※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

母の介護を手伝う中で、子どもが危険な行動をするため保育園を検討していますが、同居の親族の介護でないと入園できないと言われ困っています。

私は母の介護に昼間大体週3〜4日実家に通ってます。
要介護3で、排泄が自分でできず2時間に一回体調確認とトイレをやってあげてます。手も不自由で心臓も悪いので、ベットに寝てるか椅子になんとか座っているかです。
私がいない時はずっと父が母の世話と家のこと全てやってくれていますが、父も高齢なので日々大変な思いをしています。
私の子はかなり活発になってきて、介護ベットの機械のところに入ってしまったり、ポータブルトイレを開けようとしたり乗ったり、汚物捨てを開けちゃったり、、、本当に酷くて困って保育園に入れないか保育課に聞いたら、同居の親族の介護じゃないとダメだそうで絶望ぎみです🥵
なんか要項があるのはわかるけど保育を必要とする子がいるのは各家庭環境で変わるだろうにと思って。。。
この状況で年少さんからなら大丈夫らしいです。
なかなか本当にうまくいかないですね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

施設入所、デイ、訪問等の
利用は進めたりしていますか?

デイ、訪問使うだけでも
全然違いますし
介護士してる身から言うと
要介護度3であれば
ぶっちゃけ2時間に1回もトイレや体調確認は必要ないですよ🙅🏻‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    指定難病もあるのでそうもいかず。よく介護士してる友達にもデイ週一じゃおかしいと言われるけど色々と事情があって。毎日訪問看護師さんがきて1時間ほど手当してくれてます。ケアマネさんついてます。施設の検討はしてません。
    やはり普通の介護状況しか知らない人からしたらうちの環境イメージできなかったりそんな必要ないと思われるから保育園もダメなんですよね🥲

    • 8月8日
とまと

私も上の方と同じで、介護サービスが入っていないのが驚きです。

身内だけで介護するのは限界がありますよ。
そちらの手続きを進めてみるといいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ケアマネさんついて行政入って今この状況に落ち着いています。
    普通の介護の状況と違うから保育課の人もうちの事についてびっくりしてるんでしょうね〜。

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

認可外保育施設なら空きさえあれば要件無しで預けられますよ
また、自治体のファミサポや民間ベビーシッターなどの活用はどうでしょうか?

質問は介護についてではなく、お子さんの預け先についての悩みとお見受けしましたので回答はそのことのみに言及しました。

蛇足ですが私も1人で家族の介護をしていましたので、介護の大変さはよく分かります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    田舎なので認可外の保育園自体この辺で聞いたことなくて、保育課でも話でなかったです💦
    ファミサポやベビーシッターかなりお金がかかりそうなイメージなんですがどうなんでしょうか🥲
    質問をちゃんと汲み取っていただきありがとうございます😭介護についてうちは事情がありこの形になっているのですがよく介護士の人とかからママリでもリアルでも上の方達のような事言われてしまって😅

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    都市部に比べると少なくなると思いますがよっぽどの山奥や過疎地でもない限り田舎でも認可外保育施設は存在すると思いますよ🙂認可外はホームページを持っていることが多いので「お住まいの自治体名 認可外保育施設」で検索して調べてみると良いと思います☺️

    認可外保育施設もファミサポもベビーシッターもお金はかかりますね。
    使う頻度によっても違いますが、そこはもう必要経費とするしか…
    何事にもお金はかかりますし、大切な子どもを預かってもらっているので😖
    少なくとも私はそう割り切っていました😌
    これに関しては何か公的な補助制度があればいいなとは思っていました😔

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私が介護について言及しなかったのは先のコメント返信で書いた通りなのですが、介護に関して長い目でみれば他コメントの方達のおっしゃる通りだと思いますよ☺️

    それぞれの事情があり、現在の形が最前ということで取り組まれていると思いますが、私は今の状況で投稿者さんが精神的に行き詰まったりしないか心配です。

    介護者(投稿者さんとお父様)や要介護者(お母様)の状況が変わって状況が一変する、さらに介護が大変になることもざらなのでそのあたりは早めに担当ケアマネージャーさんに相談、都度活用している福祉サービスの見直しをしていく、気分転換など自分のケアも疎かにしないことが大切です😌
    今は大丈夫ですが、少し頭の片隅に置いておいてもらえると良いかなと。

    投稿者さん自身の生活も大切にしてお過ごしくださいね✨

    • 8月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園についてまたその辺も含めて保育課に聞いてみたいとおもいます!
    母は余命こそ言われてないですが、長くはない持病なので、家族みんなで大事にしてます😊ご心配ありがとうございます。

    • 8月9日