※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ママ友からうちの子障害がある?と聞かれましたが、正解の答えがわかりま…

ママ友からうちの子障害がある?と聞かれましたが、正解の答えがわかりませんでした。


お互いの子が2ヶ月違いで0歳の頃から仲良くしているママ友がいます。
そのママ友から率直にうちの子障害あると思う?と聞かれました。


その子は3歳3ヶ月で一つも発語なし、指示が通らない(あれとってきて、ここに座ってとかができない等)、呼んでも振り返らずどこかへ行ってしまい名前を呼んではーいができないなど確かに年齢月齢を考えたら遅いなとは感じます。


ただそのママ友はその子にはその子のペースがあるというのを信じているので、検診の再検査の案内も保健師からの連絡も全部無視してきたようです。


歩き始めも遅かったけど歩けるようになったし言葉だって絶対出るのになんでみんな遅いことばかり指摘するんだろ、私ができることやってるのに…と言っていました。


3歳になり保育園に通い始め、園長から発達相談に行ってほしいと言われたようです。
ただ行政の連絡は無視してきたし、どうせ遅いことばかり指摘されるから連絡したくないと。
でも保育園から連絡してくれって言われたからしないといけないけど本当に嫌だとかなり悩んでいるようでした。



実際障害あると思う?と聞かれ、そこは私も医師とかじゃないからわからないけど保育園はその相談の結果によって園での過ごし方や対応とかか一緒に考えてくれるんじゃないかなと言いましたが、障害がないと思うとは言ってくれないんだねと言われました。


ママ友は発達が遅れてることを気にする素振りはこれまでなかったですが、本当は気にしてきたのかなと思いました。
うちもおすわり、歩き始めが遅くそこからしばらく親子教室に通っていたので発達の遅れや障害があったらどうしよう、それを受け入れるのはとてもハードルが高く難しいことは全くわからないわけではないです。


発達のことってどこかへ相談したり行動を起こすのはその親の気持ち次第なので周りがとやかく言うのではなく、その親が話したくなったら聞くというのが良いのかなと思っていました。


今回は回答を求められた形でしたが、正直障害ないと思うよとは本当にわからないことだし言えず。
ただうちの子と3ヶ月違いですが確かにできることの差はあるなという印象です。

周りにも療育に通ってる親子がいますが早期療育して良かったと聞いたりもしますが、通ってないこっちが早期療育は良いみたいだよとアドバイスに聞こえるようなことも絶対言わない方がいいだろうし…。

そもそもそのママ友は早期療育させてる親を早くから障害の色眼鏡でみるなんて子どもがかわいそうだと言ったりしてたこともありました。
当時は極端なこと言う人だなと思ってましたが、もしかしたら悩んでるが故の言葉だったのかなと思います。


余計傷つけてしまっただろうか、何が正解だったかなと考えてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

初めてのママリさんの言う事は間違ってないですよ。
障害と診断できるのは児童精神科医だけです。
3歳で発語もなく指示も通らない、言葉の理解もないって3歳検診に引っかかりますしね。
グレーゾーンでもないと思います。

ママ友には可哀想ですがこの先、年中、年長と周りと差がついていくだけですよ。

あまり気にしなくていいですよ。
療育に通うのも親次第ですからね。
初めてのママリさんは見守る程度で十分だと思います

はじめてのママリ🔰

そのママ友さんは正直かなり気にしてますね。。発言するにも慎重になる気持ちわかります😣
発達障害の可能性については誰もわからないからこそ、今そのお子さんを見てて分かっていることを事実として、一度病院や専門機関に診てもらう事は良いことだと思います。
むしろ必要な事ですよね。
療育を受けたり病院受診する事で保育園や進学の際にも色々と配慮してもらえたりしますし、デメリットは感じられません😶‍🌫️
むしろママ友さんは障害を意識し過ぎてお子さんにとってのプラスになる事を考えられてあげれてないなと思いましあ😭
結局、周りと違うことで1番困るのはお子さんなので…。

ペコラ

私は主さんの対応で間違いなかったと思います。
個人的にはここに書かれている事を見る限り発達の遅れがあるように思いました、何の障害とかはもちろん分かりませんが。行政からお知らせが届いている時点でグレーなのは間違いないです。
でもそれを言っても相手は受け入れなかったと思いますし、はっきり明言しなかったのは賢明な判断だったと思います!

これからも仲良くしていきたいならあれですが、今後お互いのお子さんを比べられて嫉妬されたりするような事もあるかもしれないし、お相手さんが検査を拒否し続けるようなら少し距離を置いた方が良いかも…心配し過ぎかもしれませんが🥺

はじめてのママリ🔰

ないと思うよといってくれるの期待して聞いてこないで欲しいですね💦
思った答えじゃないと傷ついたりするしデリケートな事ですもんね。
正直、指示が通らないとなると何かしらありそうな気はしますがかといってそんな事言えませんしね。

はじめてのママリ🔰さんの対応で良かった思いますよ。
個人差も大きいし素人だからわからないよね。あるとも無さそうとも軽々しく言えないし。
〇〇は気になる所があるの?
としか私も返せないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お名前間違えてしまってすみません🙏
    🔰はいらなかったですね💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ベストな回答だったと思いますよ。
分からない、けど、子供のために親が何を出来るかに目を向けるべきですよね🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

それが懸命な答えだったと思います。
ないと思うと言えば自分は間違っていなかったという思いに拍車がかかり、友人も言っていたからと引き合いに出される可能性もあると思います。
もしも本当に障害があれば、いずれ必ず自覚する時が来ると思います。明言せずに一定の距離感を持って見守るがベストだと思います。