※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

六年生の娘が発達グレーで、わがままと特性の区別が難しく、毎日の注意ややりとりに疲れています。癇癪から反抗的な態度に変わり、罵倒されることもあります。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

六年生の娘が発達グレーです。

どこまでがわがままでどこまでが特性なのか
特性だった場合どのように対応すればいいのか
わかりません、、

毎日おなじことを注意したり、
お風呂はいるはいらないに
毎日やりとりをしていて疲れます、、

そして前は癇癪を起こしていたのですが、
嫌がる+反抗が入って余計大変です。

自分の意見が正しいかのように
めちゃくちゃ罵倒してきます!、、

同じような方いますか、、?

コメント

じゃじゃまま

毎日同じことを注意するなら、それは特性かもです🤔
お風呂に入る入らない、はどうだろう。。
自分のペースを乱されるのが嫌、とかなら特性になるかと🤔

おすすめの本とかは発達障害の本ならどれでも、です😊
表紙や中身見てこれ読んでみたい、と思える本なら何冊でも読んでください。

子どもに言うことを聞かせようと思ったら、まずこっちが聞く、は鉄則です🥹
うちは娘二人が発達障害で、長女が最近反抗期で💦
言っても聞かないし、喧嘩になるので、ホワイトボードにやる事書いて、好きなタイミングで長女がクリアしてく感じにしてます😅
今すぐして欲しい事もあるので、その時は喧嘩になってます💧
基本的には思い通りにはならない、を理解する事ですね🥹

発達検査など受けられてなければ受けて、診断がどうのこうのの前に娘さんの得意不得意を把握するのも大事になるかな、と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね、、。
    お風呂に関しては、自分のペースを乱されるのが嫌なのもありますし、何か自分がやっていたことから切り替えるのが苦手なのかな?
    そろそろご飯だよーとなっても、スムーズにご飯にならず一悶着起きてからになってしまいます、、。

    そうなんですね!!
    いろいろ読んでみたいと思います🙇‍♀️

    こちらが聞く。そうなんですね💦
    意識してみたいと思います!!!!
    教えてくださりありがとうございます☺️

    そうなんですね💦
    目で見てもわかるしそれはいいですね!!
    あとであとでにしすぎてやること結局終わってないが多いので参考にさせていただきたいです😣

    そうですね💦
    今までは育てにくい子、、としかおもってなかったのですが、高学年になり周りとの差ですごく目立つようになりました😢

    • 8月7日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    お風呂の前にしてることがあったならその切り替えが難しいのはよくあります😅
    自分がしたい事があると切り替えられないので、それこそ、ホワイトボードに何分までにお風呂に入って、何分にご飯するよ、などタイムスケジュールを書いておくのもいいです😊👍
    その時間になっても来ないなら声はかけても、強制しないこと。
    自分で切りかえて来たら「一緒に食べれるね」と嬉しい気持ちを伝えたり、肯定的な声掛けをするようにして、自分で決めてやった、と言う経験を積ませてあげてください😊

    本を読むのも、恐らくADHDではなく、自閉症スペクトラムの方になるのかな、と感じるのでそう言うタイトルの本だったり、発達障害関係なくても子どもへの接し方の本(自己肯定感を上げる、や声掛けについての本)もたくさんあるので、それらを読むのもめちゃくちゃ役に立ちます✨

    中学の事なども考える時期になってくるかなと思うので、学校の先生ともしっかり相談されるといいかと👍

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣

    タイムスケジュールやってみますね!
    これまで言葉のやり取りだけでやってきたので、いろんな方法を取り入れて続けてやってみたいです😣!

    本も詳しく教えていただきありがとうございます!
    参考にします😣✨

    夏休みずっと家にいるので、喧嘩ばかりになってしまいこちらが参ってしまって、、、
    コメント頂けて嬉しかったです!
    ありがとうございました☺️

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと一つだけ質問ごめんなさい😣

    お子さんには特性があることなどは伝えていますか??
    それともお母さんが理解しているだけなのでしょうか?

    今までグレーだとか凸凹あるかもみたいな話はしてこなかったので、いきなり検査を受けに行くのはなかなか本人の抵抗がありそうだとおもって行くのが遅くなってしまってまして、、

    • 8月7日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    発達障害だとは伝えてません😊
    支援級なのもあり、学習障害もグレーなので、その辺は〇〇するのが難しいよね、片付け苦手だよね、よく物にぶつかる、落とすからよく前見て、など分かりきってる事は子どもにも伝えています🥹

    が伝えているからと言ってもわかってる部分と全然意識してないことなどあるので、子ども自身がそこに困ってるなら、こういう所が困ってるから、こうして行こう、と進んで話が出来ると思います👍

    発達検査も2回目を受けようとしてますが、得意なこと苦手なことがあるからそれを知るためにやるよ、と伝えています😊

    • 8月7日