
厳しい言い方はお控え下さい。3歳自宅保育です。あまり子供の相手が得意…
厳しい言い方はお控え下さい。3歳自宅保育です。
あまり子供の相手が得意ではないので、実家には頻繁に連れて行ったり私の友人と会ったり、子供が私と夫以外の人と関わる機会を増やしています。夫は24時間勤務なのでワンオペとなると長時間だけど、仕事が無い日は子供と遊んだりしてくれています。環境的にはだいぶ恵まれていますし、自分でもストレスがたまらないように工夫して生活しています。
ですが、最近子供の「見て!見て!」がしんどいです。
なるべく「見て!見て!」と言われたら見るようにしていたし、トミカで街を作ってたり絵を描いていたり本当にすごいことをしていたらちゃんと反応もします。ですがあまりにも「見て!見て!」が頻繁すぎて子供の言ったことを復唱するか「すごいすごい」「すごいねー」「素敵だね」等テキトーな棒読みで反応しか出来ません。家事をしている時などは「ごめん!今〇〇してるから見れない!」と断っているのですが、そんなことで落ち着く訳もなくエンドレスで「見て!見て!」です。口癖なのかな?と思い見てなくても「すごいねー」と言った時もあったのですがそれはさすがに「ねぇ!ちゃんと見て!」と言われてしまいました。
今日なぜか限界が来て「見て!見て!」と言われた後に号泣してしまって「もう見て見て言うのはやめて欲しい。しつこい。ママは見て見て言われても楽しくない。何も無いのに見て見て言わないで欲しい。」と子供に言ってしまいました。
子供にとっては積み木2個積めただけでも「見て!見て!」だしぬいぐるみを押して倒れただけでも「見て!見て!」です。子供からしたらそれが楽しいしテンションが上がるのだと思いますが、そこに対応しきれません。
この「見て!見て!」の時期があったお子さんで、子供の対応が苦手なお母さんがいらしたらどう乗り越えたか教えて頂きたいです😔
- ママリ(3歳1ヶ月)

はじめてのママリ
アドバイスになるか分かりませんが、私は保育園に預けると言う選択をして子供から逃げました。
一緒にいると当たる。言ってはいけない言葉を言おうとしてしまう。最低な母親です。私は、自宅保育が向いておらず情けないですがプロを頼ってます。
お金のためではなく、子供を預けるために働いてます。
周りをもっと頼るのが私には向いていました。

はじめてのママリ🔰
見て見て!しんどいですよね😓わかります。見てという割にしょーもないことですし😅
3歳1ヶ月でしたら、来年の4月から幼稚園でしょうか😊??
私も上の子を幼稚園に入る3歳まで自宅保育してましたが、耐えられませんでした😅年少で入れたので良かったですが、、年中まで家で見なきゃいけないとなったらもう無理だったと思います。
子供の遊びに付き合うのも嫌いです😅5分でも一緒に遊ぶと良いと聞いたので、私が遊べるジェンガとかオセロに付き合わせてます😅
後は、見て見てと言われたら、余裕がある時は子供に寄って行ってぎゅーってしながら、積み木二つつめたんや(2個もつめるんやな〜)凄いなぁなどと言うと見て見て攻撃が少しは落ち着いたような気がします😊

はじめてのママリ🔰
ママママ、見て見て言われても24H警護は体壊すので無視してます。
コメント