
寝るのが苦手でグズグズ&発達が早くて動き回る子…体力が限界で、感情的…
寝るのが苦手でグズグズ&発達が早くて動き回る子…体力が限界で、感情的になってしまい自己嫌悪です😭
6ヶ月、腕と足と顔でジャンプして動き回ります。
グラグラですが、つかまり立ちと伝い歩きも始まりました。
日中眠くなるとグズグズで、でもなかなか寝なくて対処に困ってます😭
床に座って抱っこするとお腹をよじ登られて激痛😣
椅子に座って抱っこすると足を突っ張ったり反ったりで暴れる。
立って抱っこすると、下が気になって体を下に曲げるので落ちそうでこれまた腕が痛い…。
抱っこ紐の中でもピョンピョンしてます。
横抱きも反って嫌がります。
お腹空いてないだろうけど授乳してみるも、腕の中で寝返りして抜け出すし🫨
横になってたらよじ登られて叩かれます。
何してもグズグズだし力強くて痛いし、メンタルやられます😭
日中ようやく寝たと思っても10分で起きたり。
たまに1時間〜寝たときはすごい寝てるなという感覚です🥹
夜間も1〜3時間おきに起きて、授乳寝落ちする時もあれば覚醒しちゃう時もあってもうヘロヘロです。
睡眠不足の中、泣かれて胸が痛いし、身体もあちこち痛いし、踏まれたりでも痛い。
それでも大人しく抱っこされない時、感情的になってしまう時があります。
スマホをクッションに向かってぶん投げてしまったり、「危ないよ!」と荒めに降ろしたりしてしまって、自己嫌悪です。
夫も育休中で協力してますが、夫もヘロヘロです。
実家は諸事情で頼れず、義実家は遠方です😭
スッと寝入って欲しい!せめて夜もう少し長く寝て欲しい!抱っこの時は大人しくしてくれーーー😭😭😭
いつになることやら😭😭😭
支離滅裂ですみません、、、
- こち🔰(生後6ヶ月)
コメント

💭
保育士です。
寝不足って拷問でも使われるそうなんですが、まともな思考を奪われますよね…
とにかく大人が物理的に眠る時間を確保しないといけないので、ベビーシッターを依頼したり、一時保育に預けられるのであれば手っ取り早いと思います。
体力あるタイプのお子さんだと、足をバタバタしても泣きが落ち着くまで抱っこ紐で抱っこかおんぶをするか、ベビーサークル 内に敷布団を敷いて、音がならず危険のないオモチャを入れておいて、途中覚醒しても眠たくなるまで好きに過ごしてもらう方法があります。
大人があまりに眠たい時は死活問題なので、テレビや音楽をかけるという手もあります。
向き合いすぎて頭が爆発しそうな時は、片耳ワイヤレスイヤホンで好きな音楽や動画を聴くだけでも、ちょっと大人が気持ちを切り替えられるかもしれません。
もうしていると思いますが、着衣は肌着1枚で、室温は大人が寒いと感じるくらい低く設定するといいです。
授乳で寝落ちを狙って無理なら、抱っこ紐で家事をして動き回っていると眠ることが多いです。
それも無理なら、ベビーサークル で安全を確保して、眠る時に遊ばせるオモチャを提供。
1日トータルで数時間しか眠らない子の場合、睡眠障がいの可能性もありますので、もしも心配であれば小児科医に相談してもいいかもしれません。
現段階では、お子さんにねんねルーティンを作ったりするより、まず第三者に依頼して大人の睡眠時間を確保、心身を回復させる時期だと思います🛌
ベビーシッターや一時保育が難しい場合、市区町村の産後ケア事業、ショートステイ、児相の短期一時保護、24時間対応の育児119などがあるので、いざという時のお守りとしておくといいかもしれません✊

💭
そうなんですよ。びっくりですよね!
拷問で寝かせないという刑があるらしくて、寝不足は本当に心身に異常が出ますし、正常な判断が出来なくなります😵💫
お子さんは睡眠障がいがなければですが、活動限界がくればパッタリ寝ます💤
なので、1日トータルで12時間くらい眠れていれば、お子さんの寝不足は心配しなくても大丈夫です🙆
寝かそうとすると、寝ない場合どうしてもストレスが掛かりますので、おんぶして家事して動き回ってる間に寝るのがいいかもしれません。
グズグズしたら、抱っこかおんぶで家事開始。
止まるとぐずる子が多いので、景色を変える感じであちこち動いてるのがポイントです。
子どもの手足が冷たいのは普通なので、特に入眠時は寒いくらいで大丈夫ですよ!
泣く理由としては寝グズもあるとは思いますが、おなかが張っていたりするとガスを出すために、あえて泣きたくて泣いていることがあるので、オムツ室温着替え授乳すべてやってみても泣くなら、今は体調的に泣きたいんだなと思うといいかもしれません。
3〜5分くらい好きに泣かせてあげて、抱っこするとスンッと切り替わって治まる子もいますし、最初から抱っこした方が長くグズらないタイプの子もいたり、昨日は前者で今日は後者というように、お子さんのタイプやその時期にもよるので、トライ&エラーで試すといいかもしれません。
寝不足と疲れで調べる気力がないの、すごくよくわかります。
事前登録とかあると、ハードル高くて面倒ですよね💦
ママがお子さんの対応をしている間に、パパに検索と登録をお願いしてもいいと思います!
それも無理そうであれば、市区町村の子育て支援課に電話して「眠れない日が続いていて、探す気力もなくて精神的に限界が近いので、利用できる支援を教えてほしい」と伝えると、話が早いかもしれません。
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
拷問でも使われるんですか💦💦
それほど人体に負担なんですよね😭
逆に子どもも寝不足なのに寝れてないんじゃないのかも心配で…
眠かったら寝ますかね😭?気にしなくていいんでしょうか💦
眠くなるとグズグズするんですが、寝かそうとしても寝なくて💦
どこまで放っておいてよくて、いつから寝かしつけたらいいのか分からないです😭
シッターさんや一時保育も考えないとですよね、、、調べる気力もなくて😭
音楽聞いたりの気分転換も取り入れようと思います。
泣いてるとこちらも胸が痛くてしんどくなって…それでいっぱいいっぱいになったら本末転倒なんですが😭
室温、手足が冷たいと上げてたので、もう少し涼しくてもいいのかもしれないです。
抱っこ紐、跳ねて抜け出そうとするのと、足の負担がつらくて避けてたんですが、取り入れてみようと思います。
睡眠障害とかもあるのかもですね…。
小児科医やさまざまな相談窓口教えていただきありがとうございます😭