※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

児童館で息子が他の子におもちゃを取られ、相手の親が適切に対処しなかったことにモヤモヤしています。息子は自分で解決しようと頑張っていましたが、最後には泣いてしまいました。私が介入すべきだったのか悩んでいます。

今日の児童館でのモヤモヤ、聞いてください😭


児童館でよく会うお友達のひとりで、息子より半年以上月齢が上の男の子です。その子のお母さんとも会えばよく話していて割と仲良い方だと思います。今日、数ヶ月ぶりに会いました。
何があったかと言うと、息子が遊んでいたおもちゃをその子に5~6回ほど取られてしまい、その時に、相手のお母さんは自分の子に「〇〇くんが遊んでたんだから貸してあげな。」と最初は軽く言うものの、強く叱ることはなく途中から「じゃあ、使い終わったら貸すんだよ」と何故かこちらが使ってたことがなかったことにしていました。息子が納得していれば私も全く気にならないのですが、全く納得しておらず、ずっとその子の後を追いかけて「返して。順番だよ。返して。」と言い続けてました。私も息子に違うおもちゃで遊ぶよう提案したりしましまが、そうするとママはなんで分かってくれないのと言わんばかりに悔しそうな顔をして泣きそうになるので、途中からは見守ることにしました。そのうち、息子がずっと追いかけ回してるので相手の子が息子を突き飛ばしたり息子の服の胸あたりを掴んで倒したりしました。息子は泣きそうになりながらも、「痛いよ。やめて。押しちゃダメ。転んじゃったよ。」と一生懸命訴えていました。
その時も、相手の親は近くにいるのですが、「ほら、転んじゃったよ。あなたの方がよっぽど体が大きいんだから。」と謝ることもなく息子に大丈夫と声をかけることもなかったです。私はモヤモヤしていましたが、息子が一生懸命自分で解決しようと頑張っているのに私が介入するのは違うかなと思って、息子が私にヘルプを求めるまでは見守ろうとグッと我慢していました。
その後も、同じようなことが何回も起こりましたが、ついに、2~3回連続で押された時に息子がレゴデュプロの入った浅い箱にひっくり返り大泣きしました。その時にはさすがに他のお母さんたちやスタッフさんが大丈夫?!と慌てて駆け寄ってきてくれたのですが、相手の親は「ごめんねのギューしようと思ったら転んじゃったんだよね。びっくりしたね。」と一言も謝ることも息子を心配することもなく自分の子を守るように抱きしめていました。

息子は気が強く、意思表示もはっきりしているタイプです。
一歳台の頃はお友達を押してしまったり少し叩いてしまったりということもあったのですが、私がその都度かなり厳しく叱ってきたので、2歳過ぎてからは手を出すことは無くなりました。(あまりにもやられっぱなしだとたまにそっと押し返す時はありますが)


なんか帰る頃にはいつも楽しく会話してたママさんとも目も合わせられなくなってしまい、そそくさと帰って来てしまいました。その子は帰る時も駄々を捏ねてギャン泣きして暴れていましたが、その時はお母さんが無理やり抱き上げて靴を履かせて引きずるように帰る支度をしていました。
帰ってからどんどんモヤモヤが膨れ上がっています。。。
私が何か介入しても良かったのでしょうか…。

コメント

y

2歳5ヶ月でやり返さず気持ちをしっかり伝えられてすごいと思いました!!まずはそこをしっかり褒めてあげます✨

介入してもなんかその親だとうちの子も遊びたいとか子供達に解決させろとか言ってきそうな気もするので私なら距離をとって遊ばせます😭💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    ありがとうございます🥲✨️そこは沢山褒めました。だけど、息子は、「違うよ。いい子じゃない。〇〇くん(自分)が強かった。」と、自分がいい子でいられたことを褒められるのが嫌そうでした。きっと、悔しさが残り納得行かなかったからだと思います。
    距離を取りたかったのですが、息子が取られたおもちゃに執着してしまい…上手くいかなかったです😭
    最終的に諦めて他のおもちゃで遊んでいても、またとられるの繰り返しで…。サッときてサッととって逃げるので私が守るのも間に合わず。。。
    おっしゃる通り、相手の親は当てにならないですよね🥲私が何とかしないといけなかったのに🥲

    • 13時間前
はじめてのママリ

2歳の子に一人で解決はまず無理なので、見てたなら最初の時点で親が間に入った方が後々押されること、お子さんが嫌な思いする事もなかったと思います😅💦
個人的にお互いで言葉で解決は年中の5歳ぐらいからかなと思ってます。

