※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろ
ココロ・悩み

学童に入れなくてよかった!という方いますか?うちは夫も親族も学童反対…

学童に入れなくてよかった!という方いますか?

うちは夫も親族も学童反対派。
理由は特に長期休みの時に荒れやすい。愛情不足、情緒不安定な子が増える。
特に今は熱中症に気をつけて狭い教室に上級生や下級生ごちゃまぜなのでトラブルが多くなる。が理由です。

わたしもわたしで、学童がなかった時代なので両親共働きで低学年から一人で長時間留守番しており、寂しさはもちろん、外出先で変な人にあったり、自宅にお母さんがいる友達が羨ましくて嫉妬して迷惑をかけたりした事もあるし、そもそも家事や災害のことを考えたら一人で留守番はありえない考えです。

で、身内で話して小学校入学に合わせて在宅ワークに切りかえて家で毎日おかえりと迎え、長期休みもずっと一緒に過ごしています。

収入は減りましたが、これでよかったと思っています。
同じような方いますか??

学童楽しんでいってるよ!など賛成派の意見や批判はいりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も学童には入れない派です☺️

私が小さい頃にはあった時代なのですが、
当時学童勢に「楽しいの?」って聞いたら「別に楽しくない。せっかく夏休みなのに学童行ってない勢と遊べない」
って言われたのがあったり

大人になりフリーターの男性と友達になる機会があった時に「今は学童のバイトしてる!」って聞いて、その人はいい人だけど「こういう人が面倒をミルのかぁ」と思うことがあったり

自分の人生経験の中で色々思う節があったので、自分は行かなくてよかったなと思うし、子供たちにも行かせるつもりはありません

ゲームでも勉強でも工作でも、自分のやりたい事が長くできる時間っていうのは長期休みの間しかないですからね

一人でお留守番は子供によりけりですが、私は「火元は絶対に触らない事」っていうのをちゃんと守ってお留守番も出来てた子供なので、出来る子はいいと思ってます
無理そうなら有り得ないです

はじめてのママリ🔰

学童に入れないために退職しましたが我が家にはよかったです。
学童のしくみや様子はお子さんを入れている会社の先輩たちから聞いていたのでだいたい分かった上でのことですが、我が子には絶対合わないのが分かってたのでそうしました。

夏休み、学童ではない預かり型スクールのような習い事に週1で行かせていますが、週1だから新鮮に楽しめてるって感じがすごくします。週2くらいまでならまあいいかなってなりそうですが、それ以上あったら飽きて渋ってる予感ですし、たまにのことなら社会経験になるなと思えても、これが毎日だったら夏休みって感じにはならないなという印象で、我が子には合わないだろうなと。
あとその日は宿題など帰宅後の丸付けくらいしか見られないので、これが毎日だったら勉強ほとんど見てやれないなって感じもあります。感想文とか自由研究とかじっくり見てやれてよかったなと思ってます。 
留守番は15分くらいまでしかさせてません。高学年くらいまでさせる予定はないです。

はじめてのママリ🔰

少し趣旨がズレますが、うちは一年生の最初の頃と夏休みの時期だけ入れたことがあります。
やっぱりおっしゃる通りいろんな学年の子がいていじわるする子や遊ぼうと声かけても無視されたりで行きたくないと泣くようになったのですぐやめさせました。
押されて突き飛ばされてアザができたのに相手の子は当たったことに気づかなかったと発言したり、消毒液をいたずらで顔面にかけられたり…😥

夏休みは調整してもらってほぼパートに行けていませんが、治安の悪いところに無理やり置いておくよりずっと安心だなと思います。
下の子が次は一年生ですが、絶対に入れないでおこうと思っています。😭