

はじめてのママリ🔰
他の子のおもちゃをとりそうになったらすぐに引き離します。
うちの子は保育園行ってますが、かしてのジェスチャーを教えてもらい、何か欲しい時はかしてとできるようになりました。(貸してもらえないと泣きますが…笑)
ある程度の事は理解できると思うので根気強く順番だよーとか、痛いことしたらダメだよーと伝え続けるしかないと思います。
長男の時支援センターの先生が、おもちゃの取り合いはむしろたくさんした方がいい、互いに学んでいく機会だ!と、言ってました。遊びに来る全員のママさんに言ってたのでみんなお互いに了承しあってて、危なくない範囲で、子どもたちに自由に遊ばせていたこともありました。
でも、普通にたまたま遊びに来た人同士でそう言った共通の認識を持って遊ぶのは無理だし、他人の子を怪我させてしまっては大変なので、とにかく手が出そうになったら素早く引き離すのは親の責任かなと思います😭
一歳時難しい年頃すぎて大変ですよね😭😭

はじめてのママリ🔰
2歳前はわからないですよね💦
注意しても全くわかってないというか…
ウチ息子2歳半ですが
注意されたって事やっとわかってきてます🙌
我が家も支援センター行ってますが
色々な親御さんいらっしゃいますが
一歳の子に注意してわかるって
思ってる親御さんはいらっしゃらないかと思います😌
それでも注意する事、謝る事はしないといけないし
子供に教育としてした方がいいですが
そうゆう子が苦手な親御さんは子供との
距離置くと思うし、そもそも連れて来ない方多いと思います😅
我が家はおとなしくてされる事多い立場ですけど
揉まれてこい精神なので
されっぱなしでもしょうがないですしわかって遊ばせてましたよ!

ままり
とりあえずは、一瞬たりとも目を離さずよく見て、まずは加害しないように親が制御することだと思います😭

ぱん
娘もお友達を叩きます🥲
特に年下のお友達を叩きます😨
おもちゃを取られそうになったら「今、娘が使ってるからね、ごめんね」と取られないようにすると平和です💫
その後「遊び終わったらどうぞしようね」と促して、どうぞしています✨
また、お友達に見られてるだけでも叩く場合もあるので、娘とお友達の間に手を入れて「叩かないよ!」と声がけしています😅
それを聞いた親御さんは「邪魔したらダメだよー」と連れて行ってくれます🥲
コメント