※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新幹線で赤ちゃん連れの親子がいて、確かにその子がよく泣いてたんです…

新幹線で赤ちゃん連れの親子がいて、確かにその子がよく泣いてたんですが、お母さんは通路に出たり抱っこ紐であやして周りに気を遣ってました。でも何度も迷惑そうに振り向いたり、ため息つく大人の多いこと。見事にみんな中年の男性でした😅育児した事ないんだろうなー、こんな国で子育てしたくないよなってすごく思いました。
そりゃ放任したり叱らない母親には私もイラッとするけど、頑張ってる人にそんな目向けなくてもいいのに…みんな心に余裕ないのかなってちょっと悲しくなりました。

コメント

ハシビロ

子育てしてる人には「頑張ってる」様子(気を遣ってる)は分かりますけど、性別関わらず子育てしてない世代や、我が子がいても子育てに関わってこなかった男性とかは、それが「頑張ってる」姿には映らないと思いますね。
そういう人たちには「頑張ってる」と言うのは=「泣き止ませて大人しく過ごす」なんですよ。

子の泣き声なんて耳障りだし、子育て経験あってもイヤになるから気持ちは分かりますが、反対の気持ち(親御さんサイド)も分かるから顔には出さないですよ。

確かに自分も子育てしてると、優しくない国だなと感じる事もあります。
が、神経質そうなスーツ姿の中年男性に駅で助けられた事もあるし、見た目で判断するのは良くないと反省しながら、私は優しくありたいと思うようにいます。

機内や車内で泣く子がいると、それに追われて大変そうな母親や父親に勝手に「同志よ!頑張れ〜」と内心応援してます。
しんどい時に冷たくされたら心折れますよね…。
皆が優しくあればいいですが。