※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園にクレームを入れたことに不安を感じています。以前から不信感があり、具体的な不満もあります。子供への影響が心配です。皆さんの意見をお聞かせください。

保育園へクレームを入れてしまいました。
モンスターペアレントと思われてしまったか不安です。
皆さんならどう思うかご意見下さい🙇‍♀️

以前からずっと保育園には不信感を抱いていて、今まで一度も言ったことはなかったのですが、我慢できずこの間初めてクレームを入れてしまいました。
例えば、、
・1人でご飯を食べれないと土曜保育は利用できない。
(理由は土曜は保育士が少ないのでご飯の面倒まで見れないからとの事)
・行事(平日)終了後の午後の保育を希望するか聞かれ、希望すると伝えると、行事の直前になってクラスで保育希望なのが〇〇ちゃん(うちの子)だけなんです〜。寂しい思いをしちゃうと思いますが本当に希望しますか?等言ってくる。預かりたくない雰囲気が全開に出ていて、毎回嫌でした。
・18時半以降が延長保育の時間なのですが、残業で遅くなってしまい18時15分頃にお迎えに行った事があり、その時にうちの子が最後の1人だったようで、教室や廊下など全ての電気が消えて真っ暗で、玄関だけ電気がついていて、そこで保育士と待っていた。
18時半を過ぎたのなら分かるが、何故わざわざ電気を消す必要がある?真っ暗にして、取り残されたようにする意味がわかりませんでした。早く帰りたいオーラ満々だった。

など、他にもたくさん不満や不信感を抱えていました。

今回はお盆期間中の保育希望を聞かれ、希望すると出したところ、担任が全員休みなので慣れていない先生になってしまう。また子供の人数も少ないので、〇〇ちゃんも不安になってしまうと思うので、自宅で見れないですか?と言われとうとう我慢できず、
保育の希望をとっておいてなぜ?と思いますし、担任が休みだからとか園の都合ですし、不安にさせないように保育するのが仕事じゃないんですか?等言ってしまいました。

私が嫌われるのはどうでも良いですが、子供への扱いが変わってしまったら、、、と思うと後悔しています。
保育園ってこんなものなのでしょうか、、、。

長文で分かりにくくすみません。
厳しい意見でも良いので、皆さんの意見聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの園も割とそんな感じですよ😥😥
電気真っ暗はわからないですがそれ以外はよくある話だと思います。
何歳ですか??
土曜日保育は絶対利用したくないし、
お迎えも早く来てよ!!ってうちの子供は言ってるので
やっぱり1人だけっていうのは
子供自身がかなり寂しがるのでむしろ子供の事を思ってなのかなって思います🥲🥲🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳です!
    そうなんですね💦
    保育士さんの言ってることも凄く分かるんですが、どうしても預かりたくないオーラを感じてしまって、、、😭
    他のクラスの子は居るので、みんなで合同の保育にはなるみたいですが💦

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事で仕方ない人もいるのに酷い言い様だなぁと思っちゃいましたね…

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

保育園ってこんなものか、については絶対違うと思います😭ひどいですね…
特に真っ暗の中、玄関で待たされたお子さんの気持ちを思うと居た堪れないです。。なんでそんな意地悪なことができるんでしょうね🥲
はっきり言ったことはよかったと思います。でもそんな先生たちだと、確かにどう受け取られるかわからないですよね。。
転園は難しいですか?💦
答えになってないかもですが、とにかくそんな保育園には行かせたくないです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    他の保育園に通わせてる友人達に聞いても、そんなこと言われたことないしおかしいと言われて😱
    転園の希望は出してるんですが、空きがなくて入れないんです...😭

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、なかなか転園も難しいですよね。。
    プロなんだから、可哀想だからおうちで見てくださいは絶対違うと思うんですが…じゃあなたたちの仕事は何…?てなもんで😂早く希望が通ると良いですね💦
    私は全然モンペとかは思わないです!

    • 8月6日
deleted user

お仕事の事情で預けないといけないりんさんの気持ちもわかりますし、保育園側の一人だから可哀想もわかる気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人って言っても他のクラスの子達は居るんです、それでも確かに可哀想ですが...💦
    毎回毎回言われるので、腹が立ってしまいました😭

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育園あるあるな対応です
    でも保育園は仕事をする親の為の施設なのでクレーム入れて良かったと思いますよ。本来は可哀想とか一人しかいないから。で断ってはいけないので

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    仕事なんだから保護者に無理な事言うのおかしいので。それで対応変わるのはあってはならないです。

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

電気以外は普通だと思います😂
クレーム入れることかなと思いました😅
保育士の人数に限りあるため、1人にかかりきりになれないですし、1人にさせて寂しい思いさせちゃうのは預かりたくないとかでなく、事実寂しいと思います

はじめてのママリ🔰

土曜保育、お盆期間中の話に関しては
全くもってその通りですし
うちも似たような事言われましたよ。

電気全部消えて
玄関で待ってる、って言うのは
ちょっと理解ですけど
それ以外は割とどこもあるあるな対応かな、と😅

あんぽん

全然言っていいと思いますよ✨

お子さん1人だからとか言って来てますが
こちらも仕事で預けてるんだよなあと思います。笑
今通ってる園では
1人の時は上のクラスや下のクラスと一緒に食べたりしてますよ。

私も土曜日保育つかってますが
たまに娘2人だけってこともありますが
先生独占できるのがとても嬉しいらしく
お友達がいればそれはそれで楽しいし
先生だけの空間も楽しいみたいです!

