※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今時の言い聞かせ育児について第一子妊娠中の者です。インスタとかで子…

今時の言い聞かせ育児について

第一子妊娠中の者です。インスタとかで子育てのリールとか流れてくるんですが、お友達や親を叩いても怒らずに「どうしたの?」と共感し話を聞くなどなど、なんでも怒らずに共感して話を聞くのがいいという情報が多いのですが、みなさんそんな風にされてるのでしょうか?

私は30代前半ですがそんな風に育てるとどう育つか不安になります。逆に我が子が叩かれた側になったとして、別にそれ自体は子ども同士だからと思いはしますが、叩いた側が何も怒られず↑のような光景を見せられたらイラっとすると思う。。
まだ産まれてもないのに気が早いかもしれないけど、みなさん実際どんな感じですか??

コメント

はる

私は程度によると思います💦
何でもかんでも怒らないで話を聞いていたら、叩いても怒られないとか話を聞いてくれると思うんじゃないかなと私は思います😩
何が正解とかはないですし、その子それぞれのやり方をしていかないととは思いますが
ダメなことはダメだし怒るのも必要だと思います!ただ怒るだけではなくちゃんと話を聞く、話を伝えるのも大事だという考えです

なな

普通に叱ってます💦怒鳴りはしませんが距離をとって「ママ痛かったよ。ごめんなさいしよう。」と言ってます。如何なる理由があっても手は出したらダメと覚えて欲しいので…。もっと会話が上手くできる年齢になったらその後に理由聞くようにすると思います。

今まで親以外を叩いたことないですが、万が一他人を叩いたらすぐ叱ります。
我が子が叩かれて、相手の親が自分の子のメンタルケアを先にし出したら正直ビックリします笑

ゆう

子育てしてて思うんですが、親の目の前で堂々と叩く子って少ないんですよね🤔
あとから保育士さんに聞いて発覚したりすることが多いです。なので必然的に理由を先に聞くようになってしまいますね💦🤔その上でどんな嫌な事があっても叩くのはダメだという話になっていくかな。。。と。
あとは手が出る年齢にもよりますよね。3歳くらいまでは言葉で上手く伝えられないので手が先にでますし。そうするとお互い様かな。と思ったりもします。
結局はそのときの状況にもよるので、たまたま目撃して理由きかずに「こらー!なにしてんの!」みたいな場面もあるでしょうしね🤔でもその後「どうしたの?」って大抵聞きますし、順番が逆でも問題ないんじゃないかなぁ🤔とも思います。

mama

お子さんにもよりますよね🤔
叱られて覚える子と、諭されて覚える子。
叱られるとその反応が面白くてやめないという子もいるし、何が一概に正解とは言えないのが子育てだと思います。

あと、リールやらなんやらで言われていることは、子育てに限らず話半分に聞いておく方がいいですよ。
なんの責任も持たずに発信してる人の言うことですから😓

ままり

自分はどうしたのも聞かずに頭ごなしに怒る方がどうかと思います💦
まずはとめる(安全確保)、話を聞く、その上で叱るだと思います。悪いことしても何も怒られないという訳では無いと思います。

子供が被害側になったことありますが、親や先生が加害側の子に話をきいていてもイラッとはならないです。むしろ再発しないよう落ち着いて話聞くほうが大事だと思いますしそうして欲しいです。

はじめてのママリ

長男はお友だちに暴力をふるうことはまずないのですが、暴力に限らず物をとってしまったとか逆に取られて取り合いになってしまったなどのトラブルが起きた時もまずビシッと一言叱ってそのお友だちや親御さんに謝罪→冷静にこういう時はどうするかを息子に教える、という感じです。
なので人様に手をあげるなんてことがあればそんな穏やかに共感なんてしてられないです😔
ですしママリさんもおっしゃられてる通りやられた側からすると人の子どもにはガツンと言えないのに親すらも言ってくれなきゃかなりモヤモヤが残りますよね。相手方にモヤモヤを残さないためにも親がしっかり叱るとこでは叱らなきゃいけないなと思ってるので相手がお友だちの場合はそうしてます。

ただ、長男はお友だちに手をあげることがなくても弟には結構そういうことがあるのですが、その時は共感からはいります。
基本次男が兄と同じことをしたくてついて行って私も止められず長男が嫌な気持ちになって…ということが多いので😞
〜されるのが嫌だったね。と共感から入り、じゃあその時は叩くんじゃなくて嫌なことをママに教えてね。そしたらすぐママ行くから。とどうしたらいいかを教えて、最後に叩くのは絶対ダメだからね。と言ってます。