※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が友達や妹に手を出すことに悩んでいます。保育園での行動が気になり、療育を考えています。手を出す子を持つ方の体験を教えてください。

3歳男の子他害

10月で3歳の男の子お友達やパパママ妹に手がでます。。

よくあるのがおもちゃをとられたりして嫌なことをされて衝動的に

後はじゃあれあってひっつきに行ったり上に乗ってしまったり
保育園で
一週間ほどまえにお友達の上にじゃれあってのり
泣かせてしまった報告

本日、お友達の顔を強くつねってしまったらしいです。。。
そこの場面しか見てないみたいで嫌なことをされてなのかはわかりません。

家でも一才の妹を、言い方わるくなりますが練習台にし
おもちゃとったらどうするかな?と観察しどうぞできたり叩かなければ褒めたり
叩いたら共感して叱るようにはしてますが中々よくなりません

心配だったので頻繁に先生にうちのこ悪いことしてないですかー?ってきいてましたが少し前まではたまにやっちゃうのとあるけどみんなこんなもんやし心配しすぎ!って感じでそんなに目立ってないかな?という印象でしたが
今日うちのこ結構やってる方ですか?ときくと
んー名前あがる確率は高いかな。。。と言われてしまいました。

保育園での出来事はどちらも同じ子にやったみたいで
1番仲のいい男の子らしいです。
先生いわくその子にしかほとんどしないし、その子もやってるからお互い様よーとは言ってくれましたが手が出ること悩みまくってます。
一才ごろから嫌なことがあると叩くことはあります。

でも正直そこぐらいしか心配なことはなく
叩くけど場所をかえたりほってたりすると2.3分で切り替え遊び出したり、こだわりもないし、もうほとんど会話できます。
調子乗ることもありますがでかけても手をつなげますし
順番も並べますので発達障害ではないのかな?とはおもます。

ですが手を出すのが私自信その息子を見る、きく、ことがストレスすぎて療育に通わせようか迷ってます

検診でも指摘されたことはなく
グレーの診断もないのですが療育は誰でもいけるのでしょうか?

手が出るお子さんをお持ちの方してよかったことなど教えてください

コメント

てん

療育は受給者証が無くても誰でも行ける所も一応ありますが、補助が出ないので1回1万〜2万します。

受給者証の発行は一度専門機関にいって医師の意見書もらって申請して、通う事もできますが、専門機関の予約も半年待ちとかで、待っている間に落ち着いてしまう可能性もあるかと思いますよ。

  • てん

    てん


    下の子同じ学年ですが、下の子の保育園もみんなそんな感じですよ。
    言葉よりも手が先に出ることの方が多いみたいです。
    下の子も帽子のゴムをパッチンされて、血がにじむくらいの傷作って帰って来たこともあります。(相手の子は会話できます)

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、そうなんですか。。。
    とりあえず調べ始めたところだったので普通の小児科でもいけるもんやと思ってました🥹
    お迎えにいくときビクビクしながら行くのがストレスで一日でも早くよくなればと思ったのですが中々ハードルが高そうですね。

    • 8月9日
バナナ🔰

療育に行けるかどうかは自治体の受給者証申請条件によりますね。
緩い自治体なら多少の困り事程度で意見書が貰えて申請出来ますし、厳しい自治体だと診断書が必要になります。
基本的に療育は身体や精神に遅れがある子が通える福祉施設なので、支援が必要だと判断されないと通うことは出来ません。
ちなみにグレーとは「発達障害の傾向はあるけど診断名はつかない」という専門医の判断であって発達がゆっくりという意味ではないです。診断でもないです。

まだ3歳前であれば衝動的に動いてしまう事はあります。
お友達との関わり合いの仕方も今学んでいる最中です。
お友達と一緒に遊ぶようになるのは3歳過ぎてからなので。
そこで相手の表情を見て「嫌なんだな」と思ってやめれるようになったり、適切な距離感を学んでいきます。
言葉が話せても自分の気持ちをちゃんと伝えられているかどうかは別です。それもこれから。
これが5歳過ぎてまであるなら心配ですが、まだ3歳であれば家庭と園で対応してあげれば大丈夫だと思いますよ。

他害があるから発達障害ではないです。
他害をしてしまう理由が何なのかです。
息子は発達障害で他害ありました。
理由としては言葉が遅い、それによって自分の気持ちを伝えられない、衝動性が強いので言葉より先に手が出てしまうなどです。
もちろん療育にも通いましたが、それだけではなく保育園という集団の中でも色々学んだと思います。
他害はその場で注意しないと意味がないです。
「今の行動はよかったのかな?」など自分で良かったのか悪かったのかを考える力をつけさせました。
とにかく繰り返して注意するを続けるのが大事なので根気が必要にはなりますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。とてもわかりやすくありがとうございます😭

    逆に言えば診断がなくても支援が必要と判断されれば申請できる可能性はあるということですね!
    旦那にもまだ3歳、小学校行ってもやるなら心配だけで療育まで行かせる必要ある?といわれます。
    心配性の私だけが先走ってしまってるのもわかってるのですがその姿を見るのが本当にストレスで。。。
    体操教室にもかよってますが1ヶ月たった先週お友達と喧嘩になりけっていました😭
    辞めさす?でも逃げてばかりもいけないし怒られて学ばないと治らないよな、でも私がどこにいくのもまた手を出したらどうしよと思うのが本当に本当にストレスで😭
    一度保育園の先生にしっかり相談してます!ご親切にありがとうございます!

    • 8月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね。
    保健センターや市の発達相談で相談して必要があれば発達検査をしてもらえます。それの結果やお子さんの困り事の度合いなどによって心理士さんが療育の必要性を判断して、必要なら意見書がもらえます。
    小児科でも書いてもらえますが、経過観察が必要になる事もあるので先生次第ですね。
    診断書だと専門医じゃないとなので専門医に受診ですね。予約して数ヶ月、下手したら1年は初診まで待ちます。診断が付かなければ診断書はもらえないので療育には通えません。
    意見書か診断書かは市のHPでも調べられるので調べてみてもいいと思います。

    まだ3歳なのでお友達や家族に手が出る程度だと療育は難しいかもしれません。
    性格や年齢的なものであれば必要ないですし。
    そのくらいの事はよくある事と言えばよくある事ですからね。
    集団行動や集団生活が出来るようになるのが3歳以降なので、4歳くらいになると落ち着いてくる子も多いです。
    まずは3歳児検診で相談されてからでもいいと思いますよ。

    • 8月9日