※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シナモン
ココロ・悩み

4歳の娘、夏休みに数字やひらがなの勉強をしてます。よめるので書く練習…

4歳の娘、夏休みに数字やひらがなの勉強をしてます。
よめるので書く練習をしててます。

間違えたら、指摘して、こうだよと教えても
それをしっかり聞いてないので間違いを繰り返します。
それでも少しずつレベルアップしていけたらいいのですが、
間違いや苦手から目を背けたい、練習が面倒という風に見えます。

先に進まないので、こちらもいろんな角度から
対応してますが
どこが難しいか、間違えてるところが分かってるかなど聞いても答えない→
答えやすいように促しても返事すらしない→
10分とか普通に待ちますが、答えない→
キリがないので、とりあえず切り替えようと辞めようとすると
辞めたくない!と大泣き、足どんどん、ヒートアップするとたたいてきます。

勉強してると、毎回こうなるケースが多く、行き詰ってます。
できなくて悔しくて大泣きするとかならまだしも、
間違えはこちらに訂正してほしいと思ってそうなのと
勉強はそれなりに楽しいので(ワークやドリルが本人のお気に入りキャラデザインでシールとかあるので)
辞めたくないという感情で泣いてる感じです。

勉強はそれなりに好きなようですし、
まだ4歳だし、楽しく勉強と思いながらも
いつもこうなるので、付き添う側からするとイライラがつのります。
泣くとこっちの声が通らないので、こっちも声が大きくなっちゃって悪循環です。
ちなみに発達に問題はありません。

今日も、お盆に帰省するのでばぁば達にお手紙書くと言われ、
今日は午前中に私の通院、お昼からも子供達の通院があるので
あまり時間ないから、家事や仕事もしなきゃだし
1人でとりあえずやっててくれるならいいよ、
できたら見せてねと言ってました。
でも結局、家を出るまで付き添ってました、家事なども後回しにして。
間違えてるからやり直したり、本人もダラダラしだして
結局最後はまたイライラモードになりました。
楽しくて手紙書きたかっただけだろうに、こんな風になって
申し訳なさとイライラとで疲れました。

私が教えるのとか対応が下手なんだろうなーと思います。
でも難しい…今度くもんの無料体験にいきますが、
その時も大丈夫なのかとか不安になるし。

みなさん、お子さんとの勉強のときどんな感じですか?

コメント

ママリ

親が教えると反発しがちですが外注して先生という立場の方からの教えには素直に聞くので外注最高です👍✨
私もひらがなは家庭での取り組みもしましたが公文の書き方教室で土台は作っていただいた感じです😅
先生が言う事はスルスルと吸収するのでなんでじゃー‼️って思っていました😂
今はソロバン教室へ通っていて自宅での練習の時は親子でイライラしながらやってます💦
教室ではそんな事はないようです😅

  • シナモン

    シナモン

    確かに、幼稚園に入った時も
    自宅保育と幼稚園では物事をこなすペースが全然違いました🌟
    あれっ、もうできた?家ではやらなかったのに…みたいな事たくさんでした😂
    外注や先生に頼ったり環境を変えることで
    本人にも良い刺激になりますもんね😊
    くもんは本人も楽しみにしてるようなので
    ペース見ながら私も寄り添っていこうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 6分前
はじめてのママリ🔰

4歳はおらず
5歳次女ですが‥😣💦
毎日勉強の時間ありますが
比較的穏やかな時間です!

幼児期で教える時に心掛けてるのが
出来ない事につまづいたら
一旦レベルを落としたり
勉強内容を1歳戻したりしてます。
とにかく
解けた!1人で出来た!
花丸もらえた!の経験しか積ませないくらいからスタートします。笑
次女もくもんしてますが
多分最初の問題は
「え!?こんな簡単なプリントから!?」
っていう運筆の練習からスタートだと思います☺️

あとは間違いを指摘する前に
「おおっ!この字凄く綺麗!花丸!
ママも真似っこさせてね!
そして、ここなんだけど、
どこが違うか分かる?
(間違い指摘後に)
これもしっかり止め、跳ねが出来ててカッコいいね!✨
よし!どうする?まだ勉強する?☺️」
みたいに
褒め、指摘、褒めの流れをしてます。笑
やはり褒めを挟むと
素直に聞き入れやすかったりします!
もし試されていたらすみません💦

はじめてのママリ🔰

同じ年齢の娘がいます。
まさに同じように平仮名、漢字、時計など色んなことに気がついて興味を持ってきたという感じです💡

今は焦らず楽しくのびのびとやらせても良いのかなと💡
つい口は出したくなりますが、小さい子が一生懸命勉強しようと机に向かってるだけで偉いなと感じますよ💡
まずはそこを褒めてあげてみてはどうでしょう?
てぃ先生も子供が当たり前にできることを褒める重要性を語られてました🐱

うちもワークは間違えたりしますが理解できるレベルに達してないこともあります。その時は本人のレベルに落とします。例えばりんごを10個みつけよう→5個みつけように減らしたり😅
基本はできなくて当たり前からスタートしてます。ワークは繰り返しが重要なので何度も間違えたり飽きちゃって遊び始めたりは良しとしてます。
30分できる日、10分も集中できない日、やりたくない日色々です。

一番はやる気と自主性を育てることだと思うので、一度ゆったりと楽しさ重視でやってみてはどうでしょう?
勉強って楽しいとか発見から始まって『これって何だろう?』が学びになると思います。
私は自分から文字も教えてないです、でも本人が興味が出て自分で覚えたからワークもスタートしました。子供軸で全て動くとイライラはしないと思いますよ☺️!自分軸で動くと子供にはイライラしちゃうので!😇
ママの一生懸命な気持ちは伝わってると思います。でも怒られてはやる気も失うし4歳ってまだまだ出来なくて当たり前の子も多いです。
うちも公文にいく予定ですが先生に頼るというのも手だと思います。
お子さんに最終的にどうなってほしいのか、自主性を育てたいなら向き合いすぎない方が良かったりもしますよ🙌