
国立附属小学校について詳しい情報を教えてください。通える距離にあり、受験を考えていますが、実際の雰囲気や環境について不安があります。
国立附属小学校について詳しい方教えてください。
来年年少になる3歳の子供がいます。
家から車で10分程の所に附属小学校があります。
夫が、通える距離にあってなんとなく環境が良さそうだからという理由だけで受験させてみたいと言っています。
ですが、夫も私も小中公立学校出身に加え専門卒なので受験も勉強も勝手が分かりません💦
イメージでは、裕福で教育熱心なご家庭の子が通っているイメージなのですが実際どうでしょうか?
近いからと軽い気持ちで受験するものじゃないですよね😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

ふ🍵
とりあえず学校見学とその附属に強いお教室の見学に行ってみてはいかがですか?
そうすると情報が入ってきます。附属といっても学校によるのでここで聞いてもあまり具体的な情報は得られないと思います。
附属も幾つかのパターンがありますが、高校がないもしくは集約されてしまう地域もあるので、研究授業が多いところだと結局高校受験するために塾通い必須になることもあります。
それから国立は抽選があるので、頑張ってお受験塾に通っても無残に抽選で落ちることもあるのでそれをどう考えるかかと思います。

はじめてのママリ
私自身、国立大学附属小学校出身です。地方か都市部かによっても雰囲気違うとは思いますが、私は都市部に通っていました。
少なくとも都市部の附属は、みな裕福で教育熱心な家庭、その通りだと思います。医者や弁護士、大学教授、会社社長の子供が大半でした。私も一応医者の娘ですが、本当に皆ワガママで性格がキツくていじめも酷くて、私自身は直接被害を受けたことはありませんでしたが、学校がめちゃくちゃ嫌いでした😭
今は地方に住んでおり、自分の子は絶対に附属にはやりたくないと思い、公立小学校に通わせています。優しくて健全なお友達に囲まれて、幸せな小学校生活を送っています☺️
本人の希望で、今進学塾に通っているのですが、その塾の殆どが附属の子たちで、娘は附属の子とは特に親しくはなく、数少ない公立の子(偶然にも全員医者の子)と仲良くしているようです。附属の子も医者の子ばかりですが、公立の子と違って、みんな性格キツくて好きじゃないって言ってました😂常に競争下に置かれている状況になるので、そうなってしまうのかなと。私も塾で周りみんなそんな感じでした。ただ、勉強するのは当たり前の環境だったので、幼稚園に入る前から塾に通い、皆当たり前のように東大、医学部、歯学部、薬学部、法学部、行ってました。小さい頃からそういう環境にいると、打たれ強くなるのかなと。将来の職業の可能性を考えるなら、附属でも良いと思いますが、友達と仲良く一緒に〜みたいな感じはなかったです。みんな小さいうちからライバルでした。それが良いと思って、我が子を附属に通わせている友人もいます。
家庭の教育方針次第だと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
貴重な体験談、大変参考になります!
うちは田舎なので、また少し違うかもしれませんが、書かれている事がイメージ通りです💦
ホームページや口コミを見た所PTAが盛んなようで、親同士もレベルが違いすぎて合わないだろうなぁと勝手に想像しました😅
どちらかといえば、子供にはお友達と遊んでのびのび育って欲しいとは思ってるのですが、学区内の公立小学校があまり環境が良いとはいえず…。
悩みどころですね😩
まだ少し時間があるので、しっかり調べて子供にいい選択をできるように頑張ります💪- 8月5日

はじめてのママリ🔰
子どもが幼児教室通っていましたが、お受験コースには受験予定のお子さん通われていましたよ!
お母さんは専業主婦、ご主人も高収入ペアで教育熱心で裕福な感じでしたよ〜☺️!
幼児教室以外にも習い事を何個もやっている感じでした!
あと付属小はPTA役員など親の出番が多いので、そういう負担も大きそうです。
私立と違い預かり保育もありません。
一次試験、面接を通過しても最終的にくじ引きの抽選なので、最後は運任せになってしまいますね💦
受験が気になるようなら合格体験期など張り紙出している幼児教室に見学行かれてみてもいいかもしれないです。

咲や
うちは地方の国立大学附属で、長男が幼稚園から小学校に上がり、次男も今年幼稚園に入りました
私は普通の家ですが、皆さん経歴すごいです…
長男の学年は共働きは少数派で祖母のサポートが多い人ばかりでしたが、次男の学年は共働き多いです
母親自身か旦那さんが卒業生という人も多く、幼稚園の送迎の祖母同士が知り合いというパターンも結構見かけます
家が近いからという理由で受験した人もいますよ
附属幼稚園があるなら、幼稚園から入った方が受験は楽ですが、親の負担は結構大変です😂
でも幼稚園は自由にのびのびと遊べますし、小学校も授業は体験型が多くて、長男は楽しいと言っています
夏休みの宿題、3年生は地元の魅力を語ろう(プレゼン)、4年生は低学年にわかりやすくSDGsを教えよう(プレゼン)です
普通の漢字ドリルや計算ドリルもありますが、他の課題は自由です
幼稚園の受験は母子分離で子供が遊んでいる間にアンケート記入、それを元に子供と一緒に保護者1人と面接
小学校は幼稚園からの進学は面接、くじのみ
小学校からの受験はペーパー試験や面接、くじで、幼稚園からの進学者の男女比を考慮して募集人数が決まります(幼稚園に男子多ければ女子の合格者多め)
上の子が小学校受験大変だったから、下の子は幼稚園から入れたけれど、幼稚園入った後が大変だったと言う人も結構います😅
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど、見学ですね🤔
引っ越したばかりで知り合いもおらず全く情報が入ってこないので、未知の世界です…。
まずは情報収集して、しっかり考えようと思います!