※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年小学生になる子がいる女性が、保育園の友人が引っ越すことにショックを受け、今後の育児や仕事について不安を感じています。特に、夫婦共働きでのサポート不足や、生活の選択について悩んでいる様子です。

来年小学生なる子がいます。
夫婦共働きなので保育園に通っています。

珍しいかもですが、保育園ママ同士仲が良く時々飲みに行ったり遊びに行ったりと、お互い地元を離れて仕事してる分同じ悩みも多く本当に同士だなーと感じることがありました。

特に仲良くしているママから実は引っ越しして地元に帰ることがほぼ決まった、これから色んな手続きしなきゃ〜と言われちょっとショックでした。

いなくなってしまうことの寂しさが一番、でも同じくらいのなんとも言えない気持ちがあり、なんだろ?と考えると我が家と同じ境遇の核家族、これから小1の壁にぶつかっていく中で同じ感じの家庭も頑張ってるからやっていけるかも!?という気持ちでいた所にやっぱり祖父母がいないとまわらないのかな...夫婦だけじゃ無理なのかな...という不安がより一層深まった気がしました。

お互い休日出勤もあるし、ワンオペする事も多い、お互いリモートもなく、な状況も似てたので...

我が家は通勤の関係でどうしても実家近くに住む選択は難しく、将来を思うと(子供のためだけでなく親の支援も含む)働き続ける事を今の段階では選んだのですが、いっとき仕事を辞めるか続けるか、実家近くに引っ越そうか、をとても悩んだ時期がありました。正直今もずっと悩んでます。

毎日子供を時間に追われて怒りながらの育児より仕事セーブして幼稚園で少し時間に余裕のある生活、学童も通わせない選択...本当はそうしたかったけど踏み切れなかった自分、踏み切った友人の強さ(友人は通勤時間長くなるが仕事は続ける)、子供のことを考えずに自分の気持ちを優先した申し訳なさ、色々考えてしまってます。

不安を吐き出すだけの投稿です。
この先やっていけるのか不安です。。

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちよくわかります。私もずっと悩んでます。
実家とは不仲です。
働き続けるか辞めるかセーブするか
来年1年生‥不安です‥
職場からは近いところに家を建てることになり土地契約し、私は時間にゆとりができると思ったけどこどもの仲良しちゃん達(家族ぐるみの付き合い有り)とは離れてしまうのが悲しくて悶々としていたら
その土地がだめになり、ハウスメーカーから新たにいま住んでいる地区での提案があり、寂しさからの安堵したものの、この通勤が永遠に続くのか‥という絶望もあり、まだ悩んでます‥
7時半出発、19時帰宅の毎日です。

福利厚生がいいので
転職する勇気もなく、ずっと悩んで、来年1年生を支えられるのかずっと悩んでます‥異動もあります。
理解はありますが、管理職は男性なので、ワーママに仕事量を減らす、という考えはないです。こちらがいうと、陰口言われるだろうな、と。

支離滅裂ですみません、わたしも吐き出したかったので‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    答えが出ない問いにずっと自問自答してる感じです...
    私も同じ境遇でいつ異動があるかも分からないし、福利厚生はいいものの子育て世代への配慮も昔よりは良くなってもやはり「平等主義」は根強いです。
    陰口、分かります😭お前も当事者になってみろ!って言いたくなります...

    通勤って地味に体力奪っていきますよね、リモートだったら乗り越えられるかもしれない!って気になるんですけど、必ず体が行かないといけない=子供どうする問題、がついて回りますよね。そういう気苦労も...

    ママリさんも辛いですね😭💦
    7時半出発、19時帰宅、たとえば旦那さんはどんな感じの勤務なんでしょうか?少しは送迎などお願いできるのでしょうか?
    確かに19時帰宅→18時くらいになれる場所に住めたらいいですよね😢
    我が家、賃貸から今の家に引っ越した時に最寄駅は変えずでしたが駅の反対側に引っ越しただけで全く知らない土地に来たような感覚でした、離れるのも辛いの分かります。

    ご実家と不仲となるとなかなか頼り先も難しいですよね...私のママ友は実家遠いのですぐシッターさん頼んで肩の力抜いてらっしゃる方がいます!まだシッター使った事ないのですが、少しお金で解決することもありかな?!と最近思ってきました。

    お互い同じような境遇で頑張ってらっしゃるママさんがいらっしゃると私も頑張れそうです!!

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

お返事を今日お昼休みに読みながら泣きそうになっちゃいました😭
「根強い平等主義」わかりすぎます‥‥あなた達(管理職の男性陣)の奥さま方もこのようにして肩身が狭い思いをしてきたんだと、考えないのかな‥とも思ってしまいます💦まぁほとんどが専業主婦さんをさせてたんでしょうが💦

リモート憧れますよね‥‥
旦那さんは家から会社が近く、園も近いので、19時お迎え間に合わない💦となればすぐに行ってくれます!朝も私より早起きで、こちらが先にこどもを連れて出るので朝家事はほぼやってくれてるし、お風呂の予約も炊飯器の予約もゴミ出しもお任せしてます😊笑
不定期で週末仕事有りで、その分月曜日休みとかになるので、羨ましい気持ちもありますが。。
かなり旦那に甘えてるので、がんばってるママという部類に入るかはわかりません😢

駅をはさんで反対側でも住心地は変わってきますよね💦子どもさんにとっては校区が変わらなかった、ということですよね?でしたら、「自分の気持ちを優先した申し訳なさ」はそんなことないとも感じましたよ😭

自分自身の選択と常に闘ってますよね‥この物価高で仕事を辞めるのは現実的ではないし、セーブするにしても安定収入の確約がほしいし、ねだりすぎて身動きとれない自分に情けなさを感じてます。。
思い切ってパートさんになる方、なられた方、尊敬します‥