※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園(年中)でリュックに目印で付けていたキーホルダーをお友達に壊さ…

保育園(年中)でリュックに目印で付けていたキーホルダーをお友達に壊されました。
夕方迎えに行くと、先生と息子が一緒に話してくれました。
先生は名前は伏せていましたが、後で息子が〇〇君が壊してすごく悲しかったと話してくれました。
話を聞くと、少し発達の遅れがあるような子でヘルプマークを付けている男の子だったようで、謝ってくれなかったようです。
先生もすぐ私に報告してくれたし、私もたかがキーホルダーとも思いますが、壊されてしまった子供の気持ちを思うとなんともモヤモヤ、、
そんな大事なものつけてこなきゃいいというご意見を目にしますし、ごもっともですが壊されたのは事実だし…
私が逆の立場だったら、壊してしまった子にお詫びしたいとも思うのですが、このようなトラブルは仕方ないのでしょうか?
息子には壊されちゃうから付けて行くのやめようねと指導はしました。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは悲しかったですよね。
謝ってくれないのはモヤモヤします…。

ただ、もしかしたら園が保護者に伝えてない可能性もあります。
園自体の方針で伝えない可能性、その子のトラブルが多すぎて全部は伝えない可能性、壊した園児の保護者がうるさい(クレーマとか、差別だ!とか騒ぐ)タイプで伝えないとか。

普通は謝って弁償しますよね。
トラブル回避には、壊されて困るものはつけないのが1番ですが😥

真鞠

私は「つけていく方が悪い」と思ってる方です🙋‍♀️

仕方ないどころか「キーホルダーなんてつけていったばかりに、こんなトラブルを生んですみません…」とすら思います😭(自分の子が被害者であっても)

謝る謝らない、可哀想とか加配の子がとか、そういうの全てひっくるめて園としては「面倒事」でしかないと思うので、息子には一切キーホルダーとか大事なものを園に持っていくことは禁止しています🙅🏻

もちろん自分の子が加害者側だったら謝罪したいとは思いますが、相手に謝罪されないモヤモヤも分かりますが、それすらも「キーホルダーを持っていったことで生み出してしまったモヤモヤ」なので😭

たこさん

そもそもルール的にキーホルダーはOKなのですか?
うちの子の園はトラブルの元になるからキーホルダーやお守りは禁止なのですが💦
持ってくるように言われている物じゃないもの(禁止されてないグレーゾーンな物)は自己管理・自己責任なので、持っていかないようにするしかないと思います😥
持ち物を壊されちゃうのはこれから先も起こることなので、、、

ままり

発達遅れてる子でも謝罪は欲しいですけどね。
目印でつけて欲しいと言われているなら尚更💦お詫びとかは要らないですけど、せめて謝って欲しいです。
あの子は謝らなくても良いんだ。謝ってくれないんだ。ってされた側の子どもの気持ちの切り替えが難しいと思います。

うちもクラスのグレーの子に突然意地悪をされて怖いと言うようになり、先生に間に入ってもらったところ"覚えはないけどごめんなさい"と謝ってくれました。と言われました。
覚えはないけどって、いう必要あるのかなと率直に思いましたよね。実際こっちは突然されて傷ついて行き渋っていたのに。
幸いにも娘は謝ってくれたのでそれで良いと言って許していましたが、謝罪もなしとなればお子さんが自分の気持ちの切り替えをうまくできるか心配です。
そういう子もいるからつけて行かない方が良いよって伝えるのはもちろんですが、悲しい気持ちに寄り添ってあげて下さい😞切ないですよね😞

ママリ

壊した側には報告しない方針なのかもしれませんね。

うちも壊されたことありますけど、そっかーまた買おうね!で終わりです😂同じ子から何度もやられてたら言うかもですが、言うよりつけていかない選択のほうが先に出てくるかもしれません。うちの場合は私のモヤモヤより子供の悲しみやショックのほうが大きくて、相手からの謝罪より子供のフォロー優先になってます。

はじめてのママリ🔰

園でのトラブルは保護者同士のトラブルを避けるため、名前はお互いに伏せる形でやんわりと報告されることが多いです💦

うちの子たちも園バッグにキーホルダーを着けていますが、壊されたり引っ掛けて壊れたり、場合によっては盗まれたり...?と、無くなることは多いです💦
が、大体先生から報告が来ることはほぼなく、しれっとバッグの中に壊れたキーホルダーが入っていたりします🥺

元々園の決まりでキーホルダーは着けていってもいいのかにもよるとは思いますが、先生を通して子供自身は謝って欲しかったようです。と伝えるのが限界かと思います💦

また、規則としてはキーホルダーNG、黙認されているだけであれば子供に謝るべきタイミングとして、自分が同じことを別の子にした場合はきちんと謝るように教える良いタイミングでもあるかな?とプラスに捉えるしか無い気がします💦

はじめてのママリ🔰

キーホルダーは壊される可能性があること含めてつけていってたんですよね?

うちの園はキーホルダー壊れたりがあるから禁止されててみんなつけてきてないです

息子がつけたいといったけど無くしちゃうかもしれないし壊されちゃうからつけないほうがいいよと説得しました。

私もつけていくほうが悪い派です💦

はじめてのママリ🔰

うちもキーホルダー触られて壊れたことありますが、謝って欲しいとまで思わなかったです💦
まだ幼児なので興味本位で強めに引っ張ってしまうことはよくありますし、そこは壊れるようなキーホルダーを付けて行った方も悪いという認識でした。
今もキーホルダーは付けてますが、壊れる・壊される前提で付けていってます😅

はじめてのママリ

私は付けていく以上は壊れた、壊されたがあっても仕方ないと思うので謝ってほしいとまでは思わないです。
謝ってもらえなかったことで息子さんが悲しい思いをしたのであればその思いは受け止め「壊れちゃったら悲しいよね。もし○○くんが誰かの物を壊しちゃった時はごめんねって言おうね」と教訓にして終わりにします。