
超絶ビビリな息子についてです。雷が大の苦手で空が薄暗くなっただけで…
超絶ビビリな息子についてです。
雷が大の苦手で空が薄暗くなっただけで耳を塞ぎ、顔が強張りすぐ家の中に入ろうとします。
先日、外出中に大きい雷が鳴りそこからさらに恐怖心が増したようです。
日が暮れて薄暗くなっただけでダメです…
今日も保育園から帰宅して公園に友達がいたので僕も行く!と途中まで行ったものの夕方だったので空が薄暗く「…やっぱ帰る!!!」と慌てて家の中に入りました。
ここ最近こんな感じで、カンカン照りな時じゃないと安心して外に出られない感じです。
日中でも雲がかると車の中で耳を塞いで強張っています。
もともと雷大嫌いですが怖がり方が異常な気がします。
同じようなお子さんおられますでしょうか??
またどのように接していけばいいのか…
耳を塞いで怖がる息子に対して「何も鳴ってない!大丈夫だから!」とつい強い口調で言ってしまうのもダメなんだろうな…と思いながらも怖がりすぎる息子にイライラしてしまう最低な母です…
見守るしかないのでしょうか…
- ままりん(2歳11ヶ月, 5歳9ヶ月)

ままくらげ
我が子もビビリで地震や子供にとって正体不明な音などに怯えて硬直してました。
雷もそうでした。
どれも「正体を知り正しく怖がる」「親は親で過度に怖がらず焦らず、堂々と対処してる事」で克服してます☺️
もう時期6歳なら雷の仕組みについて簡単な説明ならわかるかと思います。
・どう言う時に発生するのか
・雨雲レーダーを見せ、ただの夕焼けや曇りなのか、雷の発生する環境なのかどうか見せる
・光ってから雷の音が聞こえるまでの時間を測り、遠いか近いか判断できる事を知る
・雷鳴が聞こえた時の安全な場所を親子で学ぶ
などです✨
我が子の場合は地震でしたが災害に遭ったわけではないですが、能登地震の映像を見た後に、全く離れたこちらも偶然揺れて怖がってしまいました。
その時は地震速報を見ながら、安全な避難の仕方や備蓄があるから大丈夫な事など、万が一の時はママやパパ、先生が守ってあげる事を伝えました☺️
私自身も不安に感じやすい事が多かったのですが、仕組みを知るなど正しく知識をつける事で解消する事が多いです🥹

たぬけ
私自身小学2年くらいまでクソびびってました。
雷が鳴ると指すらも動かせず、心臓の音がバクバク聞こえ怖すぎて怖すぎて硬直してました。
ですがある日雷なる夜窓から外を見ながら母が
ピカッと稲妻⚡️が見れたらめっちゃラッキー。なっかなか見れへんしめっちゃ綺麗やで
と言ったその日から平気になりました。
なのでなにかコロッと意識が変わるようなきっかけあれば克服出来るんじゃないかと思います。
それがなにか今はわかりませんが必ず
え、平気やん僕
と、なる日を期待しましょう😊
閉所恐怖症とか大人になってもある方はいるので安易なことは言えないですが😭💦
コメント