※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月半ばになり、つかみ食べの練習中です。食事のどのタイミングでつか…

9ヶ月半ばになり、つかみ食べの練習中です。
食事のどのタイミングでつかみ食べさせるが良いのでしょう?
スプーンで食べさせるスープやヨーグルトなども一緒に出すのですが、つかみ食べ食材は最初、途中、最後、いつが良いとかあるんでしょうか?

また、離乳食本では離乳食後期だとおやきなど手掴み料理が登場するんですが、つかみ食べできないなら違うメニューにしますか?それともちぎって食べさすなどしますか?

ちなみに現状…
まだ自発的なつかみ食べができません。
遊んでいる間におせんべいを渡し、掴んだおせんべいを口に持っていってあげて、そのまま食べ続けてくれたことはあります。
調子が悪いと、掴んだ手を口に持っていこうとするとギャン泣きです。
また、その日おせんべいを食べ進められても、次の日になると食べ方を忘れるみたいです。

今の所、食事の際におせんべい、にんじんスティック、食パンなど用意してみましたがどれもポイしておしまいです。
私が目の前で食べて見せていますが、あんまり効果はなさそうです。

コメント

まめぞう

つかみ食べが嫌いな子もいるので、無理にやらなくてもいいと思いますよ!
たまごボーロみたいな小さいサイズのものの方が掴みやすいかもです!

はじめてのママリ🔰

うちの子も9ヶ月からつかみ食べ挑戦させましたが、まぁ食べなくて💦
最初はいろんな食べ物に変えてみたりお手本見せてみたり頑張りましたが、しないので、キミは手で食べたくないタイプなのか?と諦めてずーっと食べさせてました!(汚れないので楽でしたが笑)
でも1歳になったある時、私が食べさせるのにもたもたしてたら自分で手で持って口に運んだので、え!?自分で食べられるの!?となり、でも食事はスプーンで食べるものしか用意してなかったので、それからはおやつの時間にパンケーキとか手づかみできるものを出して練習させました!
でも基本は食べさせてーな感じで、最近はスプーンを自分で持って食べようとすることも増えたので、人類ってちゃんと進化するんだーと感心してます(笑)
なので無理にさせなくていいと思います!やりたくなったらやるみたいです!
ちなみに今は一品だけ手で食べられるもの、他はスプーンで食べるものを用意して食事させてます!