お盆も園によるのかもですが
仕事してなくても預かって貰えるので
とりあえず全部登園に丸つけました。

こちらも命を預けてるので安心してあずけて
仕事したいですよね😭

✩ひぃ✩

確かにちょっと微妙なところありますね💦
食事に関しては事故が起きてたりするから保育園の対策と思って仕方ないとして、保育の希望聞いてきといて寂しい思いしてしまうとか、電気消してるとかは私もイラッとしてしまいますね!
仕事があるから預かって欲しいとお願いしてる訳だし、わざと遅くに迎えに行ってる訳でもないから子供一人だけだとしても明かりは付けといて欲しいですね💦
まるで保育園側が保育するの面倒くさい感じでしてるように感じます💧‬

はじめてのママリ🔰

クレームの入れ方がちょっと違うかなと思ったのですが、「仕事でどうしても預けなきゃいけないので後から言われると困るんです」なら分かります!保育園側も人手不足ですから打診される事は普通にあると思いますが、仕事上不可能なら希望してる以上は「お願いします」と預ける権利があると思ってます💦
ごはんが1人で食べられないって事は小さいお子さんですよね?うちは上の子幼稚園、下の子保育園だったのですが、上の子は年少の時に預かり保育よく断られてました😅理由なく預けられるはずなんですが、下の子が生まれたばかりで働いてなかったですし、割と手がかかる子だったので断られたり時間短めでお願いされたりはよくありましたよ😂でも年中以降は申請通り通えました☺️
この件だけでモンスターペアレントまでは行かないと思いますが、感情的になるよりあくまで仕事の間お願いしますって姿勢で預けるしかないと思います💦

メル

玄関で待っていた件に関してです。
私も保育をしているものなのですが、あり得るパターンとしては、園児が最後の1人になった時、いくら先生と一緒に遊んでいても、ママまだかな?とそわそわしだして何度もドアをチラ見したり、玄関に行きたがったりすることがあります。(年齢が低ければ低いほどその傾向があります)
気を逸らして遊べる時もありますが、あまりに不安そうにしていたりしたら、「ママが来たらすぐわかるようにドアのところで先生とお喋りして待ってよっか♡」と場所を変えて過ごすことはあり得ます。
玄関だから子どもも落ち着いて待ててたのかもしれませんよ?
電気は保育室から出る時は普段から消すかなと思うので、せめて廊下はつけててくれたら良かったですね💦

でも、文章読んでてもモンペだとは思わなかったですよ!
仕事なのに毎回休めと言われても無理なもんは無理ですしね💦

りこママ

電気以外はわりと聞きます!
特に1人とかだと本当に利用しますか?は普通のことだと思いました👍
周りでもそうですし、私が保育士だとしても子供のこと思って確認すると思います🤔
うちの園は未満児の土曜保育はできません。
恐らく似たようなことが理由の1つだと思います。

ママリ

え、モンペですか💦?
そんな保育園・保育士のほうが嫌すぎます😩
うちが行っている園も割と自宅保育推奨傾向ですが(リフレッシュ目的は×など、、まぁそれは本来保育園はそういう施設なので仕方ないですが。)、それでも仕事が理由であれば、ここ休めない?とか一人でかわいそうだからなんてこと言われませんよ💦
土曜保育の件なんか怖すぎません💦?ごはんの面倒まで見れないって。
それが本当なら市に相談案件です😅
最後の一人だと全て電気が消えてるのも信じられないです😂

確かに、うちの上の子も仲いい子がお休みだったり人数が少ないと元気無くなってしまい先生も心配してたので、私が育休中の時なんかは休ませてましたけど、仕事なら仕方なくないですか💦?
もちろん休めるならそのほうがいいかも知れませんが、保育園のほうから言うことじゃないですよね😅

ママリ

あるあるだと思います💦

保育士は常に足りてないので、預かる子どもの人数は少ないに越したことはないんでしょうね💦

はじめてのママリ🔰

うちの保育園は節電のため時間帯によって電気消すことあります!
ただ節電のため〜と張り紙があります!

