
質問&少し吐かせてください。みなさん出産後、実家の母親に頼る方って…
質問&少し吐かせてください。みなさん出産後、実家の母親に頼る方ってどれくらいいますか?そして、私はどういった行動をすべきだったのでしょうか。
妊娠が分かり、出産したらお母さんそっちに行くと言われ、元々旦那が育休取れなさそうとの事だったので、ありがたいと思いつつも、何週間も母親と常に一緒という事がストレスになりそうだなと感じていました。ただ初めての出産育児なので、それも不安でした。ちょうど出産予定日が8月でうまくいけば、旦那がお盆休みに入るくらいで退院できそうだったので、旦那のお盆休み終わる頃に母親にお願いしようかなと思っていました。
出産が近くなり、私の様子を見に母親と父親が遊びに来た際、その事を伝えると、母親がこちらでしばらく生活するとなると祖母を施設に預ける必要があるとの事で、すでにその準備を進めていて日程についても伝えていると話され、そんな事全く知らなかったので日程についても施設に伝えている事にびっくりしました。個人的にそこまでしては来てもらう必要があるのか?とも思いました。
わたしは、もしかしたら、退院と旦那のお盆休みが重なるかもしれないから、旦那がお盆休み終わってからの方がありがたいかもしれない。と伝えて、その他にも、産後ケア入院とかも考えてるから、日程とか無理だったらそういうの使うよと伝えました。
そして、私は計画無痛で分娩することにしていたのですが、予定日まで1-2週間前となっても子宮口が全く開かず赤ちゃんも降りてきてない。との事で、長丁場になりそうだ。3.4日頑張って進まなかったら土日は一旦帰宅と言われつつ、入院日が決まりました。
初産の無痛なので、5日くらいかかるかもと思っていましたが、土日に一旦帰宅という事もあるのかと思い、出産前の入院費や子宮口が開かない急り、子宮口を開かせるための処置などの恐怖で落ち込んでいるとら母親から、いつ産まれるの?施設の契約があるからそろそろ確定したい。2日くらいあれば産まれるでしょ?(母親は計画帝王切開でした)と電話があり、いつ産まれるのかは私が聞きたい。と思いつつ、いつ産まれるのかは分からない。2日で産まれたら早い方で、もしかしたら、旦那のお盆休みが明けてもら入院してるかもしれないから、ちょっと待ってて欲しい。と伝えると、でも施設の方もそろそろ確定させたいみたい。おばあちゃんも初めての施設でソワソワしてる。と言われ、そしたら、退院日が分かってその後施設の予約して来れる日で大丈夫。今日程については分からないし答えられないから、来れなかったら周りのサポート制度使うから無理に契約しなくて良いよ。と伝えると、でも食事とかどうするの?と言われ、食事は目の前にスーパーがあるし、周りになんでもあってUberとかでも良いと思ってるから食事は全く気にしなくて良い。と伝えると、でもなー。こういう時に何かしてあげないと。と言われ、私はとにかく急かされていることに涙が出そうだったので、早く電話を切りたく、ひとまず長丁場になりそうって言われてるからいつ産まれるかは分からない。というと、まあ確かにそうだね。じゃあまた退院が分かってからかな。と母親が言って電話を切りました。
そして入院し、なんと翌日産まれました。想像以上に早く、産まれた直後に旦那も病院に着きました。
分娩室で両親に産まれたという報告をすると、電話が何度もかかってきましたが、出れる状況ではなく、さらに出血多量で立てなくなってしまい、その日は処置室で一夜過ごし、翌日は許可が出るまでベッドから動くの禁止、そのあとはオリエンテーションなどでバタバタしており、電話を折り返せませんでした。夜に旦那が面会に来て、今日職場に報告したら、育休取れそうだとの事で、であれば母親に来てもらう必要はないので、翌日両親に電話したところ、すでに介護施設の契約を確定してしまったとの事で、待っててと言ったのになぜ?と聞くと、母親に伝えた事を父親に伝えていなかったようで、確定してしまったとの事でした。正直こちらに何も相談せずに契約を進めているのもなぜ?と思いますが、状況を伝えているのに両親間で情報共有していないことについてもなぜ?と思います。父親にキャンセルできないか?キャンセル料はこちらで払うと言いましたが、聞いてみないと分からない。お母さんは世話したいみたいだよ。と言われ、全て私が悪いようにも感じてしまいます。いま、初めての育児で慣れない、寝れない、病院生活のストレスなどの中で、もはや色々周りに気を遣ってる余裕がなく、昨日は病室で泣いてしまいました。
