
3歳半の男の子を育てている女性が、感情的に怒鳴ってしまうことに悩んでいます。優しく声をかけても言うことを聞かず、イライラが募っていることに自己嫌悪を感じています。どう対処すれば良いか悩んでいます。
3歳半の男の子の半年の女の子を育てています。
今夏休みで2人とも自宅保育中なのですが、上の子が言うことを聞かなすぎて、1日3~5回は感情的に怒鳴ってしまってます、、
育児書やここのママさん達がしているような、本人のためになるような怒り方なんか全然出来てません。
カーッと頭に血が昇って怒鳴りつけてしまってます。
もちろん最初は「怪我するよ」「危ないからやめて」「ご飯早く食べて遊ぼうよ」「手が止まってるよー」と優しく声をかけていますが、何度言っても言うことを聞かないともうダメです…😫
最終的には上の子がすること全てにイライラして1日が終わります…
自分の親もとても怖くて嫌いだったのに、結局同じことをしてしまっている自分が本当に嫌です。
どうしたらいいでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
Iメッセージがいいですよ。
少なくともうちでは効果あります。
怪我したらママ悲しいな
とか
ご飯たちが〇〇くんに食べてほしいって言ってる
とか
相手にこうしてじゃなくて、自分がこうして欲しいなって伝えてみるのはどうでしょう。
とはいえ、何でも根気は要るかもしれません(笑)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなりすみません💦
余裕がある時は意識せず使っていましたが、効果がある声かけなんですね!
意識して余裕が無い時こそ使っていこうと思います💦
子育ては根気必要ですよね😫