りむ

うちの子通う園でも似たようなこと言われたりしますよ。
私的には気にしたことないです🙄
ちょっと気にし過ぎじゃないかなって思いますよ。
むしろ預かってもらえるから普段仕事ができてるわけですし、、、
嫌なら転園したらどうかなと私が園側なら思ってしまいそうです。

私なら〇〇ちゃんだけお預かりなんですよ〜なんて言われたら教えてもらって逆にありがたいしならこうしますって意見を聞いてくれるんだなって捉えますけどね。

ママ

むかつきますね!!
でも次クレーム言う時は一旦持ち帰って三日くらいどうやって反省してもらうか(言い方悪くてすいません)作戦ねってください!!
私は高齢者のデイサービスで働いてます。人を預かると言う点では共通してると思います。
クレームを言う家族、一度でもクレームあるともちろんご意見として反省すべきは改善するところでありますが、あまりにもクレーム多いと、そのご利用者様とも当たり障りない最低限の関わりのみになります。

そしてお迎えの時うちもこの前電気消されたんです。担任と話してるのに、他のクラスの先生が「合同に移動しないと回らないから!」とか怒られて。
かなりイラっとしましたが、一旦持ち帰り冷静になってから、色々作戦練って、この前担任の先生に「この前私のせいで怒られちゃってごめんなさいねー」とまず担任に案に「あいつやなやつだったねー」みたいな伝え方をしました。そして今日はその場にいなかった担任の先生に「この前迷惑かけちゃってすいません、私がお迎え少し遅くなって◯◯先生が合同に行かないとまわらない!って電気消して行ったんですよねー、合同って何時からですか?自転車なんであまりスピード出したくないし遅れる時は連絡入れるようにしてるんですけどねー」ってチクってやりました!!
担任以外が代理で入ることもあるので、また夕方他の先生がいたら「合同移動しなくて大丈夫ですか?この前◯◯先生にまわらないからって電気けして行かれたんで、合同移動する時間なら言ってくださいねー」ってその都度ちくり予定です!
性格悪くてすいません。

k

ほかのコメント拝見していると園によってはあるあるなんですかね😥
もう卒園してしまいましたがうちの子たちが通っていた園は、そういうことなかったですし働くママさんに結構寄り添ってくれた対応だったので……
もちろん保育士さんも大変ですし早く帰りたいとかの気持ちは分かるのですが、それをそんなに全開に出していいものか?と思います💦どんな仕事の人だってみんな早く帰りたい中、自分の仕事を時間まで頑張っているのに…
お店とかでもそうですが従業員が早く帰りたいオーラ出してるところって全体的にあまり良い店じゃなかったりしますしね😅
自分本位というかそういう園なんだろうなーと思ってしまいます💧

ままり

一児の母元保育士です。そういう園あったなぁと思いながら話を読ませてもらいました。

ご飯の件は、え?と思いました。確かに手が足りない中でではありますが、利用できないという制限は私は理解できません。でも園の方針なら仕方ないかなと思います。

行事の保育利用については先輩保育士から保護者に伝えてほしいと言われることがありました。1人だからと言われて保育利用を辞退される保護者様がいらっしゃるので、確認しているのかと思います。必要であれば、希望通りお気持ち通して大丈夫ですよ😊
保育士としても良かれと思って声をかけてる場合もあるので、そのように受け取られる保護者がいたことを知ってこれからは配慮した対応(言い方に気をつける、または確認なし)をされるかもしれませんね😌
電気についてはその先生が悪いのではなく多分園のやり方です。
帰宅される先生が電気を消して帰る方針だったり、預かりの先生が最終の戸締り確認の流れで電気を消していたり。別に嫌味でやっているわけではないと思います。
担任が全員休みで…というのも優しい配慮な気がしましたが、それでも保育が必要なら、必要なのでお願いします😊でいいと思います。

子供への扱いが変わるかどうかは保育士の性格になるので変わる可能性もありますね。
あの親だから預かりするの嫌だな。とその人なりの対応をする保育士も中にはいると思います。
保育士も人間ですから伝え方気をつけた方が子どもの為ですよ。

ままりぃ

うちは仕事の関係で土曜保育利用したことないし、お盆は全部休むし、行事の後も休んでましたが…。

制度として上記は全部利用できますよね。確かに子どもが寂しい思いをすることもあると思います。けどその先生は自分が楽をしたいっていう思いが透けて見えて嫌です。

陰で言うのは自由ですが保護者にそういった文句を表立って伝えるのはおかしいと思います💦

はじめてのママリ🔰

遅れてないのに電気消すのはひどいですね💦お子さんがかわいそうです😓

はじめてのママリ🔰

保育士してますがそんな対応はしたことないです‥

土曜保育は離乳食を卒業してから、ならありますが‥(調理の関係で)


行事後の保育の対応も悲しいですね。だったら預かりあるってなんで書くのでしょうね?そして寂しい思いを〜と買いてありますがりんさんのお子さんがそう言っているのでしょうか?