母親は普通、出産後世話をしに来るものなのでしょうか?結局どういった行動をすれば良かったのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
その感じだといっしょに生活するのきつそうなのでそれで正解です!うちの親も孫フィーバー起こして色々舞い上がってて勝手に進めてたり里帰り中親戚ゾロゾロきたり疲れました。
里帰りを1週間で切り上げ自宅で旦那と頑張りましたが精神的負担がなくて本当にストレスフリーでした。
1番ダメージがきてるのはママさんなのでママさんの思う通りにしてください。優しさから無理はしないでくださいね

3児のママ
もしかしたら、お母さんは初孫?(違ったらすみません)で産後お世話をしに行きたい気持ちが強く現れて先走った行動してしまったのかなと思います。
出産なんていつ何が起こるかわからないのでスケジューリングされても困りますよね💦むしろそんな施設入れてまでとなるならわたしも来てもらわなくていいと思ってしまいますし、こちらの退院の目処がついてから施設へということができないのであれば、それも来なくていいと思ってしまいます😣
ご実家は遠方なのでしょうか?泊まりで来なくても、ご飯の準備や作り置きを持ってきてくれるだけでもありがたいなと私は思うのですが…😣
産後ホルモンバランスも崩れるので、モヤモヤ、イライラしてしまうのも普通です。わたしも1人目の時に里帰りし、後悔しました💦
-
はじめてのママリ🔰
初孫です😖安産祈願とか腹帯とかも先走って用意されてて、結局腹帯は大きすぎて最後まで使いませんでした💦
なんか、こちらのペースで色々させて欲しいです😢- 6分前

はじめてのママリ🔰
ひとまずご出産おめでとうございます。
お身体はやすまっていますか?
私もいつ生まれるのか実母や義母にたくさん聞かれたことがストレスでした。
いつ産まれるかこっちが知りたいは本当にそうです。私もそう思いました。
私は産後、メンタルがズタボロで1人でいることができなかったので実家に帰りました。
母はとても協力してくれて助かっていましたが、3ヶ月経った今、ミルクの量やお世話の仕方などあれこれ指図するようになり、実家を出ることを決めたところです。
旦那さんも初めての育児ですか?
2人とも初めてだとママリさんが産後動けない中、旦那さんの力量がとても重要になると思います。
普段から家事をしていない旦那さんだと急に家事をすることは厳しいかと、、
お母さんに来てもらうことはとても助かる部分はあると思います。
今は喧嘩のようになってしまいましたが、私も母にはとても感謝をしています。
ですが短期間で済ませることをお勧めします。
そしてお母さんにはきちんと今回の件と、お父さんにも情報を共有してほしいと改めて伝えてみてはいかがでしょうか?
もしくはママリさんから面倒ですがお父さんにも情報を流すしかないですね、、
ママリさんが悪いわけではないですよ。
子供が生まれたら関係が拗れるのは良くあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
旦那もはじめての育児です
旦那は家事ができるので、家事をやってもらおうかと。。。
私の母も結構口出ししてくるのでそれがストレスになりそうだなと1番考えてます💦
情報共有は昔からちゃんと当事者全員に伝えてと言ってるのですが、両親共に治らず💦LINEグループを作りましたが、微妙ですね。。。なので私が2人に同じことを話さないといけないのかもです😢- 3分前
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦わたしも旦那と2人の方が楽な気がすると思ってます😖
なんか、出産しても急かされて、もう少し余裕が欲しいですね