※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
ココロ・悩み

母が聴覚障害を持つシングルマザーで、私はずっと頼られて生きています。支援が必要な親のために自分の生活が犠牲になっていると感じています。親の障害者支援だけでなく、その周囲の人間への支援も重要だと思います。

母が聴覚障害持ち、シングルマザー。
私は小さい時からいまでもずっと親から頼られて
生きてきています。
祖母からも、母の為に生きなさい。と教え込まれ
祖父母宅で同居していた叔父からは暴力を受け
それを母は見ているだけ。
私が結婚し子供を産み旦那の提案で、地方から
引越ししてきて同居しています。

我が子を頼りながら生きてる親って情けない。
育ててもらった恩はありますが、
娘に対して甘えてる、してもらって当たり前
娘がやってくれるだろう。精神で生きてます。

母1人、子1人。見捨てるわけにもいかず。
市役所などの支援をつかえば?と思われると思います。
経験したことのある方はわかるとおもいますが
市役所のフォローなんか鼻くそくらいのもんです。
もっと細かい事を支えています。
例えば、何かの解約の電話をお願いされるなど。
そのくらいと思われるかもしれませんが
子供の頃からずーーっとです。
私の存在とは?
親のために子がいるのか?
最近また考えることが増えました。
同居解消しようにも、以前借金抱えるなどして
大変な思いをいしました。

こんなにも障害者の子供っいう立場が不幸なものか。
大人になり子供を持ち考えさせられます。
私なら子供にこんなに頼りたくない。

これは経験者にしか分からないことだと思います。
人に言って理解できるものでもない。
吐き出し口がない。

障害者の支援と言う言葉は綺麗です。
でも、その障害者の周りの人間の支援も必要
ではないかと考えます。
親が障害者、兄弟が障害者など。
子の選択肢を奪ってる事が多いと思う。
私みたいな親に頼られるこどもが少なくなるといいな。

吐き出し口がないのでこちらで失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと違いますが、
私の母も障害者で、
知的障害があります!
幼少期は悲惨で、中学ころからは今でいうヤングケアラーでした

  • 🐟

    🐟

    ヤングケアラー、、お辛かったですね💦
    親のせいで子の人生に制限が
    かかる世の中が変わるといいですね!

    • 8月6日
ひぃママ

4ヶ月の息子が聴覚障害です。
あなたのお母さんが悪いわけではなく、
自立して生活できるようにと育てなかった祖母さんが悪いと思います。
あなたの祖母さんがどんな人かわかりませんが、
ハンデがあることで甘やかして甘やかして育てたんでしょうね。

ただ、現在難聴、聾の方でも
人工内耳や、最新の補聴器等で聞こえ方はだいぶ変わっています。
障害者手帳や、保険でオペの費用など賄えます。
今からでもあなたのお母さんが自立できるようオペも視野に入れてみたらどうでしょう?
携帯の文字起こし機能もあります。
聴覚障害でもできる仕事をしてる人もいます。
お母さんにそのことを伝えて、
努力しないなら一緒に生活はできないと
伝えていいと思います。

あなたはあなたの人生を思い切り楽しむ権利があります。
うちの息子もこれから心配ですが、
一歳ごろ両側耳を手術します。
そうしたら、話せるように、聞き取れるようになります。
虫の声、車の音、サイレン、お湯が沸いた音
いろんな音に出逢います。
それも人生を楽しむ一つの要因になると思ってます。
あなたがお母さんの人生に飲み込まれるのは本意じゃないですよね?
難聴でもたくさん自立してる人がいます。
いつまでも甘ったれんな。親だけど親だからなんだ?って言っていいと思います。
衝突を避け続けてあなたの心が折れるよりずーっといいです。

一回の人生です。
楽しみましょ!!あなたの人生を!!

  • 🐟

    🐟

    ありがとうございます。
    息子さんの件、親の立場からするとかなり心配ですよね。
    でも、ひぃママさんとてもたくさん調べられたんですね!それだけの理解があれば息子さんは大人になってもしっかり自立できると思います!とても素敵なお母さんです!
    我が家の場合は祖母が聴覚障害に対する理解が全くなかったもんですから、
    自立に繋げて行くのではなく、可哀想な子。止まりだったので今現在母はこんな感じです。
    オペの件、携帯の活用、色々なこと検討しましたがなかなか、、。
    今やっと仕事も再開したので自立の一歩かなと思ってます。
    自分の人生や家庭に、母という存在が支障をきたす様であれば、私はすぐに母から離れると決めています^ ^
    私の母も、ひぃママさんの様な理解ある方が親だったら違ったんだろうなと思います。
    これからたくさんの壁にぶち当たるとおもいますが、今は医療も発展してますし、周囲のハンデある方に対しての理解偏見も昔ほどひどくはないイメージです。
    手話も、覚えておくと視野が広がりますよ!
    遠いところでも2人で会話できたりメリットも^ ^
    手術大変ですが、無事終えて、大好きなママの声が聞ける事を心から祈っています。

    すごく心が楽になりました。ありがとうございました😊

    • 8月26日