延長保育に関しては遅くなる旨、園には連絡済みですか?急に延長にかかるとなると保育士が残業になっていることがあるのでそこは保育士的には可哀想な点ではありますが玄関で待ってるは圧がありますよね‥なんでそこで待つ必要があるんでしょうかね?


わたしでしたら全部まとめて園長先生に対応の疑問を聞きますね。納得いかなかったら市役所にも確認します。(認可だったら、ですが)ハテナが多い対応だなとおもいます。

何も言わないと保育園もどんどん強気になると思うので怒鳴るとかはマナー違反だと思いますが不信感が出るのだったらそれを確認するのはありだと思います。

あぴ

え、わたしはあるあるだねーで妥協できないタイプです😅
私自身保育園勤務で、自分の園はめちゃくちゃ保護者に寄り添うタイプの園です。

まず保育園の在り方として、就労(妊娠出産求職者)などの理由で自宅保育が困難な場合に預かる場所なのに、
1人でご飯食べれないから預かれないもおかしいですし、行事終了後に1人だけですが希望しますか?もおかしいです。
仕事なんですけど預かってもらえないですか?と言って断られたら、即刻役所に電話するといいです😊
仕事なのに断るというのは保育所としてNGです。役所に怒られますし、すぐに園に電話してくれます。
確かに1人保育は私も可哀想だなと思いますが、それでも仕事なら預からないとダメです。

わたしも上の子が1歳の時、保育参観の後預かって欲しい(病欠続きで有給がなかったため)と言うと
0.1歳はお母さんと離れるの難しいので降園をお願いしてますと言われ、「え、仕事行くんですけどそれでもダメですか?」と言うと「はい」と言われたので役所に言ったら、すぐに預かりに変わりました。

モンペと思われる(思われてる)かもしれないですが、私は気になったこといっちゃいます!

はじめてのままり

元保育士です。いくつかの園で働きました!もちろん園によって考え方が違いますが…


ご飯→これはあり得ません。不公平。
行事後→これもあり得ません。仕事なんだから預かって当然です。
電気→節約の為だと思われますが玄関はないだろ〜せめて玄関に近い保育室にいてくれよ…です。
お盆→担任不在は関係なし。土曜保育だって担任いない日あるし。

と、思います☺️
私が保護者なら私もクレームです!!役所に言いますね〜☺️
腹立ちますよ!仕事してて保育できないから保育園利用してるのになぜそういう態度なんだ!って思います🤗

はじめてのママリ🔰

あるあるだという意見があり、驚きなのですが、、、
え、先生、プロですよね❓ 

我が家も最後の1人になることが多いのですが、毎回、どの先生も、先生と遊んでて楽しかったよねー、おかあさん、急いできてくれて、嬉しいねーって、我が子にポジティブ変換して伝えてくださります。
1人がかわいそうだなんて、言われなくてもわかってますよねー。
そこを子どもにどうとらえさせるかが、保育のプロだと私も思います。

きこ

みんな、あるあるな感じかなーと思います。
ただ、玄関ってのは、3人育てた経験上、ないですね。うちのコは最後の時は職員室でした。
絵本読んでくれてました。
あと、つい先日のお盆の事ですが、義理の妹が保育士のことです。13日、出勤のようで、聞いたら今日は、子供が一人なんだ~と。しかも、その後のうちは今年、新盆だから家でみられるんだけどな〜、とのことでした。園によって色々ですよね〜。

はじめてのママリ🔰

自分は逆に、丁寧に説明してくれる先生だなと思いました

初めてのママリ🔰

可哀想な気持ちもわかりますが、仕事してたらそこをフォローしてほしいですよね…
真っ暗にするのはショックですね。
転園できたらいいですね😭

ぽぽ

土曜保育の件に関しては何故?それは保育士の仕事だよ💦

行事終了後に関しては1人なら連れて帰ります!の保護者の方もいるので確認はあるかなと。

18:15のお迎えは今の時期なら暗くないしいいかなとはおもいますが、せめて廊下と玄関はつけておいて欲しい!入らない部屋は消してました!
子供1人だと鍵閉めたり電気消したりの締めの作業一緒にしたり、ママに会いたがれば玄関や職員室で絵本読んで待ってようか〜などたまにありましたよ!
お部屋で遊んでられれば電気消すとかは無いです

お盆保育はお子さんが担任がいないと不安になってしまうなら声はかけますが、自宅で見ることができないかの確認はしないかなー。でもお父さん休みでお母さん仕事で預けてる家庭も結構あるので、不安が見受けられるなら一応声はかけるかも。
もちろん、それでもいいならいる保育士で精一杯お仕事させていただきます!!

現場の全ての意見ではありませんが、もしかしたら意図が違うものもあるかもしれないですよ☺️