※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
ココロ・悩み

母が聴覚障害持ち、シングルマザー。私は小さい時からいまでもずっと親…

母が聴覚障害持ち、シングルマザー。
私は小さい時からいまでもずっと親から頼られて
生きてきています。
祖母からも、母の為に生きなさい。と教え込まれ
祖父母宅で同居していた叔父からは暴力を受け
それを母は見ているだけ。
私が結婚し子供を産み旦那の提案で、地方から
引越ししてきて同居しています。

我が子を頼りながら生きてる親って情けない。
育ててもらった恩はありますが、
娘に対して甘えてる、してもらって当たり前
娘がやってくれるだろう。精神で生きてます。

母1人、子1人。見捨てるわけにもいかず。
市役所などの支援をつかえば?と思われると思います。
経験したことのある方はわかるとおもいますが
市役所のフォローなんか鼻くそくらいのもんです。
もっと細かい事を支えています。
例えば、何かの解約の電話をお願いされるなど。
そのくらいと思われるかもしれませんが
子供の頃からずーーっとです。
私の存在とは?
親のために子がいるのか?
最近また考えることが増えました。
同居解消しようにも、以前借金抱えるなどして
大変な思いをいしました。

こんなにも障害者の子供っいう立場が不幸なものか。
大人になり子供を持ち考えさせられます。
私なら子供にこんなに頼りたくない。

これは経験者にしか分からないことだと思います。
人に言って理解できるものでもない。
吐き出し口がない。

障害者の支援と言う言葉は綺麗です。
でも、その障害者の周りの人間の支援も必要
ではないかと考えます。
親が障害者、兄弟が障害者など。
子の選択肢を奪ってる事が多いと思う。
私みたいな親に頼られるこどもが少なくなるといいな。

吐き出し口がないのでこちらで失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと違いますが、
私の母も障害者で、
知的障害があります!
幼少期は悲惨で、中学ころからは今でいうヤングケアラーでした