
A園とB園のどちらが良いか、皆さんの意見をお聞きしたいです。A園は400mで昭和的な雰囲気、B園は800mで新しく子どもの意思を尊重しています。コメントもいただけると嬉しいです。
どちらの保育園がいいと思いますか。
いいねで教えてください。
コメントもいただけたら嬉しいです。
A園
幼保連携型子ども園(5歳まで)
家から 400m
どろんこ系保育園
考え方は、昭和な感じですが、子どもはみんな元気いっぱい雰囲気はいい
朝7:15~8:00延長保育(毎日600円極なし)
お弁当持参なし
親参加の行事年3回
B園
保育園(5歳まで)
家から 800m
去年できた新しい保育園
カリキュラム等なしで今自分がしたいことをできる保育園
0~1歳、2~5歳で部屋が分かれており、担任はおらず部屋ごとに先生を配置
雰囲気はまぁまぁいい
子どもが作品を展示したいといえばいろんなところで展示してくれたり、子どもの意思を尊重してくれる
朝の延長保育料金なし
お弁当持参なし
親参加の行事年 6〜7回
看護師さんがいる
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ
A園がいいと思う!!

はじめてのママリ
B園がいいと思う!!

はじめてのママリ🔰
コメントで失礼します💦
B園のような縦割り保育の保育園に3か所、見学に行ったことがあるのですが、私は絶対に無しだと感じました💦
同じように部屋ごとに先生を配置して、好きに行き来できる形でした。
私のところは年小から年長が2階、それより小さい子は1階という形でした。
子どもの意見を尊重し、自分で選択していく力をつけるという点ではとてもいいなと感じたのですが、年長さんはやはり口も回るし体も大きいし強いです。
年少さんはほぼ負ける形(おもちゃを取られる、押される、何かあっても言い返せない)ような感じ、、、
先生の目は全然行き届いていないし、何か嫌なことをされたら教室から逃げていくので大ごとにもならない、意地悪した子は得をし、負けた子は逃げることを覚えるってとってもとっても感じました😥
年少さんの絵を年長さん2人が足で踏みつけて、ニヤニヤ。
年少さんはあまり意味がわかっておらず?状態
私が溜まらず声をかけたらやべっみたいな顔して走って逃げていく💦
見に行った3ヶ所全ての縦割り保育でそういう状況でした💦
新しい園ならまだそんなこともないのかな?それぞれ地域柄にもよると思うし絶対こう!とは言いませんが、私はずっと縦割り保育の園は子供は入れれないと思いました💦
現在年長の息子の入った園は年度末あたりと月に一回くらい縦割り保育で集団保育ありますが、保育参観(希望者一家族のみいける)でみんなの様子見ましたが本当に優しくお兄さんお姉さんのように接していて感心しました
なので縦割り保育がダメってわけではないです
とても長くなりました申し訳ありません💦
-
はじめてのママリ
とても参考になるご意見ありがとうございます。
小さい子を可愛がってくれる子だけじゃないですよね。
子どもには子どもの社会があるのを改めて感じました。
また今度、全体の説明会があるので、その時にもう少し夫婦で様子を見て考えたいと思います。
ありがとうございます!- 8月3日
コメント