
義祖父が亡くなったのですが、義叔母から、今後法事など取り仕切るのは…
義祖父が亡くなったのですが、義叔母から、今後法事など取り仕切るのは全て旦那がやるように言われました。義祖父には子どもが4人いて、女男女女です。旦那のお父さんが唯一の男なのですが既に亡くなっており、〇〇家の苗字を継いでいるのは旦那だけになります。義母は病弱なので動けません。義叔母からすると、苗字を継いでいる〇〇家のものがすべてやるべき、という考え方だそうです。私たちは義祖父の家から3時間程の場所で暮らしています。義叔母たちはみな義祖父の近所に住んでいます。義叔母たちは50.60代で元気なのですが、こういった場合でも、苗字が同じという理由で孫である旦那が全てやるのが当たり前なのでしょうか?法事の日にちを義叔母から指定されたり、打ち合わせ?で呼ばれたりと頻繁に仕事を休まないといけなかったりで大変そうです。こういったことは家によるんですかね。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
普通は長女がやりますけどね😂😂😂

はじめてのママリ🔰
私の地元は田舎なのもあって本家分家を意識するお宅が多いです。
なので、投稿内容の場合はママリさんの旦那さんが仕切るのが一般的という感覚です。
今は地元を出ましたのでそれが当たり前ではないことを理解していますが、やはり親世代や祖父母世代を考えると地元思考になってしまいます😂💦
逆に、私の夫の地元は私の地元より都会なのもあって本家優位の考え方がなく、投稿内容だとおそらく義祖父さんの4人のお子さん(義叔母さん)が仕切るのが一般的という考えになると思います。
家による、その地域よる、ということは大いにあると思います🙋♀️
でも仕事休まなきゃいけないとか現実的に無理ですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😭確かに義祖父たちの家があるのも田舎の方です💦家や地域によりますよね。。ほんと旦那が多忙すぎて簡単には休めず困っています😢
- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
その地域で風習が違いますから戸惑いますよね💦
それにしても…
うちの場合は本家の男性が全て仕切るもので、外野は何も言わないのが暗黙のルールなんです。
叔母さん日にちとか口出してあれこれ指図するなら自分がやればいいのにって思いますね😩
むしろやりたいけれど責任は押し付けたい感ありますよね。。🫠- 1時間前

はじめてのママリ🔰
義叔母がそうおっしゃるなら…
全て任されたということで、一任で法事をしないことに決めてしまえたら、楽かなと思いました😅
各々で手を合わせて供養しましょうとしたいですね💦
はじめてのママリ🔰
ですよね。。私もそう思ってました😭やるのが当たり前だと言われたみたいで、毎月呼ばれていて、、今後も大変そうです😢