
社会人1年目のことなんですけど、私とお局社員の真ん中に電話があり、い…
社会人1年目のことなんですけど、
私とお局社員の真ん中に電話があり、いつも私が電話を取っていました。
結構規模が大きい病院なので外線に対応する電話交換の人がいて、
お局宛てにきた電話の第一声が電話交換の人の「お局さんいますか?」というものがほとんどだったため、
私はその度に「お局さん外線です」と電話を渡してました。
ある時、お局とトラブルが起きてしまい関係性が悪くなった後に、
いつものように電話を渡そうとすると、「内容聞いてから回してくれます?」と嫌味な感じで言われました。
そのことを同期に相談すると「(お局が)正論やん」と言われたのですが、正論なんですかね?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
御局当てできてるなら内容までは聞くのは失礼かなって思いました😅単に話したくないだけやんって思います💨

パンダ
正論ではないと思います💦
お局が居ない場合は内容聞いて伝言します。って相手に言いますが、目の前にいるのになんで私が内容聞いてからバトンタッチしなくちゃならんの??って思います😓
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
全然正論じゃないですよね。全文同意です😓
自分の手間を減らしたいから相手に押し付けてるだけですよね。なんかこれを正論とかいう同期も無理すぎて早く辞める決心がつきました。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
単に話したくないだけ、本当にそうですよね😓
私は忙しいんだからお前が内容聞いて情報の取捨選択してから電話回すか決めろ、ってことですもんね。傲慢すぎる。