※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
ココロ・悩み

保育園の連絡ノートがマイナスな事ばかり…考えすぎですか?💦2歳児クラス…

保育園の連絡ノートがマイナスな事ばかり…
考えすぎですか?💦

2歳児クラスで担任の先生が2人いらっしゃいます。
今年から初めましての先生ですが、娘は大好きです✨️

主担任は、明るく強気な先生で、副担任はベテラン先生!という感じです。

先月に個人懇談があり、娘が少し難しい性格で頭を悩ませていると相談されました。
その時は、あまり深く考えずに最近イヤイヤ期に入ったことや、家でも似たようなことがあると話して様子を見てもらうことになりました。

その後、先生にお会いする時に「今日はこんなことがあってもう大変でした!笑」とか「今日はこんなことでグズグズでした…」と報告を受けるようになりました。
連絡ノートにも日々同じような事を書かれていて、毎日迷惑をかけているのかな💦と申し訳ない気持ちになります。

もう1人のベテランの先生からはそんな話は一切なく、ベテラン先生も同じようなことを思っているけど言わないようにしてくれているのかな…と思うとお迎えが少し憂鬱で、担任の先生が居ないと少しほっとしている部分があります。
もちろん、大人数を相手にしながら忙しい中で娘のグズグズに対応していただいて感謝していますが、2歳児クラスでイヤイヤ期の真っ只中…そんなものじゃないのかな💦と思ってしまう部分もあります。

気にしすぎでしょうか?
今、切迫早産で自宅安静中なので、余計気にしているんだと思いますが…マイナス面を話してくれる良い先生だと受け止めるべきでしょうか。

同じような経験された方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も手がかかるタイプでしたが、マイナス面はほぼ言われたことないです、、
言うのが普通なんですかね、言われてもすみません💦と思うしかできないですよね。。

はじめてのママリ🔰

娘が0歳児クラスの時に同じようなことがありました😭
複数いる担任の先生のうち1人が、「今日は〇〇したんですけど泣いちゃいました」「〇〇が嫌だったみたいで泣きました」と直接報告を受けたり、連絡帳に書かれたり…
もやもやしすぎてママリで相談したことがあるのですが、連絡帳にマイナスなことを書くのはNGというご意見が多数でした🥲
例え書いたとしても、「泣いちゃいましたが〇〇をしてご機嫌になりました」とかならまだいいけれど…とのことでした。