※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

共働きで幼稚園に預けるのはやっぱり大変ですか?園によって預かり保育時…

共働きで幼稚園に預けるのはやっぱり大変ですか??
園によって預かり保育時間とか変わってくると思いますが、ご意見お聞きしたいです!
うちの場合共働きですが私の方は在宅勤務・フレックスなので割と柔軟に動くことができるのですが、周りの話を聞いていると働いてると幼稚園は大変だねーなんて声をよく聞きます、、

コメント

初めてのママリ🔰

息子が幼稚園生ですが
結構働いてる方いますよ🤔
月額+9000円で 預けてます!

くにちゃん

何号で預けられるかによるかと思いますね🤔

我が家も、私も夫もフルタイム。
私は09:00〜17:30、主人は07:00〜19:30で働きながら、同居する母に協力仰いで幼稚園に預けてます。

幼稚園でも、こども園に移行していて2号とかで18:00もしくは19:00まで預かってくれて、休みを取りやすい職場ならなんとかなると思います。
めちゃめちゃ大変ですけど💦

イベントが平日多いのは園によると思います!
娘の園は、運動会とか大きなものは休日で、発表会と参観は年2〜3回平日にあります。

協力者がいるとか、通勤の必要がないとか、条件さえ合えばなんとかなります😊

はじめてのママリ

預かり保育が利用できる園であれば、共働きで幼稚園預けている方も全然います!
預かり保育後にバスで送ってくれる園だと登園と降園どちらも自宅近くのバス停に行けばいいので、それはかなり楽だと思います!

幼稚園にもよりますが、大変だと思われる部分は幼稚園の行事が土曜にある場合、月曜日が振替休日になり預かり保育がない日があったり、給食だけでなくお弁当の日がある場合もありお弁当を用意しないといけないなど、保育園と比べたら大変な部分もあると思います!
保育が目的とされている保育園と比べたら、仕方ないかなと思っています。

保育、給食やお弁当の件も本当に園によると思うので、候補園の見学や説明会を聞いて自分たちの働き方と合うかどうか実際に見るのが分かりやすいと思います!

ママリ

幼稚園だと預かり時間が短い、預かり保育にお盆休みある、年末年始も保育園に比べたら休み長い。
行事の前は預かり無かったり短時間になることがある。
補助が出るとはいえ、ガッツリ預かり保育使うとお金めちゃかかる(特に長期休み高い)。
役員など親のお手伝いなどがある。
遅くまで預ける子が少ないので最後の方1人になる可能性がある。

とかですかね🤔

ママリ

フルで働ける幼稚園と、働けない幼稚園があります!
働きやすい幼稚園なら可能です◎

チェックすべき点としては、

・完全給食(長期休み中も?)
・行事の前の日も預かりがあるか。
・預かり時間
・長期休暇中のバス
・親必須の行事や面談の頻度
・親の出番

という感じですかね。