※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ご意見を伺えれば幸いです。旦那は交代制の工場勤務をしているのですが…

ご意見を伺えれば幸いです。

旦那は交代制の工場勤務をしているのですが、
必ずと言っていいほど週末になると『しんどい…』と連呼し、予定がない日は基本朝から寝ているばかりです。

第三者から見ればぐーたらしている感じに見えてしまうほど動こうとしません。子どもがぐずついていても布団の上で横になってピクリとも動かず。

猛暑による疲労はエゲツないものだということ、そしてたまにくる夜勤勤務で昼夜逆転となり身体がしんどくなることについては私も分かっているつもりです。
(でも私も冷房効きすぎな部屋(会社の作業部屋)に何時間もいることが多く、外との温度差で体調崩すこともあります。。。)

しかし、こういう天候による体調不良や本当に風邪ひいてしんどい時などはすぐに休もうと部屋に行くのですが、そうじゃない場合の時はメンタルが原因なことが多いんです。

『大丈夫?』と聞いても『…………大丈夫』
『どこか悪いの?』と聞いても『いや……………』

伝わりずらいかもしれませんが、ボソボソと喋られるわ顔が暗いわでイライラが溜まるのみなんです。
おまけに子どものご飯中も終始暗いので、そりゃ子どもからしたら楽しくないわけで食べない→『あーもういや…』等と旦那がやる気無くすのループです。

何回聞いても『疲労です』『疲れている』のみ。

ここで私が何かをいうと責められる感じがすると言われてからは何も言うことができません。
原因はセックスのことだとわかっているのですが、昨日たまたま子どもが起きて中断せざるをえなかったこともひきづっているかのようでした。

テンションが下がった時、
私だけならともかく子どもにもだいたい同じ暗いテンションで触れるので腹たって仕方ないんです。。。
でもそれを言うとメンタル弱すぎ旦那は傷つくので下手にいえず…我慢して私がストレス。

私も毎日結構疲れえぐいですが、
子どもの前では見せないようにしているのに旦那が本当に何も動かない(動けない)のでイライラしかありません。。。

比較的育児には参加していますが、
基本私のワンオペが多いです。

皆さんはどういった対策など、取っていらっしゃいますか?


コメント

はじめてのママリ🔰

極端な選択肢かもしれませんが、転職したり、工場内での働き方は変えられないんですかね?
私の父も工場の営業から途中で製造の方に異動となり、交代制で働いてたんですが、交代制になってから明らかに活気がなくなり、家では寝てばかりで、最終的に鬱になりました。
やはり昼夜逆転はよほどタフな人でないと、自律神経(メンタル)がめちゃくちゃになりやすいんだと思います。
旦那さんも元々タフなタイプではなさそうなので、本当にキツいんじゃないですかね…
同じ寝不足の産後ママでも、何とか乗り切れる人もいれば、産後鬱になる人もいるように、夜勤にも向き不向きあるのかなぁと💦
でもママリさんのしんどさも分かるので、難しいですね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    そしてお話も聞かせてくださりありがとうございます。

    まず転職は考えていない…というか無理だと思っています。子どもがいるからというよりも、人と接する仕事を極端に拒むのでよっぽどの事がない限りしない気がします。。。(あと、今の仕事はしんどいながらも人には恵まれているほうだという理由もあります)

    工場内での働き方を変えるのも難しいそうです。社長のワンマン会社なので社長が決めた事が全て、異論は認めないなど。また、熱中症で倒れて救急車で運ばれた人がいても対策しようともしないらしく。。。


    キツイのはよくよく分かるのですが、こちらが毎日夜遅くまで仕事から帰ってからも家事などしているのにソファーに座ってボーっとしていたり(視界に入ると手伝えよ!とイライラしてくるんです…)、休みの日でも動かないのを見ているととてもストレスで…💦
    買い物に行ってもすごい疲労なので、一緒に行くだけで私がストレスなんです。。。

    旦那本人は私は冷房があるからマシだと言いますが、確かにそうかもしれませんが朝早くから帰宅しても休む事なく育児・家事なので『そっちのほうがマシ』と言われるとイラッとしてしまい…

    そんな中でも『夜の頻度が少ない』『なんでやりたくないの?』のような話題に入る元気(活力?)があることがもう不思議で。。。

    こんなお話し聞いていただいただけでも感謝です🙇‍♀️
    何が解決策か、時間がかかると思いますが、私もストレスばかりだと余計身体をこわすと思うので気をつけたいと思います🥲

    • 53分前