※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園と療育が隣接(同系列)してる保育園に通ってます。3歳の子供が友…

保育園と療育が隣接(同系列)してる保育園に通ってます。
3歳の子供が友達の輪に入りにくいという理由で療育をすすめられました。

その他の成長面は特に気になるところはありません。
引っ込み思案だったり初対面の人と打ち解けるまで時間がかかるのは大人でもよくあることだと思います。

私の子供は家ではとても元気なのですが大人数になると確かに少しおとなしく言葉も普段より少なくなります。

保育園の中に療育の先生がいつもいてその先生がいろいろな子供をチェックして気になる子供をそのような感じで療育にすすめるようです。考える時間もなく断れる雰囲気でも無く療育に行くことになったのですが、次の春からこの保育園を転園することを考えてました。

そういうプロの人が見て療育が必要と判断されたとは思うのですが、私自信が今の保育園の教育内容や先生たちが合わないのです。入園してからの不信感がどうも拭えません。

保育園自体が一人一人の個性を大切にしと言っているのにも関わらずこういうことで療育をすすめるのか。個性を大切にとは???とも思ってしまいます。

それでここの療育を利用してしまうと保育園を転園しにくいし、もし転園したとしても療育だけは継続になるのかなぁとかいろいろ考えます。

転園するとなった時に「お母さんなんで転園するんですか?やっと環境に慣れてきたのに…子供さんのこと考えるんですか?」など言われそうな気がします。

転園することを先に今の保育園に言っていてももし転園
先が通らなければこのまま今の保育園に通うしかありません.....

どうしたらいいか迷ってます。なにかアドバイスよろしくお願いします。

コメント

さ🦖

んー療育の利用タイミングって
なかなか難しいんですよね…
(息子が軽度発達、ASDです)

親が困っていなければ、いい
という問題だけではないんですよね💦
保育園などの子供社会に出た時に
第三者が困っていたり、本人が手助けが必要なら
療育は、必要かと思います

そして、個性と特性は、似てるようで似てない
似てないようで似ています
友達の輪に入りにくいというのは
具体的にどのような感じなのでしょうか?
3歳だと発達途中なので難しい部分ですが
一斉指示の際に、動けるけど、引っ込み思案で発言するのが苦手とかなら
個性ではありますが
先生が個別で声かけしないと動けない
(あつまれ〜と声かけてわ〜ってみんなが行く中、取り残されてしまうのが多いなど)
は、特性にもなります

ただ療育へ通うには、受給者証が必要なのですが
取得したということですよね?
必要書類に医師の診断書や、意見書などが必要になるため
療育の必要性があるのは、認められたということには、なります

通園中の保育園ですが
はじめてのママリさんが不信感を抱いているとの事ですが
お子さんはどうでしょうか?
お子さんも、好きな先生とかもいなかったりしますか?
もしはじめてのママリさんが
我が子を療育へ行かせたというので
不信感を抱いているだけで
お子さんが過ごしやすそうなのであれば、正直このままが一番です
保育園で生活するのは、お子さんです
ただお子さんも、明らかに保育園や先生が嫌で行き渋りなどがあるなら
転園が良いと思います

はじめてのママリ🔰

転園後でも他にも通える事業所があれば
今の保育園とは別の所へ療育に通われてはいかがでしょうか?