取られた時点で今遊んでるから遊び終わってからねと相手の子に言います。
相手の保護者に全て対応を求めるのではなく、はじめてのママリさんも声掛けした方がよかったと思います。
相手の親がそんな感じなら尚更💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    確かに、2歳の子に1人で解決は難しいですよね。
    端折ってしまっていましたが、相手の親に対応を丸投げしていたわけではないです。
    私も1回やられた後、取られる前に何度か守ったのですが、小さい施設なのと、とられる時は一瞬でサッととって逃げるのでその何回かは間に合いませんでした。最初の何度か「それは〇〇が遊んでたおもちゃだから、順番で貸すね。一度返して。こっちと交換しよう」と言ったりもしました。私が言っても絶対に返さないので、取り上げる訳にも行かないしなと途中からは諦めてしまいました。

    • 13時間前
ママリ

介入しちゃって大丈夫な年齢だと思いますし、むしろケガやトラブルを防ぐために間に入ったり引き離すのも必要だったかなと読んでて思いました!まだ2歳ですもんね🥲
モヤモヤする点が多いのはとってもとっても共感なのですが💦

返してもらえないのにずっと追いかけるとか相手からしたら嫌だろうし(もちろん先に横取りがだめなんですけど)
子供の頑張りや成長を見守りたい気持ちはわかるけど、相手は貸す気も一緒に遊ぶ気もないようですし、今回の場合は離れるのがお互いにベストかだったのかなと思いました!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    確かに、引き離すのが最終的には息子にとっても良かったのかもしれないと思います。
    最近、習い事などでもこういった事が何度かあり、私が抱き上げると息子は私に止められる=ママは自分の気持ちをわかってくれない、理不尽だとなるようで、しばらく大泣きして暴れて、落ち着かせるどころか余計に大変なことになったことがあったので今日は息子が納得するまで見守ってみた、という経緯がありました。
    最近、上手くできないことでも私に手伝われるのを極端に嫌がる時期でもあり、息子のやり方や気持ちを尊重することとトラブルを大きくしすぎないアプローチのバランスがとても難しいです🥲
    火に油を注ぐことなく引き離す方法をもう少し考えてみます🥲

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

半年以上上のくせに、といってもまだ2歳か3歳の話ですよね。自分を抑えられずにギャン泣きとか物を取る、順番守れないのは普通だと思います。

自分の躾が良かったのではなく、たまたま自分の子が聞き分けの良いタイプだった、ということを頭に入れておいた方がトラブルやモヤモヤは減ると思います。

言わないからだ、強く怒らないからだとか思うでしょうが、言っても聞かない、口出すと大癇癪につながるとか色々事情があることも多いですよ。

モヤモヤするなら近くで遊ばなければいいですし、ダメだなーと思うならスッと帰るのが良かったと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    せっかくコメントくれましたが…

    息子はかなり自己主張が強く頑固で全く聞き分けのいいタイプとは真逆です。手を出さなくなったのも、お友達のおもちゃを取らなくなったのも、散々ギャン泣き癇癪を起こしながらも向き合って半年以上かけて一緒に乗り越えました。日々模索しながら、とにかくまずは他の人が嫌な気持ちになるようなことをしないで済むよう1番力を入れて向き合ってきたことではありますが。お教室でも一番落ち着きがなく手がかかるタイプですし、私の躾が良かったとは1ミリも思っていません。


    そして、私もお友達のものをとったり順番守れないは全く気にしてません。息子も今でもたまにやってしまいますし。元々は本当に酷かったくらいでしたから。
    ただ、お母さんのスタンスがモヤモヤしたということです。言っても聞かない、癇癪起こすとしても、親が代わりに謝ったり、相手を心配する声掛けをすることは出来ますよね。たとえどんな理由があろうと、お友達が理不尽に自分の気持ちを押し殺さなくてはいけない状況を作っていい理由にはならないと思うのです。
    挙句の果てには、みんなの注目が集まったら自分の子は悪くないというアピールをしたのは、やはり誠意がないと感じました。自分の子さえ良ければそれでいいというスタンスが感じられたことが私のもやっとポイントでした。

    そして、とても小さな遊び場なので、おもちゃも多くはないし、近くで遊ばないわけにもいかなかったのです。
    帰れば良かったはたしかにそうかもしれませんね。

    • 10時間前