※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

お金をあげるタイミングについて悩んでいます。長男は貯めるタイプで次男は使い果たすため、どのように分けるべきか考えています。次男のやる気を引き出す方法はありますか。

【お手伝い お金】
お金をあげるタイミングで迷ってます💰

コツコツと貯めるタイプの長男
あげたら使い果たす次男

元々やってたお手伝いポイント制
全然お手伝いやらないので一度廃止したのを再開したら
兄弟で倍くらい差があります😂

毎月今月分で2人にあげるべきか
こっそり長男だけあげて次男のは足らない時にあっちから出すねにするかどーしますか?
どっちの方が次男がやる気出ますかね😅
あげたらお菓子に使い果たす未来が見えます😅

コメント

R0331

私も上の子に年長の時からお手伝いをしたらお金をあげる制度にしています😊

年長の時はあげたら使ってましたね…笑笑
でも一年生になり使えば無くなるというのを学び最近は貯めるようになりました🙆‍♀️
理由としては自分の欲しい物があるということでした🤔
使えばなくなるというのも勉強かと思いますので私なら同じタイミングにします😌
お兄ちゃんは貰ったのに僕は貰えない。となるとその面でまたトラブルが起きそうなので😂
もう少し大きくなって欲しい物が明確になり出すと自然に変わるのではないかなと思います🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    2人同時にあげようと思います☺️
    息子さんはお手伝いは物によって価格変えてますか?全てのお手伝い一律ですか?
    価格設定も迷ってまして💦
    これは単価低いからやらないと言われるかなとか😅

    • 8月2日
  • R0331

    R0331

    うちは変えてます🙆‍♀️
    手伝いの内容というよりは量ですかね🤔
    洗い物、ご飯の手伝い、下の子のお世話とか色々やってくれる時は多めにあげたり、洗い物だけとかご飯の手伝いだけとかなら少なめにみたいな感じです🙆‍♀️💕

    • 8月4日
ゆき

我が家も姉妹(小2と年中)で、お金の特性は同じタイプです。
お手伝いしたらその度にお金あげてます!
私はむしろ下より上のお金の使い方の方が心配してます。
お金で好きな物買えること覚えて沢山使っていつか高いもの買うには貯めなきゃ行けないて学んでくれたらそれでいいかなぁと☺️

逆に上の子は使わないのでお金使う経験(失敗も成功も)少なくて将来散財さしたり、騙されてあげそうだなと🤔

お金あげるタイミングですがFPさんいうにはなるべく回数多い方が考える回数がふえていいみたいですよ🙆🏻‍♀️︎(毎月より毎週、毎週より都度)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    なるほど🤔
    確かに失敗も大事ですよね🙂
    ちなみに私はコツコツ貯めるタイプで兄が散々タイプで
    使い時が分からなくて貯めすぎるタイプには育ちました😂
    が、旅行とか歯科矯正とか大きい物にドーンと使ってます🤭

    そんなに都度の方がいいんですね🤔
    お手伝いのお金は一律にしてますか?変えてますか?
    都度だとこのお手伝いは安いからやらないとか言われそうだな〜って😅
    兄弟でしっかりやるかも差があって今はこっそり頑張り度合いで差がつくよと言ってお値段伏せてます😅

    • 8月2日
  • ゆき

    ゆき

    私も貯めすぎるタイプで笑
    お金の使い方も大人になってちゃんと学べてたらよいですよね!
    旅行とかよいですよね✨️

    お金について使うか貯めるかどうするか考える回数が多いのがよいとか!
    お手伝いはやった内容で変えてます!簡単のなら50円、大変のなら100円とか🤔

    安いからやらない〜は言われたことないですね!お手伝いの内容で下の子は床ふきが苦手、上の子はトイレ掃除が苦手で断れることはあります笑 そんな時は金額交渉してみてます!
    これも大人になって金額交渉する経験つめばよいかなーと☺️
    我が家は基本お手伝いやらすタイミング少ないからか(週1か2)2人とも喜んでしてくれます!あと二人で一緒にさせてます笑

    • 8月2日