き、いつも笑顔で集中力のある子でした。
転園してから、集中力のなさが気になっています。環境のせいなのか、下の子が生まれたからなのか。それとも年齢的に目立つようになってきたのか。
例えば塗り絵をしていても、最後までできません。手元にあったものをすぐになくします。言うこともあまり聞きません。集団行動でも勝手に単独行動してしまいます。
うちの子を含め明らかに問題行動がでている子は11人中3人、落ち着きがなかったり、突然泣き出したり、教室の脱走をする子は4人です。ただ、みんな優しくて思いやりのある子ばかりです。
最近、5歳児検診でひっかかってしまいました。
本人の問題なのか、環境がよくないのか、、
どう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 4歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
発達障害の症状、特に情緒面やADHD的な特性は後から出てくることや環境によって目立ち始めることも多いです!
元々素質を持っていたところに環境の変化による刺激を受けて、持っていた芽が出てきた可能性はあります。
逆に言えば環境がまた変われば落ち着く可能性もあるのかな?と🙆♀️
ただ個人的には本人が何か特性を持っているにせよ、今の状況だけで見れば環境の要因が大きそうだなと思いました🤔

kanakan
集中力が逆に凄かったならそれがもしかしたら特性だったのかな?と思いましたが、そうじゃないなら、環境の変化が強そうだなぁ!と感じました!
それか、年齢で好き嫌いができてきたとか!塗り絵そんなに好きじゃないとか、、?
コメント